令和6年度受験案内(音声読上げ等対応版)
ページ番号323120
2025年1月7日
令和6年度京都市職員採用試験受験案内(1月実施)【障害のある方を対象とした試験】(申込受付は終了しました。)
~京都市の求める人物像~
「京都を愛し、公務に情熱と誇りを持って自ら考え行動し、市民とともに京都の明るい未来を切り拓く人」
第1次試験日:1月19日(日曜)
申込受付期間:12月5日(木曜)から1月7日(火曜)まで【インターネットの場合は、最終日正午まで】
※受験申込みは、郵送でも受付けておりますが、原則としてインターネットを御利用ください。
<留意事項>
・ 一般事務職(行政)受験年齢を「35歳まで」から「60歳まで」に引き上げました。
・ 今年度本市が実施した、障害のある方を対象とした試験の6月試験及び9月試験に申し込まれた方は受験できません。
・ その他の試験区分に申し込まれた方は受験可能です。
・ ふりがな付き又は点字版、拡大版、黒地に白字の受験案内を希望される方は、京都市人事委員会事務局(075-746-6412)までお問合せください。
1 職種、採用予定者数及び職務内容
職種:一般事務職(行政)
採用予定者数:約5名
職務内容:各種施策の企画立案・実施、計理、庶務、市税の賦課徴収、許認可事務など、様々な分野で幅広い業務に従事します。
主な配属先:市長部局各局・区役所、交通局、上下水道局、教育委員会事務局等
※ 採用予定者数については、事業計画等により変更することがあります。
※ 本試験で採用された方は、簡易な事務補助だけでなく、他の採用試験で採用された職員と同様の業務に従事します。(勤務時間は1日あたり7時間45分、1週間あたり38時間45分です。)
2 受験資格(学歴・職歴は問いません)
次の(1)~(3)の要件を満たす方
(1) 年齢要件
昭和39年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方
(2) 障害要件
ア 身体障害者手帳の交付を受けている方
イ 都道府県知事又は政令指定都市市長が発行する療育手帳の交付を受けている方
ウ 児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医又は障害者職業センターにより知的障害があると判定された方
エ 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
(3) その他の要件
ア 国籍は問いませんが、日本国籍を有しない方については、法令により永住が認められている方又は採用予定日前日までに認められる見込みの方とします。
* 「法令により永住が認められている方」とは、「出入国管理及び難民認定法による永住者」及び「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者」をいいます。
イ 地方公務員法第16条に該当する方は受験することができません。
3 試験方法及び内容
(1) 試験の流れ
第1次試験:1月19日(日曜) 午前9時30分から正午まで
(1)基礎能力検査
(2)作文試験
↓
第1次口述試験対象者発表((1)の得点で決定) (1月下旬)
↓
第1次口述試験:(3) 口述試験(個別面接) 1月29日(水曜)(予定)
↓
第1次試験合格発表((1)(3)の総合成績で決定) (1月下旬)
↓
第2次試験:(4)口述試験(個別面接) 2月13日(木曜)、14日(金曜)(予定)
※いずれか指定する日
↓
最終合格発表((2)(4)の総合成績で決定)(2月下旬)
※ 作文試験は第1次試験日に実施しますが、評価は第2次試験で行います。作文用紙が白紙の場合は、試験を棄権したものとみなします。
※ 最終合格は、第2次試験の結果に基づき決定し、第1次試験の成績は反映されません(リセット方式)。
※ 試験の途中段階で欠席又は試験を棄権された場合は、それ以後の試験は受験できません。
※ 試験日程は変更になる場合があります。
(2) 出題内容及び試験時間について
【試験内容】
試験:基礎能力検査(SCOA)(択一式)
出題分野:言語的能力、数的処理能力、論理的思考力、英語知識、時事問題などの一般教養知識<高校卒業程度>
試験時間:1時間
試験:作文試験
出題分野:専門知識でなく、一般的な内容を問うもの(600字以内)
試験時間:40分
※過去に出題した作文試験の課題を京都市職員採用専用ホームページに掲載しています。
(3) 配慮が必要な場合について
以下に該当する方は、受験申込の際に必ずお申し出ください。申し出がなかった場合、対応できなくなりますので御注意ください。
ア 基礎能力検査のマーク式解答用紙にマークすることが困難な方
イ 点字による受験を希望される方(試験当日は点字器を持参してください。)
ウ 試験当日にルーペや補聴器等の補装具の持参を希望される方
エ その他配慮が必要な方
なお、第1次試験合格後「障害に関する申出書」を提出していただきます。就労に際しての合理的配慮事項については、第2次口述試験会場で面談します。(選考に影響はしません。)。
(4) 試験当日の持ち物
ア 「受験票」及び「写真票・署名票(写真を貼り、署名したもの)」
イ 筆記具(HBの鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム)
ウ (第1次試験日のみ)障害者手帳等(上記2(2)の受験資格を証明するもの)及びそのコピー(※)1部
※氏名、生年月日、障害名、障害の等級(級別、程度等)、交付機関、交付日、有効期限(次の判定日)が記載されているページをのA4サイズ(白黒可))でコピーし、持参してください。試験当日回収します。
エ 事前に申請し認められた補装具等
オ その他、必要に応じて時計(通信機能を搭載したものは不可。計時機能だけのものに限る。)
