「京都生きもの100選」について
ページ番号213517
2017年5月19日
概要
「京都生きもの100選」は,平成26年3月に策定した「京都市生物多様性プラン~生きもの・文化豊かな京都を未来へ~」に基づくリーディング事業として,京都市の生物多様性の大切さを皆様に分かりやすく紹介するために,四季折々に見られる本市の身近な自然に関する情報を取りまとめたものです。
2,600人を超える市民の皆様の投票により選定し,平成28年1月に公表しました。
選定内容について
平成26年度に実施した自然環境現況調査や京都市環境審議会生物多様性保全検討部会(※1)の意見を踏まえてリストアップした197件の100選候補の中から,市民の皆様の投票を募り,得票数が多かった103件の情報を,本市に生息する生きものや生育環境保全の取組などの3つの区分に分けて選定しました。
- 京都市の生物多様性の保全上重要な生きものやその生息・生育場所(59件)
- 京都市内の生物多様性保全に関する市民や事業者の取組 (11件)
- 京都市の観光や伝統文化を支える生物多様性の情報 (33件)

京都生きもの100選
京都生きもの100選(PDF形式, 3.94MB)
京都生きもの100選は,行政区ごとに五十音順となっています。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
※1 京都市環境審議会生物多様性保全検討部会
京都市環境審議会は,本市の環境の保全に関する重要事項等を調査及び審議し,意見を述べるため,京都市環境基本条例に基づき設置された市長の諮問機関です。
生物多様性保全検討部会は,京都市生物多様性プランの着実な推進と進行管理のため,京都市環境審議会規則に基づき設置しています。
市民投票の応募状況等
投票期間
平成27年7月1日 ~ 9月30日
投票のルール
- 投票は,期間中,一人1回
- 一人につき,最大10点まで投票可
投票結果
- 投票人数 2,632人
- 総投票数 24,754票
今後の予定
京都生きもの100選の選定により,より多くの市民の皆様及び京都を訪れる方にとって,生物多様性に触れる機会が増え,更には保全活動への参加につながるよう,本市ホームページで広く紹介するとともに,「京の生きもの発見ガイド(※2)」等に順次掲載するほか,親子向けの自然観察会「親子生きもの探偵団」等で活用していきます。
※2 京の生きもの発見ガイド
子どもたちが本市の豊かな自然に触れ,様々な生きものを知り,親しむことを目的として,市内で見られる生きものを紹介する冊子(毎年度発行予定)
(参考)これまでの取組
京都市では,京都ならではの自然環境や伝統文化を後世に受け継いでいくため,目指すべき生物多様性保全の方向性を示す「京都市生物多様性プラン~生きもの・文化豊かな京都を未来へ~」を平成26年3月に策定し,生物多様性の保全に向けた行動の必要性を理解していただくための環境教育・普及啓発の取組を進めています。

(京都市生物多様性プランロゴマーク)
お問い合わせ先
京都市 環境政策局環境企画部環境保全創造課
電話:075-222‐3951
ファックス:075-213-0922