スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「きょうと☆いきものフェス!2023」の開催について

ページ番号317006

2023年9月15日

広報資料

発表日

 令和5年9月15日(金曜日)

担当

きょうと生物多様性センター運営協議会(担当:事務局 電話:090-4496-3887)

京都市環境政策局(担当:環境企画部環境管理課 電話:075-222-3951)

「きょうと☆いきものフェス!2023」の開催について

 きょうと生物多様性センターでは、京都の伝統・文化や暮らしを支えてきた「京都の自然の恵み」を守り、次世代につないでいくため、様々な取組を展開しています。

 この度、自然に関わる活動の紹介等を通じ、生物多様性についての理解を深めていただくため、生物多様性保全に係る取組をされている事業者、活動団体、環境関連施設等によるブース展示やワークショップ、自然観察会等を実施する「きょうと☆いきものフェス!2023」を開催しますので、以下のとおりお知らせします。

1 日時

  令和5年10月8日(日曜日)~同月9日(月曜日・祝日) 午前9時~午後4時

2 場所

  京都府立植物園(〒606-0823 京都市左京区下鴨半木町)

3 内容

各催しの日時と場所

10月8日(日曜日)

10月9日(月曜日・祝日)

 午前9時~正午 

午後1時~午後4時

 午前9時~正午 

午後1時~午後4時

展示室(植物園会館1階)

1 ブース展示

多目的室(植物園会館2階)

2 ワークショップ

研修室(植物園会館2階)

3 活動発表会

4 活動交流会

5 学識者の講演会

植物園内

6 自然観察会等の屋外イベント

1 ブース展示

 活動団体や高等学校、大学など、様々な方々がブース出展し、ポスターや写真などによって活動内容を紹介します。
 なお、一部の団体は植物園会館前(屋外)に展示する可能性があります。

2  ワークショップ

 活動団体等による自然素材を活かした工作などの体験型ワークショップを行います。

 <主な内容(予定)>

 琴引浜の微小貝探し、外来植物いけばな、伝統的河川工法『竹蛇篭(たけじゃかご)』づくり、『手作りスマホ顕微鏡』づくり、生物多様性カードゲーム、押し花しおりづくり、香りのワークショップ など

3 活動発表会

 自然環境保全京都府ネットワークに所属している団体が活動内容を発表します。

4 活動交流会

 テーマ:生物多様性保全の担い手の拡大

 活動団体等の皆様が取組内容等を御紹介するとともに、講演者と参加者の皆様が交流する活動交流会を開催します。
 詳細については、以下の「生物多様性保全に関する活動交流会について」を御覧ください。

※ 活動交流会に会場で参加される方は、事前申込みが必要です。
  京都市情報館(https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=7364)から、必要事項を入力し、10月7日(土曜日)正午までにお申し込みください。

5 学識者の講演会

 きょうと生物多様性センター センター長の湯本貴和氏をはじめ、京都の生きものに関わる学識者による講演会を開催します。

6 自然観察会等の屋外イベント

 活動団体等の皆様による自然観察会や野鳥観察会、植物園職員によるどんぐりワークショップを実施します。

 ※ タイムスケジュールや各プログラムの内容等の詳細については、以下ホームページにて後日掲載します。

 URL:https://www.pref.kyoto.jp/biodic/ikimonofes.html外部サイトへリンクします

4 参加料

 無料。ただし、一部のワークショップ等については有料
 また、高校生以上の方は、別途、京都府立植物園の入園料が必要となります。

5 主催

 きょうと生物多様性センター運営協議会

6 共催

 京都市、京都府、自然環境保全京都府ネットワーク


生物多様性保全に関する活動交流会について

 生物多様性保全に係る取組をされている事業者、活動団体等の皆様による取組を推進するとともに、市民の皆様の生物多様性保全に係る理解を深め、行動を促進することを目的に、「生物多様性保全の担い手の拡大」をテーマとして、活動団体等の皆様による取組内容等を共有するとともに、参加者同士が交流する活動交流会を開催します。

1 日時

 令和5年10月9日(月曜日・祝日) 午前9時~正午

2 場所

 京都府立植物園 植物園会館2階 研修室
 (〒606-0823 京都市左京区下鴨半木町)

3 内容

次第
 時間内容講演者 
9:00-9:20受付
9:20-9:25挨拶・趣旨説明京都市環境管理課
9:25-10:05【基調講演】
長年の環境学習の取組とそこから見えてきたもの

京都精華大学 名誉教授
板倉豊氏

10:05-10:20

【取組紹介】
京のヤママユの里づくりプロジェクト
~虫たちを観て触れて知ることで環境の現状と将来を考える~

京都北山やままゆ塾
10:20-10:30休憩
10:30-10:45【取組紹介】
若者と共に実生の風倒木を活用し鞍馬山の多様な森林生態系を守る
鞍馬明日に向かって
10:45-11:00【取組紹介】
オオサンショウウオ×クリエイティブな活動で生物多様性保全
田中花音氏
11:00-12:00意見交換(※)講演者及び参加者

※ 事前申込不要、途中参加可

4 参加申込方法等

(1)会場参加

 ア 申込方法及び申込期限

   京都市情報館(https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=7364)から、必要事項を入力し、10月7日(土曜日)正午までにお申し込みください。
 ※ 午前11時からの意見交換は申込不要です。

 イ 参加費

   無料。
   ただし、高校生以上の方は、別途、京都府立植物園の入園料が必要となります。

 ウ 定員

   50名(多数抽選)

(2)オンライン参加

 ア 視聴方法

   YouTube Liveによる配信を行います(事前申込不要)。
   https://youtube.com/live/jIEOfWoJE8s?feature=share外部サイトへリンクします

 イ 参加費

   無料
   ※ インターネット接続環境は、視聴者で御準備ください。
     また、通信料等は視聴者の負担となります。

 ウ 備考

   オンライン配信は、基調講演及び取組紹介のみ行いますので、御了承ください。

5 問合せ先

  京都市 環境政策局 環境企画部 環境管理課(担当:宮田、網本)
  電 話:075-222-3951
  E-mail:[email protected]


広報資料

広報資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 環境政策局環境企画部環境保全創造課

電話:075-222‐3951

ファックス:075-213-0922

フッターナビゲーション