インターバル速歩の取組
ページ番号286055
2023年4月5日
「インターバル速歩®」とは
「ゆっくり歩き」 と 「さっさか歩き」 を3分間交互に繰り返すトレーニング法です。
*「ゆっくり歩き」…会話をしながら歩けるスピード、「さっさか歩き」…息がはずみ、ややきついと感じる程度のスピード
「ゆっくり歩き」(3分)と「さっさか歩き」(3分)の合計6分を1日5セット(30分)、週4日以上を5箇月間継続すると、持久力・筋力の向上、骨密度の増加や生活習慣病リスク等を示すデータの改善に効果があると信州大学の研究で報告されています。*「インターバル速歩®」は、NPO法人熟年体育大学リサーチセンターの登録商標です。
北区における「インターバル速歩」の取組
北区では、「健康長寿のまち・北区」の推進を目指し、平成30年度から、京都産業大学と連携して、「インターバル速歩」を地域に広げる取組を実施しています。
インターバル速歩マスターの養成
インターバル速歩を地域で普及していただくため、平成30年度から令和元年度まで養成講座(全5回)を実施しました(令和2~3年度は、新型コロナウイルス感染防止の観点から開催を中止)。講座では、専用機器で身体組成データを計測するとともに、京都産業大学の先生から歩き方や自身のデータについて解説を受けることで、インターバル速歩の正しい知識、技術を身に着けていただきました。
令和4年度につきましては、幅広く健康づくり活動に携わっていただけるよう、インターバル速歩のみならず、Happy☆キタエちゃん体操や、健康づくりサポーターの活動内容なども学んでいただける「北区健康づくりサポーター養成講座」として実施しました。
本講座を修了したインターバル速歩マスターのみなさんは、地域でリーダーとして速歩の指導に取り組まれています。(令和5年4月現在の活動者31名)
インターバル速歩モデルコース
インターバル速歩マスターのおすすめルートを御紹介します。
・船岡山
1周600mの健脚コースと1周300mの一般コースで、上り坂と下り坂の両方が楽しめるコースです。
・賀茂川
西賀茂橋から出雲路橋までの区間に3つのルートを設定。賀茂川の景色を楽しみながら歩けるコースです。
各コースの詳細は、以下のリンク先からご覧いただけます。
- インターバル速歩マップ(健康長寿への道! 船岡山編、賀茂川編)
コースのマップを健康長寿推進課(13番窓口)にて配布しています。
パンフレット等
※ パンフレット等を健康長寿推進課(13番窓口)にて配布しています。
お問い合わせ先
北区役所 保健福祉センター 健康福祉部 健康長寿推進課 健康長寿推進担当
電話:075-432-1438 ファックス:075-432-1590