京都市街路樹サポーター制度
ページ番号258130
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2020年10月9日
「世界で最も美しい都市・京都」の実現を目指し,市民の皆様と京都市が共に汗して,街路樹がすこやかに生育するよう,街路樹とその周辺部の美化や緑化に取り組んでいただく「京都市街路樹サポーター制度」を推進しています。
制度の概要
サポーターはどんなことをするの?
サポーターの主な活動内容は,次の3点です。
1. 落ち葉清掃や除草など,街路樹とその周辺部の美化活動 2. 街路樹の落下枝,病虫害等に関する京都市への情報提供 3. 京都市と協議の結果認められる場合は,植樹帯への草花の植栽などの緑化活動
※3.は1年以上活動実績があるサポーターが対象です。諸条件がありますので,詳しくはみどり政策推進室まで。
サポーターへの支援
京都市は,清掃用具(ほうき,軍手など)の支給や活動中の事故に備えたボランティア保険への加入などで活動を支援します。 また,活動で集めていただいた落ち葉を回収して堆肥にリサイクルし,希望されるサポーターに配布します。
サポーターになるには?
沿道に限らず,活動に意欲のある市民,企業,学生など2人以上で参加できます。 事前にみどり政策推進室に御相談のうえ,本ページに掲載の結成届(第1号様式)・名簿(第2号様式)に必要事項を記入し,活動場所を示す位置図を添えて,郵送やFAX等でお申し込みください。
活動サポーター数
154団体,2,583名の方々に活動いただいております。(令和2年3月末時点)
活動サポーターの皆様
■清掃用具(ほうき,軍手等)などのご要望は,下記窓口に御連絡ください。
■万一,活動中に事故やケガ等があった場合は,ボランティア保険の対象となりますので,すぐに下記窓口に御連絡ください。
■以下の場合には,各種届の提出をお願いします。
・会員の入会,退会がある場合 ⇒名簿(第2号様式)
・会長を変更される場合 ⇒会長変更届(第4号様式)
・サポーターを解散される場合 ⇒解散届(第5号様式)
・活動区域や活動内容などを変更される場合 ⇒変更届(第6号様式)
・活動実績の報告(毎年2月末までに) ⇒活動実績報告書(第10号様式)
※第10号様式は,提出時期が近づきましたら市から郵送いたします。
問合せ・届提出窓口
京都市建設局みどり政策推進室 (みどり協働担当)
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地(京都市役所分庁舎3階) TEL 075-222-4113 FAX 075-212-8704
パンフレット・各種書類
街路樹サポーター制度
パンフレット(PDF形式, 6.12MB)
制度の概要を記載しておりますので御覧ください。
京都市街路樹サポーター制度要綱(PDF形式, 218.17KB)
サポーター制度について必要な事項等を定めた要綱です。
第1号様式 結成届(PDF形式, 75.06KB)
第1号様式 結成届(XLS形式, 36.00KB)
第2号様式 名簿(PDF形式, 38.83KB)
第2号様式 名簿(XLS形式, 33.50KB)
第4号様式 会長変更届(PDF形式, 48.25KB)
第5号様式 解散届(PDF形式, 41.43KB)
第6号様式 変更届(PDF形式, 46.46KB)
第7号様式 緑化活動計画書(PDF形式, 47.93KB)
第8号様式 市民花壇活動計画書(PDF形式, 51.87KB)
第10号様式 活動実績報告書(PDF形式, 62.54KB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
街路樹サポーター情報
京都市緑のボランティアセンターニュースレター
令和元年度から,街路樹サポーターの情報や取組みを掲載しています。
京都市街路樹サポーター通信(平成29年度まで)
通信第1号~第11号
第11号(PDF形式, 475.35KB)
第10号(PDF形式, 658.98KB)
第9号(PDF形式, 221.41KB)
第8号(PDF形式, 484.88KB)
第7号(PDF形式, 421.18KB)
第6号(PDF形式, 289.95KB)
第5号(PDF形式, 213.17KB)
第4号(PDF形式, 1.58MB)
第3号(PDF形式, 1.72MB)
第2号(PDF形式, 2.75MB)
第1号(PDF形式, 2.30MB)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 建設局みどり政策推進室
電話:075-222-4114
ファックス:075-212-8704