文化と生物多様性を学ぶ 「庭園文化とコケの世界」を開催!
ページ番号332396
2024年9月12日
きょうと生物多様性センターでは、京都の伝統・文化や暮らしを支えてきた「京都の自然の恵み」を守り、次世代につないでいくため、様々な取組を展開しています。
京都府内には、日本で確認されているコケ植物の約30%もの種類が生息しており、その理由のひとつが庭園の存在といわれています。
この度、京都の庭園文化を支えてきたコケ植物に着目し、文化と生物多様性の関わりを感じる「庭園文化とコケの世界」講演会を開催し、参加者を募集します。
1 日時
令和6年10月13日(日曜日)
(1)午前10時~午後0時30分
(2)午後2時~4時30分
※各回30分前開場
2 開催場所
京都御苑拾翠亭
(〒602―0881 京都市上京区京都御苑3)
3 内容
庭園文化やコケについてのお話、庭園でのコケの観察・茶室のプチ体験(お茶・茶菓子有)などを行います。
講師:
【庭園】熊倉 早苗 氏(京都芸術大学准教授)
【コケ】小林 亮平 氏(岡山コケの会会員)
呈茶協力:
若山 卓也 氏(裏千家)
4 申込方法等
⑴ 受付期間
令和6年9月26日(木曜日)~10月7日(月曜日)
(先着順で満員になり次第締め切ります。)
⑵ 対象・定員
各回25名
※小学校5年生以上を対象とし、小学生が御参加する場合は保護者同伴とします。
⑶ 申込方法
以下の申込フォームから申し込んでください。
⑷ 参加費
500円
5 主催
きょうと生物多様性センター
6 共催
京都市、京都府
7 協力
環境省京都御苑管理事務所、一般財団法人国民公園協会京都御苑
8 協賛
一般財団法人三洋化成社会貢献財団
報道発表資料
発表日
令和6年9月12日(木曜日)
担当課
きょうと生物多様性センター運営協議会(担当:事務局 電話:075-354-5275)
京都市環境政策局(担当:環境企画部 環境保全創造課 電話:075-222-3951)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 環境政策局環境企画部環境保全創造課
電話:075-222‐3951
ファックス:075-213-0922