京都市立工業高校将来構想委員会(平成23年6月~平成24年12月)
ページ番号126496
2012年12月25日
○ 京都市では,高校教育において豊かな人間性や社会性を育むとともに,生徒一人一人の進路希望の実現を図るため,魅力ある高校づくりを進めています。
とりわけ,洛陽工業高校・伏見工業高校の2校につきましては,明治・大正期以来,確かな技術と高い使命感を兼ね備えた技術者の育成に努め,長年にわたり市民の皆様と産業界とともに「ものづくり都市・京都」さらには「技術立国・日本」を支えてまいりました。
○ 特に,平成19年度からは,それぞれ「創造技術科」,「システム工学科」を新設し,幅広く「ものづくり」について学ぶとともに,専門的な技術を磨き,社会で活躍できる魅力的な人材育成に努めています。
○ 平成22年春に上記の新学科1期生が卒業したことを機に,専門家らによる検討組織(「京都市立工業高校のあり方に関する検討プロジェクト」平成21年11月~平成22年7月)において,これまで取り組んできた教育活動について総括を行い,様々な課題が明確になりました。
○ そこで,このたび,産業界,学識経験者,教育関係者などからなる「京都市立工業高校将来構想委員会」を設置し,両校がより魅力ある学校として発展していくための展望について,上記プロジェクトで示された方向性をより具体化する方法や学校の適正規模,施設整備等も含め,これまで以上に幅広い観点での議論を進めます。
○設置期間 平成23年6月~平成24年12月
「京都市立工業高校将来構想委員会」の「最終まとめ」提出について
京都市立工業高校将来構想委員会では,この間,公開の検討会議が8回,先進事例視察が1回実施され,多角的な観点から自由闊達で精力的な議論が積み重ねられました。
平成24年12月25日,市民から寄せられた138件もの意見も考慮したうえで「中間まとめ」を修正し策定された「最終まとめ」が,松重和美座長(京都大学名誉教授・龍谷大学特別任用教授)から教育長に提出されました。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
最終まとめ
最終まとめ【概要版】(ファイル名:gaiyosaishuumatome.pdf サイズ:196.91 キロバイト)
最終まとめ【本文】(ファイル名:saishuuhonnbunn.pdf サイズ:2.17 メガバイト)
最終まとめ【資料編】(ファイル名:saishuusiryou.pdf サイズ:8.89 メガバイト)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
第9回会議の開催
1 日時 平成24年12月11日 火曜日 午前10時から(2時間程度)
2 場所 京都市立伏見工業高等学校 呉竹館2階 演習室4-A
(所在地:伏見区深草鈴塚町13)
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
第9回会議資料
最終まとめ(案)【本文】(ファイル名:saishuumatomeann.pdf サイズ:387.00 キロバイト)
市民意見募集の結果概要(案)(ファイル名:ikennboshuuan.pdf サイズ:357.60 キロバイト)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
第9回議事録
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
「京都市立工業高校将来構想委員会 中間まとめ」に対する市民意見募集の実施について
1.趣旨
京都市立工業高校将来構想委員会では,市民公募委員の参画のもと,これまで公開による検討会議を7回,先進事例視察を1回実施し,多角的な観点から自由闊達で精力的な議論を積み重ねてきました。
さらに幅広い市民の方々からご意見をいただき,本委員会の「答申」策定に向けた議論を深めていくため,これまでの議論を集約した「中間まとめ」に対して,市民意見募集が実施され,138件もの御意見が寄せられました。
2.募集期間
平成24年10月22日月曜日~平成24年11月12日月曜日まで ※消印有効
3.応募方法
意見募集チラシに添付の応募用紙などをご利用のうえ,郵送,FAX,電子メールで提出
4.募集チラシの配布場所
各区役所・支所・出張所,市役所本庁舎,市教育施設(生涯学習総合センター・各図書館・総合教育センター・京都まなびの街生き方探究館・子育て支援総合センターこどもみらい館・青少年科学センター)で,10月22日月曜日から配布します。
募集チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
中間まとめ
中間まとめ【本文】(ファイル名:honnbunn.pdf サイズ:364.35 キロバイト)