(5) 第1次試験の注意事項
ア 原則として、試験時間中の途中退室はできません。
イ 試験会場へは、可能な限り公共交通機関でお越しください。
ウ 試験会場の空調は微調整できませんので、上着を持参するなど、調節できる服装でお越しください。
エ 試験当日、災害等により試験日程・開始時刻を変更する場合は、京都市人事委員会事務局公式X(旧Twitter)でお知らせします。「京都いつでもコール」でも御案内しますので、お電話のうえ御確認ください。
京都市人事委員会事務局公式X(旧Twitter) @kyoto_saiyou
京都いつでもコール 電話075‐661‐3755 ※おかけ間違いに御注意ください。
4 合格発表及び試験成績開示について
(1) 合格発表は、京都市職員採用専用ホームページで掲載しますので、必ずホームページで御確認ください。電話での合否の照会には応じられません。
(2) 最終合格発表は、第2次試験受験者全員に合否を文書でも通知します。
(3) 不合格の方で試験成績の開示を希望される方は、宛先及び受験番号を明記した長3号の返信用封筒(110円切手(※)貼付)を3月14日(金曜)(必着)までに提出してください。総合順位をお知らせします。発送は3月中に行います。返信用封筒を郵送で提出される場合は、送付用の封筒に「試験成績開示請求」と明記し、簡易書留で提出してください。
(※)切手の金額は令和6年12月現在のものです。郵便料金の改定等が行われた場合は、それに従った金額の切手を貼付してください。
5 合格から採用まで
(1) 最終合格者は、京都市人事委員会が作成する名簿に登載されます。名簿は、任命権者からの請求に応じ、成績順に提示され、任命権者はその中から採用者を決定します。近年、合格者は本人の辞退等を除いて全員採用されています。
(2) 最終合格者でも試験を受ける資格を欠いていることが明らかとなった場合は、最終合格を取り消します。
(3) 最終合格決定後、任命権者の人事担当課から採用についての詳細が通知されます。
(4) 日本国籍を有しない方で「永住者」又は「特別永住者」の在留資格を取得見込みの方は、令和7年3月31日までにその取得ができない場合には採用されません。
6 給与
一般事務職
(1)178,310円
(2)203,830円
・上記の金額は、初任給(給料月額+地域手当)について示したものです。
・ (1)は高校卒業、採用時18 歳、(2)は大学卒業、採用時22歳の場合です。
・ 職歴などのある方については、その職歴に応じて、一定の基準により加算されることがあります。
・ 60歳に達した日後における最初の4月1日以降の給与は7割水準の額となります。
・ 扶養手当、通勤手当、住居手当、ボーナス(期末手当及び勤勉手当)などがそれぞれの支給条件に応じて支給されます。令和5年度のボーナス支給実績は、年間4.50箇月分です。
・ 勤務内容、勤務条件及び給与などは、任命権者によって異なる場合があります。
・ 職員の給与は、民間企業従事者や国家公務員の給与水準、また社会情勢等に応じて変動することがあります(ここに記載している内容は、令和6年4月1日現在のものです。)。
7 日本国籍を有しない方の採用後の配置等
「公権力の行使」及び「公の意思形成への参画」に携わる公務員については日本国籍を必要とするという「公務員に関する基本原則」に基づく任用制限により、京都市では日本国籍を有しない方については、次の⑴以外の業務及び⑵以外の職に就いていただくこととしています。また、昇任についての考え方は⑶のとおりです。
⑴ 「公権力の行使」に該当する業務
・市民の権利や自由を一方的に制限することとなる業務
・市民に対し一方的に義務や負担を課すこととなる業務
・市民に対して強制力をもって執行する業務
・その他公権力の行使に該当する業務(行政立法、準司法的権能のある行為に係るものなど)
≪「公権力の行使」に該当する業務の具体例≫
○都市計画法に基づく開発行為の許可処分
○市民税や国民健康保険料の賦課徴収
○生活保護法による保護の決定及び実施に関する処分
○建築基準法に違反している建築物に対する同法に基づく各種措置命令
⑵ 「公の意思形成への参画」に該当する職
京都市の行政について、企画、立案、決定等に関与する職であり、具体的には、(1)ラインの課長級以上の職、(2)本市の基本政策の決定(基本計画の策定、予算の編成、組織、人事、労務管理等)に携わる係長級以上の職が該当します。
⑶ 昇任についての考え方
日本国籍を有しない職員についても、「公務員に関する基本原則」に反しない範囲において昇任が可能です。
8 受験申込みの手続き(原則としてインターネットを御利用ください。)
(1) インターネットによる申込み
<留意事項>
■ 申込みが完了すると、画面上に到達番号と問合せ番号が表示されます。表示されない場合は、申込みが完了していない可能性がありますので、京都市人事委員会事務局に問合せのうえ、確認してください。また、到達番号と問合せ番号は受験票のダウンロードのために必要となりますので、印刷するなどの方法により必ず2つの番号を控えておいてください。
■ 申込締切の1月7日(火曜)正午までに申込みが完了している必要がありますので、御注意ください。
【申込方法】
インターネット申込みには、インターネットに接続可能なパソコンと、受信可能な電子メールアドレスのほか、受験票を印刷するためのプリンターとAdobe Reader(無料)が必要です。
京都市職員採用専用ホームページから「受験申込み」にアクセスし、申込みから試験当日までの流れや注意事項等をよく読んだうえで申し込んでください。
▼お申込みはこちらから
京都市職員採用専用ホームページ https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/
