教育長及び教育委員会委員の主な活動(令和6年度)
ページ番号326711
2025年4月25日
令和6年度
4月
1日(月曜日)新規採用教職員発令式
総勢296名(教職員288名、事務局職員8名)の新規採用者を迎え入れるため、発令式を実施いたしました。
5日(金曜日)北総合支援学校中央分校
令和6年4月、下京区・元京都市立格致小学校跡地に、中京区と下京区(上京区の一部を含む)を通学区域とする北総合支援学校中央分校を開校しました。
分校の新設により、総合支援学校の教育環境の充実を図るとともに、東総合支援学校に通学する下京区の児童生徒の通学時間短縮を図ります。
児童生徒数は78名(小学部24名、中学部18名、高等部36名)です。23日(水曜日)市会文教はぐくみ委員会
25日(木曜日)教育委員会会議
当日の会議録はこちらから
5月
8日(水曜日)市会文教はぐくみ委員会
9日(木曜日)市長との意見交換

STEAM教育のあり方や、高大連携からいかに地域経済との連携にシームレスに繋げていくかなど、幅広く意見交換しました。
16日(木曜日)教育委員会会議
当日の会議録はこちらから
22日(水曜日)市会文教はぐくみ委員会
6月
13日(木曜日)市会文教はぐくみ委員会
13日(木曜日)教育委員会会議
当日の会議録はこちらから
7月
10日(水曜日)市会文教はぐくみ委員会
11日(木曜日)教育委員会会議
当日の会議録はこちらから
25日(木曜日)教育委員会会議
当日の会議録はこちらから
8月
1日(木曜日)教育委員会会議
当日の会議録はこちらから
8日(木曜日)教育委員会会議
当日の会議録はこちらから
20日(火曜日)ハワイ州教育省 表敬訪問
ハワイ州教育省から、キース・ハヤシ(Keith Hayash)教育長をはじめ、幹部の皆様がお越しになりました。京都市で高い学力を実現できている理由や、ICT活用の状況、京都ならではの食育など、幅広く意見交換しました。
21日(水曜日)市会文教はぐくみ委員会
22日(木曜日)教育委員会会議
当日の会議録はこちらから
9月
5日(木曜日)教育委員会会議
当日の会議録はこちらから
12日(木曜日)教育委員会会議
当日の会議録はこちらから
10月
向島東中学校視察
向島東中学校の取組を説明いただき、授業見学(1年生・理科、2年生・国語、3年生・音楽)を行いました。その後、生徒会本部生徒の皆さんとの昼食会では、子どもたちと意見交換しました。
向島図書館視察
向島図書館の利用状況や施設の特色・課題等について、視察しました。
15日(木曜日)教育委員会会議
当日の会議録はこちらから
11月
14日(木曜日)教育委員会会議
当日の会議録はこちらから
12月
11日(水曜日)
令和6年12月25日に任期満了となる笹岡隆甫委員につきまして、市会本会議での同意を得て、再任することが決定し、発令式を執り行いました。

12日(木曜日)教育委員会会議
当日の会議録はこちらから
21日(土曜日)
京都府立と京都市立の高校生が探究活動の成果を発表する「京都探究エキスポ」を国立京都国際会館で開催しました。本イベントは、本年4月の知事・市長による「第1回府市トップミーティング」において、「京の高校生探究パートナーシップ事業」の実施合意を契機とし、高校生が中心となって企画・準備されたものです。
当日は、51校から約400名の高校生が、110本の素晴らしい成果発表を行いました。また、AI研究の第一人者である東京大学 松尾豊教授や、東京大学・慶應義塾大学の教授で、京都市特別顧問の鈴木寛教授、京都大学大学院でAIや認知発達ロボティックス等を研究されている谷口忠大教授といったトップレベルの研究者が講師をお務めくださいました。

1月
8日(水曜日)新年市長挨拶・懇談
子育て・教育環境の充実に向け、今後の教育政策について意見交換をしました。
9日(木曜日)教育委員会会議
当日の会議録はこちらから
13日(月曜日)令和7年はたちを祝う記念式典
みやこめっせで「はたちを祝う記念式典」が開催され、未来の京都やこれからの社会を創る皆様の今後のご活躍を祈念しました。
30日(木曜日)教育委員会会議
当日の会議録はこちらから
2月
7日(金曜日)令和6年度 京都府・京都市教育委員会による教育懇談会
専門教科の授業の様子を見学するとともに、東山総合支援学校の取組の中心となる「地域協働活動」や学校が事務局を務める高校通級特別支援チームについて説明を受けました。
その後の府市両教育委員による意見交換では、学校の取組や地域協働活動、就労等について、活発な意見交換が行われました。



3月
6日(木曜日)教育委員会会議
当日の会議録はこちらから
24日(木曜日)教育委員会会議
当日の会議録はこちらから
お問い合わせ先
京都市 教育委員会事務局総務部総務課
電話:075-222-3767
ファックス:075-256-0483