プラスチックの資源循環について
ページ番号321388
2024年3月22日
プラスチック資源循環促進法が施行されています
法律の背景
海洋プラスチックごみ問題、気候変動問題、諸外国の廃棄物輸入規制強化等への対応を契機として、国内におけるプラスチック循環資源を一層促進する重要性が高まっています。
このため、多様な物品に使用されているプラスチックに関し、包括的な資源循環体制を強化することが求められています。
こうした背景から、令和3年6月、プラスチック使用製品の設計からプラスチック使用製品廃棄物の処理まで、プラスチックのライフサイクルに関わるあらゆる主体におけるプラスチックの資源循環の取組を促進するための措置を盛り込んだ「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が制定され、令和4年4月1日に施行されました。
プラスチック資源循環促進法に関する情報
プラスチック資源循環促進法やプラスチックの資源循環に関する情報については、下記のサイトなどをご参照ください。
・環境省 プラスチック資源循環(「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」の普及啓発ページ)
プラスチック資源循環に向けた事業者等の取組
プラスチック資源循環に向けた事業者の取組
はこちらもご覧ください。

お問い合わせ先
京都市 環境政策局循環型社会推進部
電話:【資源循環推進課】075-222-3946【まち美化推進課】075-222-3952、美化・し尿担当075-222-3953【廃棄物指導課】075-222-3957
ファックス:【資源循環推進課】075-213-0453【まち美化推進課】075-213-4961【廃棄物指導課】075-221-6550