スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「京都市伏見区における特定外来生物アルゼンチンアリ根絶に向けた活動成果報告会」の開催

ページ番号347086

2025年10月23日

京都市では、特定外来生物アルゼンチンアリが平成20年に伏見区で発見され、定着が確認されたことを踏まえ、地元自治会、有識者、京都府と協働し、その根絶に向けて継続して防除活動を実施してきました。その結果、住宅地周辺では近年、アルゼンチンアリの生息が確認されないなど、地域住民の皆様との協働による活動の成果が現れています。

この度、これまでの活動と成果をとりまとめ、これまでの取組に対する地域住民の皆様の御理解、御協力に感謝するとともに、今後の根絶に向けた取組を一層進めるため、活動成果報告会を開催します。

報告会の概要

日時

令和7年11月17日(月曜日)午後2時30分から午後4時

場所

京都市呉竹文化センター ホール
(〒612-8085 京都市伏見区京町南七丁目35番地の1)

内容

1 開会挨拶

2 活動報告及び今後の取組について
 (1)これまでの取組について
 (2)根絶に向けた取組について

3 質疑応答

定員

120名(先着順)

申込み

不要

参加費

無料

主催

京都市伏見区アルゼンチンアリ根絶協議会

共催

京都府、京都市

参考1:特定外来生物アルゼンチンアリについて

アルゼンチンアリは、外来生物法に基づく特定外来生物に指定されており、在来アリを駆逐するなどの生態系に与える影響が大きい昆虫です。

また、屋内で行列を確認する、食べ物に群がる等の不快害虫としての被害も報告されています。


アルゼンチンアリ(環境省提供)

参考2:京都市伏見区におけるアルゼンチンアリ対策について

京都市伏見区では、平成20年に初めてアルゼンチンアリが発見され、定着が確認されたため、平成25年度に「京都市伏見区アルゼンチンアリ防除対策協議会」を設立し、地域住民の皆様の御協力の下、防除等を実施してきました。平成28年度からは、地元自治会、有識者、京都府、京都市で構成する「京都市伏見区アルゼンチンアリ根絶協議会」に名称変更し、根絶に向けて継続して防除事業を実施しています。

お問合せ先

本事業に関するお問合せ
 京都市伏見区アルゼンチンアリ根絶協議会事務局
 京都府総合政策環境部自然環境保全課
 電話:075-414-4706

報道機関からのお問合せ
 京都市環境政策局環境企画部環境保全創造課
 電話:075-222-3951

報道発表資料

発表日

令和7年10月23日(木曜日)

担当課

環境政策局環境企画部環境保全創造課(電話:075-222-3951)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 環境政策局環境企画部環境保全創造課

電話:075-222‐3951

ファックス:075-213-0922

フッターナビゲーション