スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市北区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都産業大学との連携による「インターバル速歩」紹介リーフレット

ページ番号249058

2022年10月25日

 平成30年度から、北区役所が京都産業大学と連携し、「インターバル速歩®」を地域に広げる取組を行っています。

 この速歩のコツや健康長寿の秘訣をまとめたリーフレットを京都産業大学現代社会学部健康スポーツ社会学科 濱野ゼミの学生の皆さんと一緒に作成しました。

※ インターバル速歩®は、NPO法人熟年体育大学リサーチセンターの登録商標です。

第1弾 「北区で新たなチャレンジ、創造中。」


 「インターバル速歩」の紹介やマスター養成講座参加者の声、健康長寿の秘訣の一つである「人とのつながり」を創るため、学生の皆さんが考案したアイスブレイクやパートナーストレッチの方法も掲載しています。

1 掲載内容

(1)インターバル速歩とは

(2)「平成30年度インターバル速歩養成講座」参加者の声

(3)京都産業大学の学生が様々な健康に関する情報を発信

  ・ 「つながり」を創るためのアイスブレイク

  ・ パートナーストレッチでつながりを作ろう!

2 発行

平成31年4月

リーフレット「北区で新たなチャレンジ、創造中。」

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

第2弾 「それ「運動不足」や「加齢」による身体機能の衰えかも!?」


 速歩を指導いただいている京都産業大学の教授とゼミの学生が「速歩を知らない人たちにも是非知ってもらいたい!」「若いうちからの健康づくりが大切だ!」との思いで、“速歩のコツ”や“運動の大切さ”等をまとめたものです。

1 掲載内容

(1) インターバル速歩とは

(2) 筋力・持久力がUPすることによるメリット

(3) 「2019年度インターバル速歩マスター養成講座」参加者の声

(4) 京都産業大学の学生からの健康に関する豆知識

(5) 船岡山のインターバル速歩のモデルコースの紹介

(6) インターバル速歩マスター養成講座の紹介

2 発行

令和2年3月

リーフレット「それ「運動不足」や「加齢」による身体機能の衰えかも!?」

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

第3弾 「コロナ禍で筋力の低下を感じていませんか?インターバル速歩を始めてみましょう!」


 コロナ禍における新しい生活様式に運動習慣を!との思いから、日常生活チェックを始め、スキマ時間にできるストレッチ、より楽しく速歩を行う「テクガキプロジェクト※」等を紹介しています。

※ テクガキプロジェクトとは、京都産業大学の教授とゼミの学生が取り組んでいるプロジェクトです。アプリに登録し速歩を行った方に、素敵な商品をプレゼントします(商品の配布は令和3年8月まで)。

1 掲載内容

(1) コロナ禍での日常生活をチェック!

(2) インターバル速歩の方法

(3) 「スキマ時間にストレッチ」

(4) インターバル速歩マスター養成講座

(5) インターバル速歩のモデルコース

(6) テクガキプロジェクト

2 発行

令和3年3月

リーフレット「コロナ禍で筋力低下を感じていませんか?インターバル速歩を始めてみましょう!」

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

第4弾 「京都市北区での「インターバル速歩」の試み!」


 インターバル速歩を普及するために、北区役所と京都産業大学が連携し、平成30年度から4年間行ってきた取組を紹介しています。
 速歩を地域に広めるボランティア「インターバル速歩マスター」の方々が、自ら速歩を実践し、感じた体調等の変化も掲載しています。

1 掲載内容

(1) 「インターバル速歩」の取組

(2) 「インターバル速歩」の効果や地域の変化

(3) 「インターバル速歩」とは?

(4) インターバル速歩☆ひろばの紹介

2 発行

令和4年3月

リーフレット「京都市北区での「インターバル速歩」の試み!」

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ先

北区役所 保健福祉センター 健康福祉部 健康長寿推進課 健康長寿推進担当
電話:075-432-1438
ファックス:075-432-1590