スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「きょうと☆いきもの調査」を実施します~みんなでドングリを調べよう!~

ページ番号317933

2023年10月5日

広報資料

発表日

令和5年10月5日

担当

きょうと生物多様性センター運営協議会(担当:事務局 電話:090-4496-3887)

京都市環境政策局(担当:環境企画部環境管理課 電話:075-222-3951)

「きょうと☆いきもの調査」を実施します~みんなでドングリを調べよう!~

 京都市では、緑や水辺の豊かさ等の自然環境の現状を把握するため、市民の皆様に御協力いただき、市内で見られるツバメ等の生息状況を調査する「京の生きもの生息調査」を令和元年度から実施しています。
 また、本年4月には、府市協働できょうと生物多様性センターを設置し、京都の伝統・文化や暮らしを支えてきた「京都の自然の恵み」を守り、次世代につないでいくため、様々な取組を展開しています。

 この度、「京の生きもの生息調査」をより広域に拡大し、第一弾としてドングリをテーマに住民参加型の生物調査を実施しますので、下記のとおりお知らせします。
 本調査では、身近な自然や生きものを通して、参加者の皆様が自然に親しみ、生物多様性に関する理解の向上を図るとともに、身近な生きものの生息・生育情報を蓄積することで、京都の自然の豊かさ等を分析し、生物多様性保全の取組に活用します。

1 調査対象種

 京都市内で見られるドングリの仲間(クヌギ・クリ・アラカシなど※)
 ※ 詳細は別紙を御覧ください。

2 調査期間

 令和5年10月~令和5年12月

3 調査内容(報告内容)

 ドングリの仲間を見つけたら、以下の内容を御報告ください。

⑴  見付けたドングリ※ ※ 種類を見分けるには、別紙を活用してください。

⑵  見付けた月日

⑶  見付けた場所

⑷  写真(任意) ※ 写真はなくても御報告いただけます。

⑸  気付いたこと(任意)例:「昨年と比べてドングリが少ない。」など

4 報告方法

 京都市生物多様性ポータルサイト「京(みやこ)・生きものミュージアム」内にある「きょうと☆いきもの調査」(https://ikimono-museum.city.kyoto.lg.jp/report-donguri/外部サイトへリンクします)の報告フォームにアクセスし、上記の調査内容について入力してください(スマートフォンでも閲覧・報告できます)。

5 調査結果

 本調査の終了後、皆様から御報告いただいた内容を取りまとめ、「きょうと生物多様性センター」のホームページ等で広く公表するとともに、今後の生物多様性保全の取組に活用します。

6 関連イベント

 きょうと☆いきものフェス!2023
 植物と触れよう!『どんぐりの森をステージにしたワークショップ』

⑴ 日時及びプログラム
  令和5年10月8日(日曜日)13時~15時   :どんぐりクラフト
         〃          15時30分~16時:空飛ぶタネ体験

⑵ 場所
  京都府立植物園 大芝生地西寄り「どんぐりの森」、大芝生地内
  (〒606-0823 京都市左京区下鴨半木町)

⑶ 内容
 ア どんぐりクラフト
   どんぐり、松ぼっくり、枝、幹、葉っぱなど園内植物を材料として、グルーガンを使って自由にクラフトしよう!
   発想は自由、造るものも自由、材料も自由、植物に触れ感じる体験。

 イ 空飛ぶタネ体験
   どんぐりは重力散布、カエデは風散布、などなど植物の種子はどうやって拡がっていくのか?
   高所作業車から飛んでくる種子を見よう!世界一大きな羽の付いた種アルソミトラは何メートル飛んで行くかな?

⑷ 申込
  事前申し込み不要

7 主催

 きょうと生物多様性センター運営協議会

8 共催等

 共催:京都市、京都府  協力:京都府立植物園

参考 きょうと生物多様性センター

 京都の伝統・文化や暮らしを支えてきた「京都の自然の恵み」を守り、次世代につないでいくため、生物多様性に関する情報を正確かつ継続的に把握し、収集された知見を基に、生物多様性に係る理解促進や担い手育成、地域や企業の保全活動の支援等を行うとともに、保全に係る様々な主体の連携・協力関係を構築し、効果的かつ持続可能な生物多様性保全の取組を展開します。

【設置場所】
・交流オフィス:左京区役所(ネットワーク形成、情報発信機能 等)
  ※ 交流スペースを設け、月、水、金曜日の午後1時~午後5時に開所(祝日・休日・年末年始を除く)。
・本部オフィス:京都府立植物園会館(本部事務機能、コーディネート機能 等)
・情報オフィス:京都府立大学(生物多様性情報の集積・データベース化機能 等)

【ホームページ】
 https://www.pref.kyoto.jp/biodic/index.html外部サイトへリンクします

広報資料

広報資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 環境政策局環境企画部環境保全創造課

電話:075-222‐3951

ファックス:075-213-0922

フッターナビゲーション