出し方のルール
ページ番号225
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2018年7月27日
出し方のルール~美しいまちづくりを進めるために~
出し方のルールをきちんと守りましょう!
(家庭ごみ,缶・びん・ペットボトル,小型金属類)
ごみ収集場所付近の方や通行される方への迷惑とならないよう,また事故を防止するため,次のことにご協力ください。
※ご不明な点は,各まち美化事務所 >> お問い合わせ一覧へお問い合わせください。
●収集日当日の朝8時までに決められた場所に出してください。

●前夜から出されると,犬や猫,カラスなどが袋を破り,ごみが散乱する原因になります。


●缶・びん・ペットボトル,小型金属類は,「資源ごみ収集場所」と書かれた定点表示板があるところに出してください。
●京都市家庭用指定ごみ袋に入れ,片手で持てる程度の重さにして,口をしっかりと結んでください。

● 「家庭ごみ」「缶・びん・ペットボトル」は,京都市指定ごみ袋で出していただくことになります。指定袋の種類や価格については3ページを,指定袋を使ったごみの出し方については,「家庭ごみ」の出し方,「缶・びん・ペットボトル」の出し方をそれぞれご覧ください。なお,小型金属類については,これまでどおり中の見える袋で出してください。
●1回の収集に出していただくごみは,概ね2袋まででお願いします(45リットル袋をご使用の場合)。
●一度にたくさんのごみが出された場合,収集場所付近の通行の妨げになったり,収集・処理しきれなくなることも考えられますので,計画的な排出にご理解とご協力をお願いします。
●収集日の迷惑駐車は,作業に大きな支障を来しますので絶対にしないでください。
●ごみ収集車は,作業中ゆっくりと走行し,停車・発進を繰り返しますので,ご理解とご協力をお願いします。
お問い合わせ先
環境政策局 循環型社会推進部 まち美化推進課 電話:075-213-4960