スマートフォン表示用の情報をスキップ

「エコ学区」

ページ番号163838

2024年5月22日

「エコ学区」とは

 京都市では、環境にやさしいライフスタイルへの転換や省エネ、地域力の向上を目指し、地域ぐるみでエコ活動に取り組んでいる学区を「エコ学区」として、活動を支援しています。「エコ学区」の特色や意欲に応じて、学区独自のエコ活動、学習会、省エネ診断等を開催しています。

 現在、市内の全222学区が「エコ学区」として活動中。

令和7年度の取組

(1)学習会等

 地球温暖化対策条例が掲げる2050年CO2排出量正味ゼロの実現に向けて、市民が地球温暖化を自分ごとととらえ、環境と調和したライフスタイルへの転換に取り組む機運を醸成するため、学区団体をはじめ、学生や子育て世代、ボランティア団体などの多様なコミュニティを対象に、気候変動や環境問題、SDGsについて、講師を派遣するプログラム(どこでもトーク)を実施しています。

「どこでもトーク」プログラム一覧
 プログラム名講 師
A伝統産業とサステナビリティ
堤淺吉漆店
B生ごみから美味しい野菜をつくるコンポスト
ごみカフェKYOTO
C古着の回収と地域内循環の仕組み
株式会社
ヒューマンフォーラム
Dコーヒーかすがキノコに変身?循環型栽培をめざしてRE:ARTH(リアース)
Eおいしい地球の未来をつくる合同会社KYOTOVEGAN
F再生可能エネルギーでCO2排出ゼロの未来をたんたんエナジー
株式会社
G5000件の家庭を診断してわかった省エネのコツ京都府地球温暖化防止活動推進センター
H夏涼しく冬暖かい!窓の遮熱・断熱を知ろう有限会社ひのでや
エコライフ研究所
I科学者の描く未来予想図伊勢武史
京都大学准教授
Jカードゲーム「脱炭素まちづくりカレッジ」脱炭素まちづくりファシリテーター
K学区・地域での環境学習会&ブース出展エコ学区サポートセンター 他

 募集については、以下をご参照ください。※令和7年5月23日募集締め切り
 
https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000340334.html

(2)省エネ行動促進プログラム(診断、学びで省エネ行動の促進を支援します!)

 各家庭の実情に応じたアドバイスを行う省エネ診断を行います。また、受診後に地域において省エネの実現に向けた課題やノウハウの情報共有を行う学習会を開催します。

 昨年診断を受けたご家庭は、平均3.4万円の年間光熱費を節約されています!

資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

家庭の省エネハンドブック

 令和4年度省エネ行動促進プログラムの一つとして、お家で簡単に実践できる省エネ術について学べる冊子を作成しました。

 内容には断熱効果の高い「窓リフォーム」や初期費用ゼロで太陽光パネルを設置できる「0円ソーラー」を実際にやってみたという方のお声も紹介しています。地球温暖化対策に向けて、何から始めていいか分からない、我慢や無理はしたくないという方は是非ご覧ください。

家庭の省エネハンドブック

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

これまでの取組はこちらをご覧ください(行政区別・年度別)

▼画像クリックでエコ学区サポートセンターのホームページへ移動します。

  • エコ学区サポートセンター ホームページ

地域のエコ活動の御相談は「エコ学区サポートセンター」まで

学区でやってみたいエコ活動に関する御相談や御要望については、「エコ学区サポートセンター(641-3686)」までお問い合わせください。

エコ学区サポートセンターは、京エコロジーセンター外部サイトへリンクします(住所:伏見区深草池ノ内町13)に設置された、エコ学区の活動に関する総合窓口です。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

【エコ学区の活動に関する御相談、お問合せ】
 エコ学区サポートセンター
 電話:075-641-3686

【このページに関するお問合せ】
 環境政策局 地球温暖化対策室
 電話:075-222-4555
 ファックス:075-211-9286

フッターナビゲーション