スマートフォン表示用の情報をスキップ

【無料】京都市省エネ診断(2次募集)について

ページ番号330282

2024年8月21日

1 京都市省エネ診断(2次募集)

 京都市では令和4年度から一定規模以上の床面積を持つ建築物を所有等されている方を対象とした「エネルギー消費量等報告書制度」の運用を開始しております。

 報告書を提出された「準特定事業者」の皆さまの省エネ化を後押しするため「省エネ・最適化診断」無料で実施いたします。エネルギーの専門家を、皆様の事業所に派遣し、省エネ・高効率化や設備改修検討にお役立ていただけるものです。

 是非、この機会にお申し込みください!

2 省エネ診断について

2-1 省エネ診断とは

・エネルギーの専門家を、皆様の事業所へ派遣します。

・エネルギーの無駄使い、省エネ改善、設備更新案などを取りまとめ御提案します。

・省エネ・高効率化に関するお悩み事など、御相談いただけます。

・自治体等が実施する「改修補助金」の申請に役立ちます。

・診断には、月毎のエネルギー使用量(1年間分)が必要です。また、半日程度の現地確認をさせていただきます。


  <省エネ診断報告書(見本)>


省エネ・最適化診断報告書(みほん)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

2-2 省エネ診断の流れ


3 申し込み及び問合せ

上記事業に係る申込み及び問合せにつきましては、下記にて受付けております。電話・メールにて御連絡または下記様式を提出してください。

 申込み先:京都市環境政策局 地球温暖化対策室(準特定事業者担当)

 募集期間:令和6年12月27日金曜日まで

 対  象:京都市地球温暖化対策条例に基づく「準特定事業者」

 費  用:無 料

 予定件数:15件まで

 診断期間:半日程度(事業者様の御都合に合わせて決めていただけます。)

 電話番号:075-222-4555

 メ ー ル :[email protected]

※ 先着順とし、予定件数に達し次第、終了とさせていただきますことをご了承ください。

※ 申込み時に、会社名・住所・連絡先などのほか、必要な事項について確認させていただきます。

※ 準特定事業者様において、義務制度である「エネルギー消費量等報告書」の提出(5月31日〆)をお済みでない事業者様は、すみやかに提出をおねがいします。


省エネ診断スケジュール(参考)

4 関連HPの御案内

 事業者の皆様へ、省エネ化に関連するHPの御案内です。

1.準特定事業者制度(エネルギー消費量等報告書制度)

 京都市内の一定規模以上の床面積を持つ建築物を所有等されている方(この制度では、その対象者を「準特定事業者」と定義しています。)を対象とした「エネルギー消費量等報告書制度」に関するHPです。

(京都市 準特定事業者制度 HP)

https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000289103.html

2.一般社団法人 京都知恵産業創造の森(補助金等)

 京都知恵産業創造の森は、起業者等の産業人材の育成をはじめ、産学公連携、スマート社会の推進等を図ることを目的に設立されました。京都府下における補助金の執行団体としての役割も担っています。

(京都知恵産業創造の森 HP)

https://chiemori.jp/外部サイトへリンクします

(令和6年度 支援・補助事業 HP)

https://chiemori.jp/smart/support2024外部サイトへリンクします


お問い合わせ先

京都市 環境政策局地球温暖化対策室

電話:075-222-4555

ファックス:075-211-9286

フッターナビゲーション