令和元年度「中学校給食の充実及び食育の推進に関する実態調査」
ページ番号271924
2021年7月16日
令和元年度「中学校給食の充実及び食育の推進に関する実態調査」について
中学校における3年間は,人生の中でも特に心身ともに成長する大切な時期であり,生涯を通じて健康で心豊かに過ごすため,この時期に正しい食習慣を確立するとともに,自ら実践する態度を育むことが大変重要であることから,本市中学校給食の更なる充実及び食育の推進を目的として,令和元年10月に,一層幅広く,きめ細やかに学校現場や生徒・保護者の意見や実態の把握を行いました。
令和元年度「中学校給食の充実及び食育の推進に関する実態調査」の概要について(令和元年10月)
(1) 学校調査(全校)
ア 調査方式
悉皆調査(全市立中学校及び小中学校(後期課程)73校)
イ 調査内容
平成10年度に実施した本市立中学校全校対象の「中学校における昼食の状況調査」をベースに,現行の選択制中学校給食に関する項目を追加。なお,前回の調査項目のうち,「食に関する指導関係調査※」として実施している項目については当該調査を活用。 (※ 毎年5月に,全市立中学校及び小中学校(後期課程)を対象に,各校の食に関する指導の校内組織の設置状況や,生徒の食生活や昼食に関する家庭・地域との連携の状況などを調査している。)
(2)生徒アンケート
ア 調査方式
抽出調査(市立中学校及び小中学校(後期課程)17校の2年生約2,000名)
イ 調査内容
平成10年度に実施した本市立中学校2年生の約2,000名対象の「食生活に関するアンケート調査」をベースに,現行の選択制中学校給食に関する項目を追加するとともに,更に,「栄養摂取状況等」に関する調査※を新たに実施。 (※ 「簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)」を活用した調査質問票に最近1か月間の食習慣を記入し,専用の栄養価計算プログラムにより,およそ30種類の栄養素とおよそ50種類の食品の摂取量を算出できるシステム。)
(3)保護者アンケート
ア 調査方式
抽出調査(市立中学校及び小中学校(後期課程)17校の2年生保護者約2,000名※) (※ 上記生徒の保護者)
イ 調査内容
平成25年度に小学校5年生の保護者を対象に実施した食生活や意識に関するアンケートをベースに,現行の選択制中学校給食に関する項目を追加して実施。
令和元年度「中学校給食の充実及び食育の推進に関する実態調査」の集計結果について(令和2年3月)
集計結果
(概要)令和元年度「中学校給食の充実及び食育の推進に関する実態調査」の集計結果(PDF形式, 264.63KB)
(詳細)「別紙」令和元年度「中学校給食の充実及び食育の推進に関する実態調査」の集計結果(PDF形式, 6.33MB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
リーフレット「規則正しい食生活で未来を切り拓こう!」(令和2年6月)
令和元年度「中学校給食の充実及び食育の推進に関する実態調査」の分析結果報告書について(令和3年3月)
詳細分析結果
(概要)令和元年度「中学校給食の充実及び食育の推進に関する実態調査」の詳細分析結果(PDF形式, 1.05MB)
(詳細)令和元年度「中学校給食の充実及び食育の推進に関する実態調査」の詳細分析結果(PDF形式, 6.34MB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
リーフレット「規則正しい食生活で未来を切り拓こう!」(令和3年6月)
関連資料
- 京(きょう)の食育通信
実態調査などを基にした生徒・保護者啓発資料です。
お問い合わせ先
教育委員会事務局 体育健康教育室
学校給食担当
電話:075-708-5323
ファックス:075-551-9550