【申込期間】
申込期間:12月5日(木曜)午前9時から1月7日(火曜)正午まで
■ 受験申込後、翌開庁日に申請受理メールを送信します。フリーメールアドレスにはメールが届かない場合があります。
■ 正しく申請できているかは、到達番号と問合せ番号により、申込みしたページから申請状況照会により必ず確認してください。
■ 締切直前はサーバーが混み合うおそれがあるため、余裕を持って期間内にお申し込みください。使用されるパソコンや通信回線上の障害等のトラブルにより申込みができなかった場合については、一切責任を負いません。スマートフォンやタブレットからは申込みできませんので御注意ください。
【受験票交付】
■ 1月9日(木曜)から順次、受験票がダウンロード可能となったことをお知らせするメールを送信します。メールが届かない場合でも、ダウンロードできる場合がありますので一度お試しください。
■ 受験票のダウンロードには、申込完了時に画面に表示される「到達番号」と「問合せ番号」が必要です。受験票をダウンロードしてプリントアウトし、「写真票・署名票」に写真(最近3箇月以内に撮影した本人の写真、縦4㎝×横3㎝)を貼り、署名をしてください。点線に沿って「受験票」と「写真票・署名票」を切り離し、試験当日どちらも持参してください。
■ 1月15日(水曜)になっても受験票がダウンロードできない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
(2) 郵送による申込み
インターネット環境が整っていない等の事情により、郵送での受験申込みを希望される方は、以下の手順により京都市人事委員会事務局へ紙の申込書を請求してください。紙の申込書を入手した後、申込書に必要事項を記入のうえ、受験を申し込んでください。
※ 申込書は京都市人事委員会事務局で配布していますので、郵送で申込書を請求せずに、直接取りに来ていただいても構いません。
【申込書の請求期限・郵送での申込期間】
■ 郵送による申込書の請求方法及び請求期限
封筒の表に「受験申込書請求」と書き、以下の2点を同封し、京都市人事委員会事務局へ請求してください。
(1)320円分の切手を貼った角型2号サイズ((縦33cm×横24cm)程度の大きさ)の返信用封筒
※返信用封筒の表面に、御自身の郵便番号、住所、氏名を明記してください。
(2)希望する試験区分、職種(例:障害のある方を対象とした試験 一般事務職)を書いたメモ
申込書請求期限:12月25日(水曜)(必着)
■ 郵送による申込方法及び期限
封筒の表に「受験書類在中」と赤字で書き、以下の2点を同封し、簡易書留にて京都市人事委員会事務局へ申し込んでください。また、簡易書留の控えは必ず保管しておいてください。普通郵便等で郵送した場合の事故等については、責任を負いません。
(1)受験申込書
(2)110円切手を貼った返信用封筒を同封(受験票送付用)
申込期間:12月5日(木曜)から1月7日(火曜)まで(消印有効)
(宛先)京都市人事委員会事務局
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
【受験票交付】
受験票は、1月9日(木曜)に発送する予定です。受験票が1月15日(水曜)までに届かない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
(3) 留意事項
ア 試験当日に車いすを使用するなど受験に際して要望のある方は、申込みの際に、所定の欄に御記入ください。
イ 試験会場に保育ルームを設置します。保育ルームの利用を希望する方は、1月7日(火曜)正午までに京都市人事員会事務局までお電話ください。(生後6箇月以上から就学前までの子を対象とします。預かり人数には限りがあります。)
ウ 申込みに当たって記入していただいた個人情報は、採用試験の目的以外に使用することはありません。
エ 提出された書類は返却いたしません。
9 試験会場案内等
【試験会場】
キャンパスプラザ京都(京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)
※ 試験会場へは可能な限り公共交通機関でお越しください。
魅力あふれる、誰もが住みやすいまちを創るため、共に”改革と成長”に挑戦していただける方をお待ちしています。
▼京都市ではこんな人を求めています・・・
〇京都を愛する人
〇責任感のある人
〇自ら考えチャレンジする人
〇市民の信頼にこたえる人
〇協力・協調を大切にする人
【お問合せ先】
▼試験の申込方法や受験資格など試験の詳細についてはこちらへ
京都市人事委員会事務局
(受付時間:平日 午前8:45から午後5:30まで)
(閉庁日:土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12/29~1/3))
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
TEL 075-746-6412 FAX 075-746-6697
京都市職員採用専用ホームページ
URL https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/
▼試験の概要についてはこちらへ
京都いつでもコール(午前8:00から午後9:00まで)
TEL 075-661-3755(みなここ) FAX 075-661-5855(ごようはここ)
(※おかけ間違いのないよう、御注意ください。)
電子メール(以下のホームページから)
(PC・スマートフォンから)https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
