あなたのその 『音』 だいじょうぶ?
ページ番号145242
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2021年5月10日
1 あなたのその 『音』 大丈夫?

人は人との関わりの中で暮らしています。
自分の出した音が,周りの人に迷惑をかけていることがあります。
ちょっとした気遣い・気配りで,あなたの周りに優しい音環境を作り出すことができます。
エアコンや洗濯機などの家電用品の音,楽器・テレビなどの音響機器の音,自動車や
バイクのエンジン音など,気になったことはありませんか?
ひょっとしたら,あなたも御近所に迷惑をかけているかもしれません。
今一度,あなたの生活を見直してみて,人に優しい暮らしを始めてみませんか?
2 『騒音』 をなくす5つの気配り

Ⅰ 時間帯に配慮しましょう。
深夜,早朝での風呂の排水,掃除,洗濯,自動車の暖気などはできるだけ控えましょう。
Ⅱ 音がもれない工夫をしましょう。
ピアノ,ステレオ,エアコンなどは隣家から離して設置しましょう。
Ⅲ 音を小さくする工夫をしましょう。
楽器を演奏する,ステレオ,テレビ,ラジオを使うときは音量に注意しましょう。
Ⅳ 音の小さい機器を選びましょう。
掃除機,洗濯機,エアコンなどには,品質表示ラベルに騒音値が表示されています。購入のときには音の小さい機種を選びましょう。
Ⅴ 御近所とのおつきあいを大切にしましょう。
日頃からあいさつをするなど,近所づきあいに心がけましょう。お互いを思いやる気持ちが静かさを作り出します。
3 『騒音』 で困ったときは
I その人に直接言ってみては!
苦情は直接言ってみてはいかがでしょうか。そのとき,感情的にならず,冷静にわかりやすく相手に伝えましょう。
ひょっとしたら,相手の人は自分が迷惑をかけていることに気付いていないかもしれません。
Ⅱ 自治会や管理組合などで話合いを!
生活騒音はどこでも問題になるものです。
自治会やマンションの管理組合など地域ぐるみで騒音問題を考えていくことも大切です。
4 苦情を言われたときは
騒音苦情を言われた時は,謙虚に相手の立場に立って話に耳を傾けましょう。
自分では気付かないうちに相手に迷惑をかけているかもしれません。
お問い合わせ先
環境政策局 環境企画部 北部環境共生センター
電話: 075-451-0211 ファックス: 075-451-0660
環境政策局 環境企画部 南部環境共生センター
電話: 075-671-0511 ファックス: 075-671-0322