【広報資料】「生物多様性×食の循環」について考えて、行動するプロジェクト トレイマット デザイン コンテストの開催について
ページ番号319060
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年11月1日
広報資料
投票期間は11月8日で終了しました。投票いただいた皆様、ありがとうございました。 |
発表日
令和5年11月1日
担当
京都市環境政策局環境企画部環境総務課(電話:075-222-3450)
京都市総合企画局総合政策室SDGs・市民協働推進担当(電話:075-222-3379)
公立大学法人京都市立芸術大学連携推進課事業・広報担当(電話:075-585-2006)
「生物多様性×食の循環」について考えて、行動するプロジェクト トレイマット デザイン コンテストの開催について
SDGsの目標(主に「14 海の豊かさを守ろう」、「15 陸の豊かさも守ろう」)で掲げられる「生物多様性」は、「食」を通じて私たちの生活にも密接に関わっています。
この度、昨年度に引き続き、京都市と京都市立芸術大学は、日本マクドナルド株式会社と連携し、「生物多様性×食の循環」について考えて、行動するプロジェクト「トレイマット デザイン コンテスト」を下記のとおり開催しますので、お知らせします。
コンテスト応募作品は、特設サイトや市内マクドナルド店舗等で御覧いただけますので、生物多様性・食の循環について考える良い機会として、皆様ぜひ御投票ください!
コンテスト概要
京都市立芸術大学の学生が食の循環と生物多様性に関する講義を受けてデザインした作品のうち、一次選考で選出された中から、一般の方が参加するオンライン投票で最優秀賞・優秀賞を、また、特別賞として京都市長賞を、それぞれ決定します。
最優秀賞に選ばれた作品は、市内のマクドナルド全店舗で実際にトレイマットとして使用されます。また、京都市長賞に選ばれた作品は、京都市南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」で展示されます。
実施に至った背景
京都市では、「自然共生社会」など「持続可能な社会」の実現に向け、京都市生物多様性プラン(2021-2030)に基づき、生物多様性の保全と持続可能な利用の取組を推進しており、京都市循環型社会推進基本計画(2021-2030)(京・資源めぐるプラン)では食品ロスの削減を進めています。
京都市立芸術大学は、「2030年の私たち」「2050年の地球」に向き合う独創的な芸術家を育てることを目標の一つとし、私たちの持続可能性を考え、創造と循環が調和する未来への希望を育てていくことを目指しています。
日本マクドナルド株式会社は、食を提供する企業として、いつまでも美味しいお食事をお届けしたいと願い、お客様に提供する食材・資材は可能な限りサステナブルな食材・資材を調達しています。
本プロジェクトは、この3者の想いが一致し、実現したものです。
コンテスト内容
(1)賞の内容 最優秀賞:1点、優秀賞:2点、京都市長賞:1点
※ 最優秀賞、優秀賞はオンライン投票にて選出します。
※ 最優秀賞作品は、令和5年12月中旬に市内のマクドナルド全店舗で一定期間使用されます。なお、実際に使用する際に、デザインの一部を変更される可能性があります。
※ 京都市長賞作品は、京都市南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」で展示されます。
(2)参加学生 京都市立芸術大学 美術学部 デザイン科
(参加学生は、京都市とマクドナルドの食品ロス削減や生物多様性保全の 取組を学び、作品を制作)
(3)対象作品 一次選考で選出された16作品(別紙)
(4)展示場所 ・京都市内のマクドナルド店舗、京都市立芸術大学、京都市役所庁舎等
展示サイト ・京都市公式Webサイト「京都市情報館」
URL:https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000319062.html
※ ↑作品コンセプトと併せて紹介しています。学生の皆さんが書いた作品コンセプトもぜひご覧ください!(データ容量が大きいので、ご注意ください。)
(5)投票方法 オンライン投票
投票URL https://mcdonalds.pcp.jp/f/cps/kcuap/ ※投票期間は終了しました。
※ 投票は、お1人様1回でお願いいたします。
(6)投票期間
- 令和5年11月1日(水曜日)午前10時 ~ 11月8日(水曜日)午後11時59分
参考
本プロジェクトは、京都超SDGsコンソーシアムの取組の一環として、実施しています。
京都超SDGsコンソーシアムとは、SDGs先進都市である京都市をフィールドに産学公が連携し、SDGsの達成に向けてともに考え、行動し、発信する「京都 産学公SDGsプロジェクト」を推進している組織であり、本件の日本マクドナルド株式会社をはじめ、京都大学、京都市、リコーなど23の団体で構成されています。
資源循環や省エネ・創エネに関する取組、中山間地域の活性化、持続可能性・SDGsをテーマにした教育プログラムの開発等、SDGsの社会実装を目標とした取り組みやシンポジウムや博覧会等による発信・情報交換を行っています。
広報資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 環境政策局環境企画部環境総務課
電話:075-222-3450
ファックス:075-222-3426