スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和7年度第2回地球温暖化対策推進委員会の開催

ページ番号344977

2025年8月27日

京都市では、脱炭素社会の実現に向けて「京都市地球温暖化対策条例(愛称「2050京からCO2ゼロ条例」)」及び「京都市地球温暖化対策計画<2021-2030>」に基づき、地球温暖化対策を推進しています。

この度、温室効果ガス排出量の更なる削減に向けた取組の強化等について検討を進めるため、京都市環境審議会の下に設置した地球温暖化対策推進委員会を開催します。

1 日時

令和7年9月2日(火曜日)午前10時から(2時間程度を予定)

2 場所

京都市役所本庁舎1階 環境政策局会議室(環境総務課執務室内)

(〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地)

(補足)対面形式及びZoom使用のWeb会議形式を組み合わせたハイブリッド形式で開催します。

3 議題

本市地球温暖化対策の見直し検討について

4 傍聴

  • 定員5名程度
  • 傍聴希望者の受付は、当日の9時40分から9時55分まで行います。
  • なお、希望者多数の場合は抽選とさせていただきますので、あらかじめ御了承願います。
  • 記者席は別途用意します。

5 委員構成

学識経験者等の16名(敬称略)

委員構成(※「〇」は委員長を表す。)
 氏名(敬称略)役職・所属団体等 
 学識経験者 
  石原 正恵 京都大学フィールド科学教育研究センター准教授
  伊庭 千恵美 京都大学大学院工学研究科准教授
 〇島田 幸司 立命館大学経済学部経済学科教授
  白木 裕斗 名古屋大学大学院環境学研究科准教授
  森 晶寿 京都大学大学院地球環境学堂准教授
  森本 幸裕 京都大学名誉教授
  山本 芳華 滋賀県立大学環境科学部客員教授
  湯川 創太郎 大阪商業大学経済学部経済学科准教授
 環境保全活動団体等 
  黒瀬 陽 青年環境NGO Climate Youth Japan
  冨江 さゆり 下京区豊園学区における「エコ学区」活動の代表
  豊田 陽介 特定非営利活動法人気候ネットワーク上席研究員
 事業者団体 
  小畑 英明 京都商工会議所環境・エネルギー委員会委員長
  河村 泰三 京都府中小企業団体中央会理事
  戸谷 隆一 一般社団法人京都経済同友会幹事 
  三ツ松 昭彦 公益社団法人京都工業会環境委員会委員長
 市民公募委員 
  実重 順一 市民公募委員

(参考)

京都市環境審議会は、京都市環境基本条例に基づき設置している市長の諮問機関であり、環境の保全に関する基本的事項等を調査及び審議し、意見を述べる役割を担っています。

地球温暖化対策推進委員会は、脱炭素社会の実現に向けた中長期的な目標及び課題解決に向けた取組の提案並びに京都市地球温暖化対策条例第73条の規定による施策の評価及び見直しを行うことを目的として設置しています。

報道発表資料

発表日

令和7年8月27日

担当課

環境政策局地球温暖化対策室(電話:075-222-4555)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 環境政策局地球温暖化対策室

電話:075-222-4555

ファックス:075-211-9286

フッターナビゲーション