【広報資料】『断熱レクチャー&ワークショップ』学習会の開催及び参加者募集について~夏は涼しく冬は暖かい省エネな家~
ページ番号319250
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年11月6日
『断熱レクチャー&ワークショップ』学習会の開催及び参加者募集について~夏は涼しく冬は暖かい省エネな家~
京都市では、環境にやさしいライフスタイルへの転換と地域力の向上を目指し、エコ活動に取り組む地域やコミュニティを支援するエコ学区事業を行っています。その一環として、学区や様々なコミュニティを対象に、気候変動や環境問題、SDGsについて学んでいただくため、先進的な取組を行う企業・団体等の講師を派遣する「2050年CO₂ゼロ『どこでもトーク』」を実施しています。
この度、本事業を活用して有限会社ひのでやエコライフ研究所の山見拓氏を講師に、京都友の会主催の「断熱レクチャー&ワークショップ」学習会が実施されますので、お知らせします。室温と健康との関連や、断熱による省エネ効果を学び、家庭での実践へと繋げていただきます。
1 日時
令和5年12月10日(日曜日)13:00~15:00
2 場所
京都友の家 大ホール
(〒606-8447 京都市左京区鹿ヶ谷上宮ノ前町68)
3 内容
- 断熱レクチャー(基礎知識、健康面や省エネ効果)
- ワークショップ(サーモグラフィを用いた「熱ロス」探し等)
4 講師

有限会社ひのでやエコライフ研究所 山見 拓氏
家庭での省エネやごみ減量をするにあたって有効な取組の情報を収集・提供するほか、これまで家庭における省エネやエネルギー消費に関する調査研究を行い、自転車発電装置の製作や各地で自作の内窓を設置する断熱ワークショップを開催している。省エネやごみ減量等について、「なぜ家庭で取組が進まないのか」といった社会心理的視点を重視し、実際のライフスタイルに定着させることを目指して活動をしている。
5 主催
京都友の会
1929年に設立された団体。幅広い年齢層の会員が在籍し、衣・食・住・家計・環境・子どもにまつわる様々なことを学び合い、より良い家庭生活、より良い社会の実現に励んでいる。また、会員が毎年家庭でのCO2排出量を調べ、エネルギーの使い方を見直す活動として、鍋帽子を使った省エネ調理、食品ロスを生まない調理に長年取り組み、近年はプラスチックフリーの生活についても取り組む。
6 申込方法
- 募集人数 50名(オンライン同時配信あり)
- 参加費 無料
- 募集期間 12月9日(土曜日)午前11時まで
- 右記又は下記二次元コードからお申し込みください。(申込はこちら
)

7 お問合せ先
エコ学区サポートセンター(〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京エコロジ―センター内)
TEL 075-641-3686
FAX 075-641-0912
Eメール [email protected]
広報資料等
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 環境政策局地球温暖化対策室
電話:075-222-4555
ファックス:075-211-9286