特定外来生物クビアカツヤカミキリによる被害木の初確認について
ページ番号330246
2024年7月18日
外来生物法に基づく特定外来生物に指定されているクビアカツヤカミキリは、サクラやウメ、モモなどのバラ科樹木を食害し、枯死させる昆虫であり、非常に強い繁殖力を持つことから、初期の防除が極めて重要です。
この度、市域において、クビアカツヤカミキリによる被害木が初めて確認されましたので、注意喚起のためお知らせします。クビアカツヤカミキリと疑われる昆虫やその痕跡(フラス)を発見された場合は、御連絡をお願いします。
1 経緯
- 7月16日(火曜日)、西京区の市民の方から京都府へ、西京区大枝沓掛町でクビアカツヤカミキリの成虫を発見したとの連絡がありました。同月17日に京都府職員が現地調査し、クビアカツヤカミキリの成虫及び被害木を確認しました。
- 同日、京都府が現地で採集した成虫及びフラスの写真を、専門機関が確認した結果、クビアカツヤカミキリによる被害と確定しました。
2 対応状況
- 確認されたクビアカツヤカミキリの成虫については、その場で捕殺するとともに、被害木については、新たな成虫の拡散を防止するため、ネットの巻き付け等を行いました。
- 京都府及び本市職員が被害木の周辺地域を調査したところ、新たな被害木は発見されませんでした。
3 今後の対応
- クビアカツヤカミキリの被害の拡大を防止するため、市民の皆様へ注意喚起を行い、被害木等の情報提供を呼び掛けます。
- 京都府や土地の管理者等と連携し、被害木へのネットや薬剤等による封じ込めを行います。
4 市民の皆様へ(情報提供等のお願い)
クビアカツヤカミキリと疑われる昆虫やその痕跡(フラス)を発見された場合は、以下情報提供フォームから、発見日時や発見場所、写真、木の種類などを御入力いただき、京都府自然環境保全課(075-414-4706)に情報提供いただきますようお願いします。電話やメール([email protected])でも情報提供いただけます。
<特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」情報提供フォーム>
https://www.shinsei.elg-front.jp/kyoto2/uketsuke/form.do?id=1720745357480
また、クビアカツヤカミキリを捕獲された場合には、生きたまま持ち運ぶことはせず、踏みつぶすなど速やかに殺処分するとともに、被害木に対しては、ネットの巻き付けなどの防除対策を実施していただきますようお願いします。
クビアカツヤカミキリの詳細は、以下京都府ホームページを御参照ください。
<特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」について>
5 関連情報
⑴ 今回確認されたクビアカツヤカミキリの成虫等

クビアカツヤカミキリの成虫

フラス

被害木
⑵ 今回クビアカツヤカミキリによる被害木が発見された場所

発見場所(引用:国土地理院地図 標準地図)
6 問合せ先
- 京都府 総合政策環境部 自然環境保全課(全般に関すること)【電話:075-414-4706】
- 京都府 農林水産部 農産課(農業被害に関すること)【電話:075-414-4945】
- 京都市 環境政策局 環境企画部 環境保全創造課【電話:075-222-3951 メールアドレス:[email protected]】
(参考)クビアカツヤカミキリとは
クビアカツヤカミキリは、外来生物法に基づく特定外来生物に指定されており、サクラやウメ、モモなどのバラ科樹木を食害し、枯死させる昆虫であり、生態系や農作物への被害のほか、景観や観光業への影響も懸念されています。
現在国内での分布が拡大しており、大阪、兵庫、奈良などの近隣地域でも被害が確認されています。
4月~10月はクビアカツヤカミキリの幼虫が樹木の幹や根からフラス(木くず及びフンなどの混合物)を排出する時期であり、特に6月~8月は成虫が発生する時期です。報道発表資料
発表日
令和6年7月18日(木曜日)
担当課
環境政策局環境企画部環境保全創造課(電話:075-222-3951)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 環境政策局環境企画部環境保全創造課
電話:075-222‐3951
ファックス:075-213-0922