通級指導教室
ページ番号100801
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年6月1日
通級指導教室の設置について
京都市では,小学校の普通学級に在籍する言語,聴覚,視覚の障害のある児童が,障害に応じた特別な指導(自立活動)を受ける場として「ことばときこえの教室」「弱視通級指導教室」を設置しています。
また,小・中学校の普通学級に在籍するLD(学習障害)・ADHD(注意欠陥/多動性障害)・自閉スペクトラム症等の障害のある児童生徒が,障害に応じた特別な指導(自立活動)を受ける場として「LD等通級指導教室」を設置しています。
高等学校においても,平成30年度から通級指導を開始しています。
各通級指導教室の概要(案内)
LD等通級指導教室 案内(PDF形式, 224.20KB)
ことばときこえの教室 案内(PDF形式, 295.85KB)
弱視通級指導教室 案内(PDF形式, 196.62KB)
通級指導の形態(PDF形式, 224.20KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
・・・通級指導教室で指導を受ける場合,児童生徒が充実した学校生活を送るためには,普通学級担任,保護者,通級指導教室担当者が,それぞれの役割を果たしながら,連携・協力することが大切になります。
・・・通級による指導が必要であると判断された児童生徒であっても,通級指導教室で既に指導を受けている児童生徒数が多い場合は,すぐに指導を開始できないことがあります。
お問い合わせ先
京都市 教育委員会事務局指導部総合育成支援課
電話:075-352-2287
ファックス:075-352-2305