スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「きょうと☆いきもの調査」を実施

ページ番号332763

2024年9月25日

~みんなでドングリを調べよう!~

きょうと生物多様性センターでは、京都の伝統・文化や暮らしを支えてきた「京都の自然の恵み」を守り、次世代につないでいくため、様々な取組を展開しています。

この度、昨年度に引き続き、「京(みやこ)の生きもの生息調査」※の一環として、ドングリをテーマに実施した住民参加型の「きょうと☆いきもの調査」を今年度も実施します。

本調査では、身近な自然や生きものを通して、参加者の皆様が自然に親しみ、生物多様性に関する理解の向上を図るとともに、生きものの生息・生育情報を蓄積することで、京都の自然の豊かさ等を分析し、生物多様性保全の取組に活用します。

※京都市では、緑や水辺の豊かさ等の自然環境の現状を把握するため、市民の皆様に御協力いただき、市内で見られるツバメ等の生息状況を調査する「京の生きもの生息調査」を令和元年度から実施しています。

1 調査対象種

京都市内で見られるドングリの仲間(クヌギ・クリ・アラカシなど※)

※詳細は別紙ドングリみわけ図鑑を御覧ください。

2 調査期間

令和6年9月26日~同年12月31日

3 調査内容

ドングリの仲間を見付けたら、以下の内容を御報告ください。

  1. 見付けたドングリ(種類を見分けるには、別紙を御覧ください。)
  2. 見付けた月日
  3. 見付けた場所
  4. 写真※(写真はなくても御報告いただけます。)
  5. 気付いたこと※(例:「昨年と比べてドングリが少ない。」など。)

※「写真」及び「気付いたこと」は任意の項目です。

4 報告方法

京都市生物多様性ポータルサイト「京(みやこ)・生きものミュージアム」内にある「きょうと☆いきもの調査」(https://ikimono-museum.city.kyoto.lg.jp/report-donguri/外部サイトへリンクします)の報告フォームにアクセスし、上記の調査内容について入力してください。

5 調査結果

本調査の終了後、皆様から御報告いただいた内容を取りまとめ、「きょうと生物多様性センター」のホームページ等で広く公表するとともに、今後の生物多様性保全の取組に活用します。

6 主催

きょうと生物多様性センター運営協議会

7 共催

京都市、京都府

8 関連情報

⑴ どんぐりの森「Dongreen Lab」

令和6年9月27日、京都府立植物園において、国内・海外の15種類を超えるドングリの木を集めた一帯に【どんぐりの森「Dongreen Lab(どんぐりーんらぼ)」】がオープンします。

⑵ きょうと☆いきものフェス!2024

令和6年9月28日~同月29日、京都府立植物園において、「きょうと☆いきものフェス!2024」を開催します。ドングリをテーマにした自然観察会など様々なイベントを予定していますので、是非御来場ください。

詳細は以下きょうと生物多様性センターのホームページを御覧ください。

https://www.pref.kyoto.jp/biodic/news/2024092829ikimonofesunittei.html外部サイトへリンクします

報道発表資料

発表日

令和6年9月25日

担当課

きょうと生物多様性センター運営協議会(担当:事務局 電話:075-354-5275)

京都市環境政策局(担当:環境企画部 環境保全創造課 電話:075-222-3951)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 環境政策局環境企画部環境保全創造課

電話:075-222‐3951

ファックス:075-213-0922

フッターナビゲーション