スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市教育委員会

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

【動画配信中】もっと聞きたい!「非認知能力」を育む乳幼児・小学生の子育て講座2

ページ番号317793

2024年8月30日

【動画配信中】もっと聞きたい!「非認知能力」を育む乳幼児・小学生の子育て講座2

 積極性や粘り強さ、問題解決力、コミュニケーション力など、個人の人生に大きく関係する「非認知能力」を育む乳幼児・小学生の子育て講座 第2弾!

 小学校教育は乳幼児期に育まれた能力を基盤に行われるもの。幼児期の経験を小学校教育につなぐことが重要です。

 今回の講座では、VUCAへの対応や不登校児童の増加といった現代の子どもを取り巻く状況にも触れていただきながら、乳幼児期には安定したアタッチメント(愛着)の形成や自発的な「遊び」が大切であること、また、乳幼児期の「遊び」は、子どもが主体的に身近な環境に関わる直接的・具体的体験であり、試行錯誤するプロセスであること、「遊び」を通して「非認知能力」が育まれることなどを、具体例を交えてお話いただきました。さらに、「子育てには支えが必要であり、質の高い専門家とつながって、子育て(教育・保育)を楽しんでほしい」と参加された保護者や教育関係者へエールをいただきました。

≪動画配信について≫

 きょうと動画情報館で子育て講座の講演を収録した動画を配信していますので、以下のリンクからぜひ御覧ください。

 【前半】外部サイトへリンクします

 【後半】外部サイトへリンクします


≪講座概要≫

●日時 令和6年6月29日㈯ 午前10時から11時15分 (開場:午前9時40分)

●対象 乳幼児・小学生の保護者 就学前施設・小学校の保育・教育に関わる方

●講師 京都教育大学 古賀 松香 教授

●演題 「楽しもう!子どもの『はじめの100か月』~未来を創造的に生きる子どもを育むには2~」


★京都市立幼稚園では、「非認知能力」を育むため、子どもの好奇心をかきたてる環境づくりや、友だち(集団)のなかで自己発揮し、育ちあう機会を大事に保育を行っています。

各園の概要は こちら からご覧いただけます。入園をお考えの方は、各園にお問合せください。


もっと聞きたい!「非認知能力」を育む乳幼児・小学生の子育て講座2

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

【前回子育て講座の動画も配信中】今こそ聞きたい!「非認知能力」を育む乳幼児・小学生の子育て講座

《前回講座の動画配信について》

 以下のリンクから御覧ください。

 【前半】外部サイトへリンクします

 【後半】外部サイトへリンクします


《前回講座の概要》

●対象 乳幼児・小学生の保護者 小学校・就学前施設の教育・保育に関わる方

●講師 京都教育大学 古賀 松香 教授

●演題 「どうする?子どもの『はじめの100か月』~未来を創造的に生きる子どもを育むには~」

★京都市立幼稚園では、「非認知能力」を育むため、子どもの好奇心をかきたてる環境づくりや、友だち(集団)のなかで自己発揮し、育ちあう機会を大事に保育を行っています。

各園の概要は こちら からご覧いただけます。入園をお考えの方は、各園にお問合せください。


前回講座の動画の音声テキスト

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

(参考)【前回講座のチラシ】今こそ聞きたい!「非認知能力」を育む乳幼児・小学生の子育て講座

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 教育委員会事務局指導部学校指導課

電話:075-222-3815

ファックス:075-231-3117