令和6年度京都市職員採用試験受験案内(11月実施)【経験者】、【上級<秋季枠>】、【中級】、【総合環境推進員】(申込受付は終了しました)
【経験者】
~ 京都市の求める人物像 ~
「京都を愛し、公務に情熱と誇りを持って自ら考え行動し、市民とともに京都の明るい未来を切り拓く人」
第1次試験日 : 11月24日(日曜)
会場 : 同志社大学 新町キャンパス
申込受付期間(インターネット) : 10月3日(木曜)から11月1日(金曜)まで【最終日正午まで】
※申込みは原則、インターネットを御利用ください。
京都市では、意欲にあふれ、活力に満ちた次のような方を募集しています。
○豊富な実務経験、コスト意識や専門知識を活かして活躍いただける方
○培われた柔軟な発想や行動力を京都市政に活かせる方
<ICT・デジタル枠>
○ICTを活用した市政課題の解決に向け、実務経験や専門知識を活かして活躍いただける方
○デジタル技術をとりまく情勢や時代の変化を敏感に感じ取り、市政に取り入れていただける方
(想定する実務経験の一例)
・ICTを活用した業務改革に係る企画立案、プロジェクトへの参画等の経験を有する方
・情報システム・ネットワークの開発・保守・運用の経験のある方
<試験の主な変更点>
○今年度は、化学職・環境職を経験者で募集します。
○一般技術職の第1次試験で実施していた専門試験(択一式)を論文試験に変更しました。
○基礎能力検査はSPI3を使用します。
<注意>
同日に実施する試験及び上級<秋季枠>との併願はできませんので御注意ください。また、令和6年6月の経験者一般技術職に申し込まれた方は、同一職種での受験はできません。ただし、令和6年度に実施したその他の試験との併願は可能です。
1 職種、採用予定者数(採用予定日:令和7年4月1日)
試験区分:経験者
職種:一般事務職(行政)
採用予定者数:約45名
職種:一般事務職(行政)<ICT・デジタル枠>
採用予定者数:約5名
職種:一般技術職(土木)
採用予定者数:約30名
職種:一般技術職(建築)
採用予定者数:若干名
職種:一般技術職(電気)
採用予定者数:約5名
職種:一般技術職(機械)
採用予定者数:約5名
職種:一般技術職(化学)
採用予定者数:約5名
職種:一般技術職(環境)
採用予定者数:約5名
○若干名とは、1~2名を意味します。
○採用予定者数については、事業計画等により変更することがあります。
2 受験資格 *学歴・職歴は問いません。
(1)年齢要件
昭和39年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた方
(2)経験要件
平成30年4月1日から令和7年3月31日までの間に民間企業等における職務経験が5年以上ある方(令和7年3月31日現在)
- 「民間企業等における職務経験」とは、会社員や団体職員、公務員、自営業者等として、「雇用形態にかかわらず、1つの事業に1週間当たり30時間以上従事したもの」を指します。
- 職務経験が複数ある場合には、1年以上継続して就業していた職務経験に限り、期間を通算することができます。同一期間内に複数の職務に従事した場合には、いずれか一方のみの職歴に限ります。
- 海外協力隊等における活動経験(2年以上継続したもの)も職務経験に含まれます。
- 5年以上の職務経験に育児休業期間は全て含みますが、そのうち育児休業期間を除いた実際の勤務期間が「3年以上」あることが必要となります。
- 休職等で休んでいた期間は職務経験に含みません。
- 最終合格決定後、職歴証明書又は確定申告書の写し(自営業者の方の場合)等を提出していただきます。
ア 国籍は問いませんが、日本国籍を有しない方については、法令により永住が認められている方又は採用予定日前日(令和7年3月31日)までに認められる見込みの方とします。
「法令により永住が認められている方」とは、「出入国管理及び難民認定法による永住者」及び「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者」をいいます。
イ 申込時点において、京都市職員である方は受験できません。ただし、任期に定めのある職員及び教育公務員は受験することができます。
ウ 地方公務員法第16条に該当する方は受験することができません。
3 職務内容
職種:一般事務職(行政)
職務内容:各種施策の企画立案・実施、計理、庶務、市税の賦課徴収、許認可事務など、様々な分野で幅広い業務に従事します。
主な配属先:市長部局各局・区役所、交通局、上下水道局、教育委員会事務局等
職種:一般事務職(行政)<ICT・デジタル枠>
職務内容:主に、ICTを活用した市政課題の解決及び行政手続や庁内業務のデジタル化の推進に係る企画・立案等
※ 一般事務職(行政)としての採用であるため、上記業務の他、幅広く行政事務全般に従事する可能性があります。
主な配属先:総合企画局等
※ 配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。
職種:一般技術職(土木)
職務内容:道路、河川等の公共土木施設、市バス・地下鉄及び上下水道等に関する事業計画・設計・積算・施工監理・維持管理、都市計画等の業務に従事します。
主な配属先:都市計画局、建設局、交通局、上下水道局等
※ 配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。
職種:一般技術職(建築)
職務内容:都市計画等の分野での事業計画、建築指導・審査、景観の保全・再生・創造、まちづくり、庁舎・市営住宅等市有施設の計画・設計・施工監理等の業務に従事します。
主な配属先:都市計画局、交通局、上下水道局等
職種:一般技術職(電気)
職務内容:市有施設の電気設備工事の設計・施工監理、電気設備の維持管理・整備等の業務に従事します。
