自然観察会「地域生きもの探偵団」
ページ番号265138
2022年5月31日
概要
本市では,生物多様性の大切さや地域の豊かな自然環境についての教育及び自然体験を通じた「生きる力」の育成を目的として,市立小学校の授業において自然観察を実施される際に,専門家を派遣し,児童に多様な生きものたちのつながり等の解説を行う「地域生きもの探偵団」事業を実施しています。
実施事例
校庭・ビオトープでの自然観察の例(2時間)
移動(5分)→校庭で自然観察(40分)→移動(5分)→ビオトープで自然観察(40分)→移動(5分)→教室で振り返り・まとめ(25分)→終了
小学校内(校庭,ビオトープ)
小学校内(裏山)
校外での自然観察の例(2時間)
移動(15分)→自然観察(60分)→移動(15分)→教室で振り返り・まとめ(30分)→終了
小学校近くの場所(京都御苑)
小学校近くの場所(桂川河川敷)
これまでの実施結果
本事業は平成27年度から実施しており,これまで約2,500名の児童の皆様に参加いただいています。
令和3年度
12校で実施(参加児童数:480人)
令和2年度
8校で実施(参加児童数:321人)
令和元年度
8校で実施(参加児童数:480人)
平成30年度
5校で実施(参加児童数:411人)
平成29年度
5校で実施(参加児童数:215人)
平成28年度
5校で実施(参加児童数:277人)
平成27年度
4校で実施(参加児童数:278人)
お問い合わせ先
京都市 環境政策局環境企画部環境保全創造課
電話:075-222‐3951
ファックス:075-213-0922