スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

公園愛護協力会について

ページ番号82103

2024年11月25日

公園愛護協力会に参加してみませんか?

  京都市が管理している公園では、近隣にお住まいの方々等を中心に結成されているボランティア団体「公園愛護協力会」に、公園の美化活動等を行っていただいています。

 公園を利用される皆様方におかれましては、利用マナーをしっかり守っていただくとともに、公園が清潔で安全かつ楽しく利用できるように、会の活動に是非とも御参加ください!

公園愛護協力会への参加の呼び掛け

公園愛護協力会にお願いしている作業内容は?

1 公園の清掃(月1回以上)、除草(年1回以上)

2 公園設備及び樹木の損傷等異常の発見・報告 

3 公園の利用マナー向上につながる活動(公園の美化啓発等)

4 その他協力会の目的達成のために必要な活動 

(注意)ボランティア活動の範囲で行っていただいているものですので、責任を問うようなことはありません。


公園愛護協力会への支援は?

1 公園清掃等に必要な物品(竹ぼうき、熊手、ちり取り、ごみ袋)の提供

2 公園清掃等により発生したごみ袋の回収・処分

3 報償金の支払い

  公園愛護協力会が活動されている公園の面積に応じて、年に1回、以下のとおり報償金をお支払いしています。

  日々の活動にお役立てください。

公園愛護協力会報償金交付基準
公園面積(公園愛護作業対象面積)  金額(円)
 500㎡未満 20,000
 500㎡以上1,500㎡未満 30,000 
 1,500㎡以上3,000㎡未満 40,000
 3,000㎡以上5,000㎡未満 50,000
 5,000㎡以上7,000㎡未満 60,000
 7,000㎡以上 70,000

公園愛護協力会に関するよくあるQA

ほか、公園愛護協力会に関するよくあるQAについて、以下のとおりまとめております。

<項目>

・公園愛護協力会とは?活動内容は?

・清掃・除草の程度

・遊具や樹木の異常の点検の程度

・加入・脱退や役員変更の手続

・樹木の枝を切ってもいいか?

・公園利用のマナー向上に役立つ啓発活動とは?

・清掃・除草で集めたごみの分別は必要か?

・清掃・除草で出たごみの回収

・古くなり、使えなくなった熊手等の処分

・清掃用具や報償金の支給を受ける際の手続

・清掃用具を入れるための倉庫を設置してもいいか?

・公園内に自転車など大型の放置物がある場合の対応

・活動中の事故に備える保険について

・子どもでも公園愛護協力会の会員になれるか?

・公園愛護協力会への加入を希望される方への対応

・報償金の使い方に決まりはあるか?

公園愛護協力会に関するよくあるQA

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

公園愛護協力会の活動状況

京都市みどりのボランティアセンターニュースレターで御紹介しています。

京都市みどりのボランティアニュースレター2023年12月号

京都市みどりのボランティアニュースレター令和5年12月号(抜粋)

過去の紹介記事は以下のPDFデータを御覧ください。

公園愛護協力会の結成や活動に関して

対象となる公園を所管する土木みどり事務所までお気軽にお問合せください。

→土木みどり事務所の連絡先はこちら


なお、「京都市建設局所管の都市公園における公園愛護協力会取扱基準」については、以下のページに掲載しています。

→みどり政策推進室が所管する要綱等はこちら


お問い合わせ先

京都市 建設局みどり政策推進室

電話:075-222-4114

ファックス:075-212-8704

フッターナビゲーション