主な配属先:環境政策局、都市計画局、交通局、上下水道局等
※ 配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。
職種:一般技術職(機械)
職務内容:市有施設の機械設備工事の設計・施工監理、機械設備の維持管理・整備等の業務に従事します。
主な配属先:環境政策局、都市計画局、交通局、上下水道局等
※ 配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。
職種:一般技術職(化学)
職務内容:水質試験、水質管理等の業務に従事します。
主な配属先:上下水道局等
職種:一般技術職(環境)
職務内容:地球温暖化・生物多様性・廃棄物対策等の環境施策の企画立案・実施、市民や事業者の環境保全活動の推進、公害監視指導等、環境分野で幅広い業務に従事します。
主な配属先:環境政策局等
4 試験方法及び試験内容
(1)経験者 一般事務職(行政)※ICT・デジタル枠含む
【試験の流れ】
第1次試験:11月24日(日曜) 午前9時30分から午前12時50分まで
(1) 基礎能力検査(SPI3)
(2) 経験作文
(3) 適性検査
↓
第1試験合格発表((1)の一定点数以上の方を対象に(1)(2)の総合成績により決定) (12月上旬)
↓
第2次試験:(4)第2次口述試験(個別面接)<WEB面接> (12月16日(月曜)、12月18日(水曜)、12月19日(木曜)(予定))
↓
第2次試験合格発表(12月下旬)
↓
第3次試験:(5)第3次口述試験(個別面接) (1月14日(火曜)、1月15日(水曜)(予定))
↓
最終合格発表(1月下旬)
○基礎能力検査の成績が一定点数以上の方について経験作文を採点し、基礎能力検査及び経験作文の総合成績により第1次試験の合否を決定します。
○適性検査の結果は、第2次試験以降の面接資料として使用します。
【第1次試験の試験内容】
試験:基礎能力検査(SPI3)
出題分野:言語的理解力、数的処理能力、論理的思考力などの基礎能力を問うもの
試験時間:1時間10分
試験:経験作文
出題分野:民間企業等における職務経験に関する内容を問うもの
字数:600字以内
試験時間:40分
適性検査:性格適性及び職務適性等についての検査(特別な対策等は不要です。)
試験時間:20分程度
(2)経験者 一般技術職(土木、建築、電気、機械、化学、環境)
【試験の流れ】
第1次試験:11月24日(日曜) 午前9時30分から午後1時10分まで
(1) 基礎能力検査(SPI3)
(2) 論文試験
(3) 適性検査
↓
第1次試験合格発表((1)の一定点数以上の方を対象に(1)(2)の総合成績により決定) (12月中旬)
↓
第2次試験:(4)口述試験(個別面接) (12月21日(土曜)、12月24日(火曜)(予定))
↓
最終合格発表(1月中旬)
○基礎能力検査の成績が一定点数以上の方について論文試験を採点し、基礎能力検査及び論文試験の総合成績により第1 次試験の合否を決定します。
○適性検査の結果は、第2次試験の面接資料として使用します。
【第1次試験の試験内容】
試験:基礎能力検査(SPI3)
出題分野:言語的理解力、数的処理能力、論理的思考力などの基礎能力を問うもの
試験時間:1時間10分
試験:論文試験
出題分野:民間企業等における職務経験及び専門知識に関する内容を問うもの
試験時間:1時間
適性検査:性格適性及び職務適性等についての検査(特別な対策等は不要です。)
試験時間:20分程度
(3)全職種共通の注意事項
ア 第1次試験について
- 受験の際には、必ず受験票を携行してください。
- 筆記用具(HBの鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム)のほか、必要に応じて時計(通信機能等を搭載したものは不可。計時機能だけのものに限る。)を持参してください。
- 試験会場へは公共交通機関でお越しください。
- 試験会場の空調は微調整できませんので、上着を持参するなど調節のできる服装でお越しください。
- 試験時間途中での退室は、原則としてできません。
- 試験当日、災害等により試験日程・開始時刻を変更する場合は、京都市人事委員会事務局の公式X(旧Twitter)でお知らせします。また、「京都いつでもコール」でも御案内しますので、お電話のうえ御確認ください。
京都いつでもコール 電話075-661-3755 ※おかけ間違いに御注意ください。
イ 第1次試験のいずれかの試験が一定の基準に達しない場合は、他の試験の成績にかかわらず不合格とします。
ウ 第2次試験、第3次試験の合格は、それぞれその試験の結果に基づき決定し、前段階の試験結果は反映されません(リセット方式)。
エ 試験の途中段階で欠席又は棄権をされた場合は、それ以降の試験は受験できません。
オ 試験日程は変更となる場合があります。
カ 過去に出題した経験作文の課題を京都市職員採用専用ホームページに掲載していますので御参照ください。
5 合格発表及び試験成績開示について
(1)合格発表は、京都市職員採用専用ホームページで掲載しますので、必ずホームページで御確認ください。電話での合否の照会には応じられません。
(2)第2次試験以降の試験日時等の詳細は、合格発表と併せてホームページに掲載します。各試験に合格された方は、必ずホームページで御自身の試験日時等を確認してください。
(3)各職種の最終試験のみ、受験者全員に合否を文書で通知します。
6 合格から採用まで
(1)最終合格者は、京都市人事委員会が作成する採用候補者名簿に登載されます。名簿は、任命権者(市長、公営企業管理者交通局長、公営企業管理者上下水道局長、教育委員会)からの請求に応じて成績順に提示され、任命権者はその中から採用者を決定します。近年、合格者は本人の辞退等を除いて全員採用されています。
