スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

第14回「KYOTO地球環境の殿堂」殿堂入り者の表彰式及び 「京都環境文化学術フォーラム」国際シンポジウムの参加者募集について

ページ番号318087

2023年10月12日

 「KYOTO地球環境の殿堂」運営協議会及び京都環境文化学術フォーラムでは、世界で地球環境の保全に著しい貢献をされた方々を顕彰するため、「KYOTO地球環境の殿堂」表彰式を開催するとともに、殿堂入り者等を囲む国際シンポジウムを開催しています。

 今年度は、中村桂子氏(殿堂入り者)と高校生によるトークセッションや、中村桂子氏と山極壽一氏(総合地球環境学研究所長)のパネルディスカッションを開催するほか、シンポジウムにおいて、ジル・クレマン氏(殿堂入り者)のビデオメッセージを放映します。  

 つきましては、下記のとおり参加者を募集しますので、お知らせします。

1 日時

令和5年11月18日(土曜日)午後1時~午後5時

2 場所

国立京都国際会館 ルームA(定員:一般来場650名)
(〒606-0001 京都市左京区岩倉大鷺町422番地)

3 表彰式等

(1)「KYOTO地球環境の殿堂」表彰式 午後1時~午後1時40分

 <内容>

  ・オープニング・アトラクション(堀川高校吹奏楽部による演奏)

  ・殿堂入り者表彰式(認定書授与)-中村桂子氏

 <主催>

  「KYOTO地球環境の殿堂」運営協議会

  (京都府、京都市、京都商工会議所、環境省、大学共同利用機関法人 人間文化研究機構

   総合地球環境学研究所、公益財団法人国際高等研究所、公益財団法人国立京都国際会館)

(2)「京都環境文化学術フォーラム」国際シンポジウム 午後2時~午後5時

 <テーマ>

  私たちは地球とともに生きる~多様性のある未来へつなぐ~

 <内容>

  ・殿堂入り者記念講演 ジル・クレマン氏(ビデオメッセージ)、中村桂子氏

  ・高校生と中村桂子氏とのトークセッション

   ※気候変動に関する専門家の方々による3回の勉強会を通じて理解を深め、

    ビデオメッセージ作成などに取り組んだ府内高校生の中から5名が登壇予定

  ・パネルディスカッション「地球という庭で私たちは生きる」

   山極壽一氏、マレス・エマニュエル氏、阿部健一氏(パネリスト)

 <主催>

  「京都環境文化学術フォーラム」

  (京都府・京都市・京都大学・京都府立大学・大学共同利用機関法人 人間文化研究機構

  総合地球環境学研究所・大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター)

4 申込期間及び申込方法

(1)申込期日

   令和5年11月16日(木曜日)まで【必着】

(2)申込方法

   FAX又はWEBにて申込み(氏名、住所、電話番号等を記入)

(3)申し込み先

   「KYOTO地球環境の殿堂/京都環境文化学術フォーラム」参加受付事務局

   (株式会社SCREENクリエイティブコミュニケーションズ内)

    〒615-0864 京都市右京区西京極新明町13-1

    FAX:075-325-6240

    WEB:https://www.tenjikai-uketsuke.com/form/earth-kyoto2023/外部サイトへリンクします


5 問合せ先

「KYOTO地球環境の殿堂」運営協議会事務局/京都環境文化学術フォーラム事務局

(京都府府民環境部脱炭素社会推進課内)

 電話:075-414-4708 / FAX:075-414-4705 Eメール:[email protected] 

6 第14回殿堂入り者の経歴

(1)ジル・クレマン氏(1943年生/フランス)【庭師、修景家、小説家】

 地球を有限で、生物の混淆(こんこう)が進み、人間の活動が行き渡っている空間、つまり庭としてとらえ、人類は庭師として、庭としての地球を管理していく責任があることを説いており、その環境と共生する思想や作庭法が、人々に多くの影響を与えた。

(2)中村桂子氏(1936年生/日本)【JT生命誌研究館名誉館長】

 生命論的世界観を持つ知の創出とそれによる社会の価値観の転換を目指して「生命誌研究館」を創設し、多様な分野の人々と共に考え、生きものとしての人間が生き生き暮らす社会づくりを求めて活動を続けている。

参考 過去の殿堂入り者

第1回

グロ・ハルレム・ブルントラント氏(ノルウェー王国) 

ワンガリ・マータイ氏(ケニア共和国)

真鍋 淑郎(まなべ しゅくろう)氏(アメリカ合衆国)

第2回

原田 正純(はらだ まさずみ)氏(日本)

エリノア・オストロム氏(アメリカ合衆国) 

シグミ・シンゲ・ワンチュク 陛下(ブータン王国)

第3回

レスター・R・ブラウン氏(アメリカ合衆国)

クラウス・テプファー氏(ドイツ連邦共和国) 

第4回

エイモリー・B・ロビンス氏(アメリカ合衆国) 

ヴァンダナ・シヴァ氏(インド共和国)

第5回

宮脇 昭(みやわき あきら)氏(日本)

第6回

畠山 重篤(はたけやま しげあつ)氏(日本)

第7回

ハーマン・E・デイリー氏(アメリカ合衆国) 

デヴィッド・タカヨシ・スズキ氏 / セヴァン・カリス=スズキ氏(カナダ)

第8回

オギュスタン・ベルク氏(フランス共和国)

ホセ・アルベルト・ムヒカ・コルダノ氏(ウルグアイ東方共和国)

中村 哲(なかむら てつ)氏(日本)

第9回

ミゲール・A・アルティエリ氏(チリ共和国・アメリカ合衆国)

マーガレット・アン・マッキーン氏(アメリカ合衆国)

デニス・L・メドウズ氏(アメリカ合衆国)

第10回

クリスティアナ・フィゲレス氏(コスタリカ共和国)

山折 哲雄(やまおり てつお)氏(日本)

エゴ・レモス氏(東ティモール民主共和国)【10周年記念特別賞】

第11回

IPCC(気候変動に関する政府間パネル) 

メアリー・ロビンソン 氏(アイルランド共和国)

第12回

槌屋 治紀(つちや はるき)氏(日本)

マニュエル・プルガール・ビダル氏(ペルー共和国)

クリス・トンプキンス氏(アメリカ合衆国)

第13回

ヨハン・ロックストローム氏(スウェーデン)

村上 一枝(むらかみ かずえ)氏(日本)

西岡 秀三(にしおか しゅうぞう)氏(日本)

広報資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 環境政策局地球温暖化対策室

電話:075-222-4555

ファックス:075-211-9286

フッターナビゲーション