京都市生涯学習市民フォーラム平成28年度総会・記念講演・シンポジウム
ページ番号215436
2020年1月22日
京都市生涯学習市民フォーラム平成28年度総会・記念講演・シンポジウム
1.平成28年度総会・記念講演・シンポジウム 盛大に開催
去る平成28年11月5日(土曜日),京都で活動する生涯学習関係団体が連携して,生涯学習のまちづくりを進める,「京都市生涯学習市民フォーラム」の平成28年度総会が開催されました。
また,故・堀場雅夫会長の後任として,新会長に理化学研究所理事長で前京都大学総長の松本 紘 氏に御就任いただき,記念講演と「京都から世界へ!市民が主役 暮らしの中にある文化」と題したシンポジウムを実施しました。
門川市長による祝辞
2.平成28年度生涯学習推進者表彰式
永年にわたり,本市生涯学習の推進に寄与された本フォーラム加盟団体会員83名の方が,松本会長から京都市生涯学習推進表彰を受けられました。
松本会長による賞状授与
3.新規加盟団体紹介
今年度,本フォーラムに新たに加盟された9団体が紹介されました。
- 音楽のおもちゃ箱
- 一般財団法人 京都映画芸術文化研究所
- 京都生花株式会社
- NPO法人 京都文化協会
- 公益社団法人 京都モデルフォレスト協会
- NPO法人 史料データ保存ネットワーク
- 一般財団法人 日本伝統織物研究所
- 洛和会ヘルスケアシステムアールプランニング
- 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター
4.松本 紘 新会長就任記念講演
新会長就任を記念し,「科学技術・イノベーションのこれまでとこれから」と題した松本新会長による記念講演を行っていただきました。
<講演の概要>
これまで,科学技術の発展が,社会に豊かさや便利さをもたらしてきましたが,昨今では,生活の快適さや自国の経済成長など,目先の利益に直結する結果のみを追い求め,技術革新になくてはならない地道な基礎研究や膨大な試行錯誤の価値が認められていないという社会傾向があるように思います。本来,科学技術とは人口爆発や資源の枯渇など,私たちの存在自体を脅かす難題に真摯に取り組み,私たち人類が将来にわたって継続的に生存可能な社会の実現に貢献するイノベーションを起こしていくことにあるのではないでしょうか。
私たちが漠然と感じている現代社会の不安,問題意識に関し,科学技術の果たすべき役割を映像や音声,ユーモアを交えて,楽しく,非常にわかり易くお話しいただきました。
※記念講演の内容は,こちら↓↓の画像をクリックしてください。摘録を御覧いただけます。
<参加された方の感想>
・ 今日的な話題,今の自分の問題,これからの自分と自分達の生き方を問われた話でした。これからどう生きるかを考えさせられました。
・ 難しい話題だと思いましたが,松本会長のわかりやすく楽しいお話にひきつけられました。もっとお話を聞きたく思います。
・ 大変有意義なお話しを聞くことができました。今後世界の子ども達へどんな地球を残せるか,人間の生き方を問うべき時。まさにイノベーションが必要ですね。
5.シンポジウム
記念講演の後,ゲストとして,京都で550余年の歴史を持つ蕎麦と菓子の老舗・本家尾張屋16代目当主で世界を舞台に活躍する写真家の稲岡亜里子さんをお迎えし,松本会長・門川市長とともに「京都から世界へ!市民が主役 暮らしの中にある文化~文化の継承による日本の創生」と題したシンポジウムを行いました。
平成28年3月に文化庁の京都への全面的移転が決定されたことを受け,市民がこれまで受け継いできた,京都の文化を未来へと引き継ぎ,京都のまちづくりや,日本の創生に活かしていくことを考える機会となりました。
※シンポジウムの内容は,こちら↓↓の画像をクリックしてください。摘録を御覧いただけます。
<参加された方の感想>
・ 「シンポジウム」はいまの町内会の問題とか,これからの生活をしっかり考えさせられる話し合いでした。1000年の文化に根ざした生活と生き方に,これからの新しい生活の基礎があるのだと感じました。
・ 京都に生まれ育っていながら,いかに京都が素晴らしいかを知り,生きて行く事・生きて来た事の喜びを今更ながら思いました。子・孫に京都で育ってきた事をもっともっと誇りを持って教えることが,人生の目標の一つと,頑張りたいです。
・ 「学問は真実を巡る人間関係」であるとの言葉に感銘しました。仕事でも日常の生活も人間関係が一番だと思います。あらためて人との付き合いが大切だと感じました,まず家族から始めます。
6.加盟団体によるパネル展示も実施
会場ロビーにおいて,本フォーラム加盟団体の活動を御紹介するパネル展示を行いました。今年度は18の団体に御参加いただき,御来場の皆様はパネル展示を通して活動への理解を深める機会となりました。
お問い合わせ先
京都市 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進担当
電話:075-251-0410
ファックス:075-213-4650