(2)最終合格者でも試験を受ける資格を欠いていることが明らかとなった場合は、合格を取り消します。
(3)最終合格決定後、各任命権者の人事担当課から採用についての詳細が通知されます。
(4)採用予定日は、令和7年4月1日です。
7 日本国籍を有しない方の採用後の配置等
「公権力の行使」及び「公の意思形成への参画」に携わる公務員については日本国籍を必要とするという「公務員に関する基本原則」に基づく任用制限により、京都市では、日本国籍を有しない方については、次の(1)以外の業務及び(2)以外の職に就いていただくこととしております。また、昇任についての考え方は(3)のとおりです。
(1)「公権力の行使」に該当する業務
・市民の権利や自由を一方的に制限することとなる業務
・市民に対し一方的に義務や負担を課すこととなる業務
・市民に対して強制力をもって執行する業務
・その他公権力の行使に該当する業務(行政立法、準司法的権能のある行為に係るものなど)
≪「公権力の行使」に該当する業務の具体例≫
○市民税や国民健康保険料の賦課徴収
○生活保護法による保護の決定及び実施に関する処分
○生活保護法による保護の決定及び実施に関する処分
○建築基準法に違反している建築物に対する同法に基づく各種措置命令
(2)「公の意思形成への参画」に該当する職
京都市の行政について、企画、立案、決定等に関与する職であり、具体的には、(1)ラインの課長級以上の職、(2)本市の基本政策の決定(基本計画の策定、予算の編成、組織、人事、労務管理等)に携わる係長級以上の職が該当します。
(3)昇任についての考え方
日本国籍を有しない職員についても、「公務員に関する基本原則」に反しない範囲において昇任が可能です。8 給与
試験区分:経験者
※22歳で大学を卒業し、民間企業等で正社員としての職務経験がある場合
採用年齢時:27歳(民間企業等で正社員としての職務経験5年)
行政・行政<ICT・デジタル枠> 256,740円
土木・建築・電気・機械 261,580円
化学 261,690円
環境 259,710円
採用年齢時:32歳(民間企業等で正社員としての職務経験10年)
行政・行政<ICT・デジタル枠> 282,920円
土木・建築・電気・機械 286,330円
化学 287,320円
環境 285,560円
採用年齢時:37歳(民間企業等で正社員としての職務経験15年)
行政・行政<ICT・デジタル枠> 302,500円
土木・建築・電気・機械 306,460円
化学 307,560円
環境 306,130円
採用年齢時:42歳(民間企業等で正社員としての職務経験20年)
行政・行政<ICT・デジタル枠> 322,520円
土木・建築・電気・機械 323,180円
化学 326,480円
環境 325,160円
採用年齢時:47歳(民間企業等で正社員としての職務経験25年)
行政・行政<ICT・デジタル枠> 339,570円
土木・建築・電気・機械 338,690円
化学 342,100円
環境 341,110円
採用年齢時:52歳(民間企業等で正社員としての職務経験30年)
行政・行政<ICT・デジタル枠> 350,790円
土木・建築・電気・機械 349,470円
化学 353,210円
環境 352,330円
(1) 上記は、正社員としての職務経験がある場合について、初任給(給料+地域手当)を例示したものです。
(2) 職歴に応じて、一定の基準により加算されることがあります。
(3) 60歳に達した日後における最初の4月1日以降の給与は7割水準の額となります。
(4) 扶養手当、通勤手当、住居手当、ボーナス(期末手当と勤勉手当の合計額)などがそれぞれの支給条件に応じて支給されます。令和5年度のボーナス支給実績は、年間4.50箇月分です。
(5) 勤務内容、勤務条件及び給与などは、任命権者によって異なる場合があります。
(6) 職員の給与は、民間企業従事者や国家公務員の給与水準、また社会情勢などに応じて変動することがあります(ここに記載している内容は、令和6年4月1日現在のものです)。
9 受験申込みの手続 ※原則としてインターネットを御利用ください。
(1) インターネットによる申込み
<留意事項>
■ 申込みが完了すると、画面上に到達番号と問合せ番号が表示されます。表示されない場合は、申込みが完了してない可能性がありますので、京都市人事委員会事務局に問合せのうえ、確認してください。また、到達番号と問合せ番号は受験票のダウンロードのために必要となりますので、印刷するなどの方法により必ず2つの番号を控えておいてください。
■ 申込締切の11月1日(金曜)正午までに申込みが完了している必要がありますので、御注意ください。
【申込方法】
○インターネット申込みには、インターネットに接続可能なパソコンと、受信可能な電子メールアドレスのほか、受験票を印刷するためのプリンターとAdobe Reader(無料)が必要です。
○京都市職員採用専用ホームページから「受験申込み」にアクセスし、申込みから試験当日までの流れや注意事項等をよく読んだうえで申し込んでください。
○インターネット申込みする際に、自己PRや志望理由等を入力したエントリーシートのデータを添付して提出していただきます。インターネット申込みのページから様式をダウンロードし、事前に入力・保存を終えてから申し込んでください。
▼お申込みはこちらから
京都市職員採用専用ホームページ https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/ 外部サイトへリンクします。
【申込期間】
申込期間:10月3日(木曜)午前9時から11月1日(金曜)正午まで
