スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都の希少な植物を御自宅で育成する取組の参加者募集

ページ番号340074

2025年4月11日

京都市では、京都らしさを支える生物多様性の持続可能な利用を図るため、「京の生きもの・文化協働再生プロジェクト認定制度」を実施しています。

この度、個人の方で希少植物を御自宅で育成いただける方を募集します。

取組の概要

概要

本制度の趣旨に御理解いただき、保全対象種※1の栽培方法等に関する育成講習会を受講した市民等の皆様に御自宅で生息域外保全※2に取り組んでいただきます。
なお、保全対象種の苗は、(公財)京都市都市緑化協会や武田薬品工業株式会社京都薬用植物園の協力を得て、栽培、提供いただきます。

※1 保全対象種
   本制度においては、京都の祭りや文化を支え、かつ、個人でも育成が比較的容易な植物の希少種

※2 生息域外保全
   希少な植物を本来の生息地域以外の場所(鉢植え、事業所の庭等)で保全する取組

対象

市内在住で保全対象種の育成を希望し、かつ育成講習会を受講いただける個人

保全対象種

フタバアオイ、オミナエシ


      フタバアオイ


       オミナエシ

定員

40名程度(各種20名程度)
※定員を超えた場合には、抽選となりますので御了承ください。

参加費

無料
※ただし、以下の苗等の代金が必要です。苗のみ又は苗、鉢及び用土のセットのどちらかを御選択ください。

(苗のみ)
フタバアオイ:3,960円                                           オミナエシ :2,640円 

(苗、鉢及び用土のセット) 
フタバアオイ:5,500円
オミナエシ :3,630円 

取組の流れ

取組の流れ

申込

令和7年4月16日(水曜日)~令和7年5月13日(火曜日)に、ポータルサイト「京・生きものミュージアム」の申請フォーム外部サイトへリンクしますから申し込んでください。
また、郵送又はFAXでの申込みの場合は、氏名、メールアドレス(ない場合は電話番号)、育成を希望する保全対象種及び苗の購入方法(苗のみ又は苗、鉢及び用土のセット)を記載し、以下<申込先>に申し込んでください。        ※郵送の場合は、当日必着とします。                                          ※1人につき1種の申込みとします。

<申込先>                                                  〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地                         京都市 環境政策局 環境企画部 環境保全創造課                            FAX:075-213-0922

育成講習会の受講

本制度の趣旨を理解し、保全対象種の育成方法等を学んでいただくため、以下の日時及び場所において育成講習会を開催しますので、必ず受講してください。

保全対象種

フタバアオイ、オミナエシ

日時

令和7年5月24日(土曜日)午後2時~4時

開催場所

梅小路公園内 緑の館1階 イベント室(〒600-8835 京都市下京区観喜寺町56-3)

育成相談受付

育成していただく際に「うまく育たない」、「肥料はどうすれば良いか」など問題や疑問が生じた場合にフォローアップするため、育成全般に関する相談窓口を設けます。相談窓口は、育成講習会の際にお知らせします。

運営

共催:京都市、公益財団法人京都市都市緑化協会                                   協力:武田薬品工業株式会社京都薬用植物園

報道発表資料

発表日

令和7年4月11日(金曜日)

担当課

環境政策局環境企画部環境保全創造課(電話:075-222-3951)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 環境政策局環境企画部環境保全創造課

電話:075-222‐3951

ファックス:075-213-0922

フッターナビゲーション