中間まとめ【資料編1】(ファイル名:siryou1.pdf サイズ:2.46 メガバイト)
中間まとめ【資料編2】(ファイル名:siryou2.pdf サイズ:2.10 メガバイト)
中間まとめ【資料編3】(ファイル名:siryou3.pdf サイズ:2.90 メガバイト)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
市民意見募集の結果概要
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
第8回会議の開催
1 日時 平成24年9月24日月曜日 午後2時30分から(2時間程度)
2 場所 京都市立洛陽工業高等学校 本館1階会議室
(所在地:南区唐橋大宮尻町22)
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
第8回議事録
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
第8回会議資料
中間まとめ(案)【概要版】(ファイル名:matome(gaiyou).pdf サイズ:168.45 キロバイト)
中間まとめ(案)【本文】(ファイル名:matome(honnbunn).pdf サイズ:367.17 キロバイト)
中間まとめ(案)【資料編1】(ファイル名:matome(shiryou1).pdf サイズ:2.48 メガバイト)
中間まとめ(案)【資料編2】(ファイル名:matome(shiryou2).pdf サイズ:2.10 メガバイト)
中間まとめ(案)【資料編3】(ファイル名:matome(shiryou3).pdf サイズ:2.90 メガバイト)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
第7回会議の開催
1 日時 平成24年8月1日水曜日 午前10時から(2時間程度)
2 場所 京都市立伏見工業高等学校 呉竹館2階 演習室4-A
(所在地:伏見区深草鈴塚町13 電話:641-5121)
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
第7回議事録
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
第7回会議資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
第6回会議の開催
1 日時 平成24年6月14日木曜日 午後2時から(2時間程度)
2 場所 京都市立洛陽工業高等学校 本館1階会議室
(所在地:南区唐橋大宮尻町22)
第5回会議の開催
1 日時 平成24年4月24日火曜日 午後2時から(2時間程度)
2 場所 京都市立伏見工業高等学校 呉竹館2階 演習室4-A
(所在地:伏見区深草鈴塚町13 電話:641-5121)
第4回会議の開催について
1 日時 平成24年2月23日木曜日 午後2時から(2時間程度)
2 場所 京都市総合教育センター 1階 第2研修室
(所在地:下京区河原町通仏光寺西入)
神戸市立科学技術高等学校及び神戸工科高等学校の視察について
1 日時 平成23年12月22日木曜日 午後2時30分から午後5時まで
2 場所 神戸市立科学技術高等学校及び神戸工科高等学校
(所在地:神戸市中央区脇浜町1丁目4番70号)
3 内容 ○ 会場校校長挨拶
○ 視察団挨拶
○ 説明
改革の経過・目的・具体的取組,改革後の状況・課題,生徒募集,教育活動(教育課程,部活動等),生徒の進路,
教員の人材育成,施設整備等
○ 施設見学
○ 質疑応答
新校舎建設までの経過,環境やユニヴァーサルデザインに配慮した施設整備,産業界との連携,生徒募集における
PR活動,教員の技術力や教育力の向上,特色ある教育課程,工業科へのニーズ,部活動の状況等
○ 視察団謝辞
第2回会議の開催について
1 日時 平成23年11月10日木曜日 午後1時30分から(2時間程度)
2 場所 京都市立洛陽工業高等学校 南実習棟3階ミレニアムホール
(所在地:南区唐橋大宮尻町22 電話:691-3161)
第1回会議の開催について
1 日時 平成23年8月25日木曜日 午後2時から(2時間程度)
2 場所 京都市立伏見工業高等学校 呉竹館2階
(所在地:伏見区深草鈴塚町13 電話:641-5121)
問合せ先
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
京都市教育委員会事務局指導部学校指導課
高校教育担当
TEL:075-222-3811 FAX:075-222-3751
E-mail:[email protected]
お問い合わせ先
教育委員会事務局 指導部 学校指導課 高校教育担当
電話: 075-222-3811 ファックス: 075-222-3751