○受験申込後、翌開庁日に申請受理メールを送信します。フリーメールアドレスにはメールが届かない場合があります。
○正しく申請できているかは、到達番号と問合せ番号により、申込みをしたページから申請状況照会により必ず確認してください。
○締切直前はサーバーが混み合うおそれがあるため、余裕を持って期間内にお申し込みください。使用されるパソコンや通信回線上の障害等のトラブルにより申込みができなかった場合については、一切責任を負いません。また、スマートフォンやタブレットからは申込みできませんので御注意ください。
【受験票交付】
○11月8日(金曜)から順次、受験票がダウンロード可能となったことをお知らせする電子メールを送信します。メールが届かない場合でも、ダウンロードできる場合がありますので一度お試しください。
○受験票のダウンロードには、申込完了時に画面に表示される「到達番号」と「問合せ番号」が必要です。受験票をダウンロードしてプリントアウトし、「写真票・署名票」に写真(最近3箇月以内に撮影した本人の写真、縦4㎝×横3㎝)を貼り、署名をしてください。点線に沿って「受験票」と「写真票・署名票」を切り離し、試験当日どちらも持参してください。
○11月13日(水曜)になっても受験票がダウンロードできない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
(2) 郵送による申込み
インターネット環境が整っていない等の事情により、郵送での受験申込みを希望される方は、以下の手順により京都市人事委員会事務局へ紙の申込書を請求し、入手した後、受験を申し込んでください。
また、申込書は京都市人事委員会事務局で配布していますので、郵送で申込書を請求せずに、直接取りに来ていただいても構いません。
【申込書等の請求期限・郵送での申込期間】
希望する試験区分、職種(例:「経験者一般事務職(行政)請求」)を表に書いた定型の封筒に、320円分の切手を貼った角型2号サイズ((縦33cm×横24cm)程度の大きさ)の返信用封筒(御自身の郵便番号、住所、氏名を明記)を同封し、京都市人事委員会事務局へ請求してください。
(宛先)京都市人事委員会事務局
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
請求期限:10月23日(水曜)(必着)
申込みの際は、申込書を入れた封筒の表に「受験書類在中」と赤字で書き、簡易書留で送付してください。普通郵便等で郵送した場合の事故等については、責任を負いません。
申込期間:10月3日(木曜)から11月1日(金曜)まで(消印有効)
【受験票交付】
受験票は、11月8日(金曜)に発送する予定です。受験票が11月13日(水曜)までに届かない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
(3) 留意事項
○ 申込みは、1人1つの職種に限ります。また、申込書提出後の職種の変更は認められません。
○ 試験会場に保育ルームを設置します。利用を希望する方は、11月1日(金曜)正午までに京都市人事委員会事務局までお電話ください。(生後6 箇月以上から就学前までの子を対象とします。預り人数には限りがありますので、あらかじめ御了承ください。)
○ 障害のある方で、例えば、試験当日に車いすを使用するなど、受験に際して要望のある方は、申込みの際に、必ずその旨を申し出てください。
○ 申込みに当たって記入していただいた個人情報は、採用試験の目的以外に使用することはありません。
○ 提出された書類は返却いたしません。10 試験会場案内
【試験会場】
同志社大学 新町キャンパス(京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159-1)
○公共交通機関でお越しください(自動車、バイク、自転車の乗り入れは禁止します)。
○試験会場に来られる際は、近隣住民の迷惑とならないよう、今出川通と新町通を御利用ください。
【お問合せ先】
▼試験の申込方法や受験資格など試験の詳細についてはこちらへ
京都市人事委員会事務局
(受付時間:平日 午前8時45分から午後5時30分まで)
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
TEL 075-746-6412 FAX 075-746-6697
京都市職員採用専用ホームページ
URL https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/ 外部サイトへリンクします
▼試験の概要についてはこちらへ
京都いつでもコール(午前8時から午後9時まで)
TEL 075-661-3755(みなここ) FAX 075-661-5855(ごようはここ)
(※おかけ間違いのないよう、御注意ください。)
電子メール(以下のホームページから)
https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html【上級<秋季枠>】
~ 京都市の求める人物像 ~
「京都を愛し、公務に情熱と誇りを持って自ら考え行動し、市民とともに京都の明るい未来を切り拓く人」
第1次試験日 : 11月13日(水曜)~11月24日(日曜)のうち、各受験者が選択する日
会場 : SPI3(テストセンター方式)のため、各受験者が選択する会場です。
申込受付期間(インターネット) : 10月3日(木曜)から11月1日(金曜)まで【最終日正午まで】
※申込みは原則、インターネットを御利用ください。
<試験の主な特徴>
○ 第1次試験はSPI3(テストセンター方式)を使用します。
○ 民間企業からの転職、民間企業を志望して就職活動されてきた方も受験いただきやすい試験内容です!
