京都市教員等の資質の向上に関する指標・協議会
ページ番号237129
2023年3月13日
京都市教員等の資質の向上に関する指標
本市においては平成30年3月に「京都市教員等の資質の向上に関する指標(以下「指標」)」を策定し、教員等が、新規採用時から管理職の段階に応じて磨き高めていきたい資質能力を示しました。「指標」は、教育公務員特例法により策定が義務付けられています。
令和4年8月に、国の「公立小学校等の校長及び教員としての資質の向上に関する指標の策定に関する指針」の改定が行われ、教師の資質能力が5本の柱(教職に必要な素養、学習指導、生徒指導、特別な配慮や支援を必要とする子供への対応、ICTや情報・教育データの利活用)で再整理されました。また、校長に求められる資質能力(人材育成・アセスメント能力・ファシリテーション能力)が明確化されました。
また、令和5年1月に国の「養護教諭及び栄養教諭の資質能力の向上に関する調査研究協力者会議 議論のとりまとめ」において、養護教諭及び栄養教諭に求められる役割(職務の範囲)が明確化されました。
こうした状況を踏まえ、本市の「指標」についても、協議会での御意見をいただきつつ、改定を行いました。
さらに、キャリアステージを3段階から4段階(Ⅰ:1~5年目、Ⅱ:6~10年目、Ⅲ:11~20年目、Ⅳ:21年目~)に見直しました。
京都市教員等の資質の向上に関する指標
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
京都市教員等の資質の向上に関する協議会
「教育公務員特例法の一部を改正する法律」の施行(平成29年4月1日)により、平成29年度に、教育委員会、校園長会代表者と関係大学等とで構成する「京都市教員等の資質の向上に関する協議会」を設置しました。本協議会においては、「京都市教員等の資質の向上に関する指標」の内容や効果的な活用、施策の連携について御議論いただき、教員等の養成・採用・研修の一体化に向けた取組や教員等の資質能力の向上を図る取組の推進を図っています。
令和4年度開催概要
【第2回】
1 日時 令和5年1月20日 金曜日 15時~17時
2 場所 京都市総合教育センター
3 参加者 学識経験者、校園長会代表、教育委員会関係者
4 内容 (1)「京都市教員等の資質の向上に関する指標の改訂案」について
(2)研修履歴の記録と対話に基づく受講奨励について
(3) その他
摘録
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
配布資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
【第1回】
1 日時 令和4年10月6日 木曜日 13時~15時
2 場所 京都市総合教育センター
3 参加者 学識経験者、校園長会代表、教育委員会関係者
4 内容 (1)「京都市教員等の資質の向上に関する指標の改訂案」について
(2)教員等の資質の向上を推進する体制整備(研修受講履歴システム含む)について
摘録
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
配布資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 教育委員会事務局総合教育センター
電話:075-371-2340
ファックス:075-371-2441