“生きものむすぶ・みんなのミュージアム事業”に係る意見募集及びワークショップの参加者募集
ページ番号347366
2025年10月31日
京都の文化や暮らしを彩ってきた生物多様性の恩恵を共に未来に引き継ぐため、京都の自然の素晴らしさを身近に感じ、発見し、愛着を深める「生きものむすぶ・みんなのミュージアム事業」に取り組んでいます。本事業では、市民や市民団体、大学、事業者、観光客などあらゆる方々が使いやすく、参加しやすい仕掛けとなるよう検討を進めています。
この度、多様な方々に参加いただき、本事業の効果的な情報発信や交流の場の活性化等の手法を検討するため、皆様からの御意見をオンライン上で募集するとともに、対面形式のワークショップを開催しますので参加者を募集します。

「生きものむすぶ・みんなのミュージアム事業」の概要
本事業は、自然や生きものから得られる恩恵と京都の文化や暮らしとのつながりを見える化することで、京都の自然を身近に感じ、愛着を深める人を増やすための新たな仕掛けです。
京都の自然や生きものだけでなく、文化や暮らしに関する情報を幅広く募集・収集し、それらのつながりが分かるように関連付けて整理し、ポータルサイトで公開します。また、整理した情報を活用し、共通の興味・課題等を持つ方を集め、交流する場を創出し、コミュニティ化するとともに、京都の文化や暮らしと自然や生きものとのつながりを知り、体験するイベントを企画し、交流を促進することで、認知や行動変容の促進を図ります。さらに、情報収集・発信や交流の場を活性化するため、支援体制を構築します。
オンラインでの意見募集の概要
京都の自然や生きものだけでなく、文化や暮らしに関する情報のほか、本事業の効果的な情報発信や交流の場の活性化等に関する意見やアイデアを、皆様から募集します。投稿いただいた御意見はオンライン上に掲載し、自由に閲覧やコメントを投稿できるようにすることで、様々な方との交流を促すほか、ワークショップにおける意見交換のきっかけや材料として活用させていただきます。
募集する意見
・自慢したい京都の文化や暮らし
・記憶の中にある水や食にまつわる京都での思い出、景色
・最近まちなかで感じなくなった生きものの気配
・本事業の効果的な情報発信や交流の場の活性化等の手法(「頻繁にサイトを閲覧したくなるコンテンツは何か?」「参加したくなる交流の場のテーマは何か?」など)
※募集する意見のテーマは順次追加していきます。
募集期間
令和7年11月4日(火曜日) ~令和8年3月27日(金曜日)
意見の投稿方法
こちら
から投稿してください。
ワークショップの概要
本事業の概要を紹介するとともに、多様な主体の参画を促す呼び掛け方や頻繁に閲覧したくなるポータルサイトなどについて、幅広く意見交換を行います。参加を御希望の方は、以下の内容を確認のうえお申込みください。
日時
令和7年11月19日(水曜日) 午後6時30分~午後9時(開場:午後6時)
場所
TRAFFFIC(〒600-8103 下京区五条通堺町角塩竈町363 株式会社ウエダ本社 北ビル2階)
内容
⑴ 基調対談
・内容:京都の多様な生物と文化、そしてそれらを育む人々は生命圏の一部としてつながり合っている
ということについて、講演者に対話形式でお話しいただき、議論の種を共有します
・講演者:京都大学名誉教授/きょうと生物多様性センター長 湯本貴和氏
総合地球環境学研究所上廣環境日本学センター客員教授 阿部健一氏
・モデレーター:一般社団法人リリース 共同代表 桜井肖典氏 ⾵間美穂氏
⑵ 意見交換
基調対談を踏まえて、参加者同士で意見交換します。
対象
本事業に興味関心のある方ならどなたでも
定員
30名(先着順)
参加費
無料
申込
期間:令和7年11月4日(火曜日)~11月14日(金曜日)
方法:以下のいずれかの方法でお申し込みください。
・申込フォーム(こちら
から)
・電話【075-222-3951】※
※ 電話でのお申込みの際は開庁時間(午前8時45分~午後5時30分)に御留意ください。
今後の予定
11月19日(第1回)の開催分を含め、全3回のワークショップを実施します(いずれか1回のみの参加でも可)。
また、本事業の効果の検証や課題の抽出を行い、更なる磨き上げを行うため、本事業を試行的に運用するモデル実施を2回開催します。
第2回~3回のワークショップ、モデル実施の日時・内容その他本事業に関する情報は、ホームページ
で順次掲載していきます。
報道発表資料
発表日
令和7年10月31日(金曜日)
担当課
- 京都市環境政策局環境企画部環境保全創造課 電話 075-222-3951)
報道発表資料

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 環境政策局環境企画部環境保全創造課
電話:075-222‐3951
ファックス:075-213-0922




