スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

生物多様性と文化のつながりを学ぶプログラム 「“茶の湯”と生物多様性」の開催及び参加者募集

ページ番号347337

2025年10月30日

きょうと生物多様性センターでは、京都ならではの文化と自然のつながりから生物多様性を学ぶセミナーやワークショップを開催しています。

この度、有斐斎弘道館において、茶道のもてなしの心とその背景にある生物多様性を体感するプログラムを開催するにあたり参加者を募集します。

開催概要

日時

令和7年12月6日(土曜日) 10時から12時まで

会場

有斐斎弘道館
(京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524-1)

定員

30名(高校生以上) ※応募多数の場合は抽選となります。

参加費

2,000円(抹茶・お菓子付)

内容

(1)はじめに
「もてなす」ということ
講師:有斐斎弘道館 館長 濱崎 加奈子 氏

(2)茶庭におけるいきものを知る
「長寿でヘンテコ、けれどさりげない地衣類のお話と観察」
講師:京都府レッドデータ改定検討委員会委員 山本 好和 氏
※地衣類とは、菌類の仲間で、菌類と藻類が共生関係を結んでできた複合体です。


(3)茶庭の手入れ
地衣類を観察しながら参加者の皆様で茶庭の落ち葉や雑草を取り除き、整え、もてなしの心を体験します。

(4)講話「茶道と生物多様性」
講師:有斐斎弘道館 館長 濱崎 加奈子 氏

申込方法等

受付期間

令和7年10月31日~11月21日

申込方法

こちら外部サイトへリンクしますの申込フォームからお申込みください。

運営

主催:きょうと生物多様性センター、京都府、京都市
協賛:一般財団法人三洋化成社会貢献財団

報道発表資料

発表日

令和7年10月30日(木曜日)

お問合せ先

本事業に関するお問合せ先
きょうと生物多様性センター
Eメール:[email protected]
電  話:075-744-1107
     075-354-5275


報道機関からのお問合せ先
京都市環境政策局環境企画部環境保全創造課
電  話:075-222-3951

報道発表資料

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 環境政策局環境企画部環境保全創造課

電話:075-222‐3951

ファックス:075-213-0922

フッターナビゲーション