<留意事項>
○ 一般事務職について、今年度実施の上級<京都方式>に申し込まれた方は、受験できません。
○ 一般技術職について、今年度実施の上級<先行実施枠>で申し込みされた職種と同一職種での受験はできません。
○ 11月24日に実施する試験との併願はできませんので御注意ください。
1 職種及び採用予定者数
試験区分:上級<秋季枠>
職種:一般事務職(行政)
採用予定者数:約20名
職種:一般技術職(土木)
採用予定者数:約40名
職種:一般技術職(建築)
採用予定者数:約5名
職種:一般技術職(電気)
採用予定者数:約5名
職種:一般技術職(機械)
採用予定者数:約5名
※ 採用予定者数については、事業計画等により変更することがあります。
2 受験資格
(1)年齢要件
平成6年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方
(2)その他要件
ア 国籍は問いませんが、日本国籍を有しない方については、法令により永住が認められている方又は採用予定日前日までに認められる見込みの方とします。
「法令により永住が認められる方」とは、「出入国管理及び難民認定法による永住者」及び「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者」をいいます。
イ 地方公務員法第16条に該当する方は受験することができません。
3 職務内容
職種:一般事務職(行政)
職務内容:各種施策の企画立案・実施、計理、庶務、市税の賦課徴収、許認可事務など、様々な分野で幅広い業務に従事します。
主な配属先:市長部局各局・区役所、交通局、上下水道局、教育委員会事務局等
職種:一般技術職(土木)
職務内容:道路、河川等の公共土木施設、市バス・地下鉄及び上下水道等に関する事業計画・設計・積算・施工監理・維持管理、都市計画等の業務に従事します。
主な配属先:都市計画局、建設局、交通局、上下水道局等
※ 配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。
職種:一般技術職(建築)
職務内容:都市計画等の分野での事業計画、建築指導・審査、景観の保全・再生・創造、まちづくり、庁舎・市営住宅等市有施設の計画・設計・施工監理等の業務に従事します。
主な配属先:都市計画局、交通局、上下水道局等
職種:一般技術職(電気)
職務内容:市有施設の電気設備工事の設計・施工監理、電気設備の維持管理・整備等の業務に従事します。
主な配属先:環境政策局、都市計画局、交通局、上下水道局等
※ 配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。
職種:一般技術職(機械)
職務内容:市有施設の機械設備工事の設計・施工監理、機械設備の維持管理・整備等の業務に従事します。
主な配属先:環境政策局、都市計画局、交通局、上下水道局等
※ 配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。
4 試験方法及び試験内容
(1)上級一般事務職(行政)
第1次試験 : (1)基礎能力検査(SPI3) 11月13日(水曜)~24日(日曜)のうち、各受験者が選択する日
【SPI3の受検までの流れ】
人事委員会事務局より「SPI3受検依頼メール」を受信:採用試験申込み時に登録したメールアドレスに、11月12日(火曜)までにメールが届きます。メールが届かない場合は、京都市人事委員会事務局(075-746-6412)までお問合せください。
↓
テストセンター会場仮予約:都合の良い日時・会場を選択し、仮予約をしてください。(初めてテストセンターを利用する場合は、「テストセンターID」を取得する必要があります。)
↓
性格検査受検:自宅等のパソコン又はスマートフォンで受検してください。性格検査が終了すると、テストセンター会場での基礎能力検査受検予約が確定します。
↓
基礎能力検査受検:予約した日時にテストセンター会場(リアル会場又はオンライン会場)で受検してください。
↓
第1次口述試験対象者発表 11月下旬
↓
(2)第1次口述試験(個別面接)<WEB面接> 12月10日(火曜)、11日(水曜)
↓
第1次試験合格発表((1)(2)の総合成績で決定) 12月中旬
↓
第2次試験 : (3)第2次口述試験(個別面接)(4)課題解決・提案シート 1月7日(火曜)~9日(木曜)(予定)
※(3)(4)は同日に実施
↓
第2次試験合格発表((3)の成績で決定) 1月中旬
↓
第3次試験 : (5)第3次口述試験(個別面接) 1月17日(金曜)~21日(火曜)(予定)
↓
最終合格発表((4)(5)の総合成績で決定) 1月下旬
【出題内容及び試験時間】
SPI3(基礎能力検査) : 言語的理解力、数的処理能力及び論理的思考力などの基礎能力を問うもの 約35分
SPI3(性格検査) : 職務遂行に必要な適性についての検査(第2次試験以降の面接の参考にします。) 約30分
課題解決・提案シート : これまで培ってきた自らの能力をどのように市政にいかしていきたいか等を問うもの(課題解決・提案シートの課題は、第1次試験合格発表の際に発表します。) 40分
(2)上級一般技術職(土木・建築・電気・機械)
第1次試験 : (1)基礎能力検査(SPI3) 11月13日(水曜)~24日(日曜)のうち、各受験者が選択する日
【SPI3の受検までの流れ】
人事委員会事務局より「SPI3受検依頼メール」を受信:採用試験申込み時に登録したメールアドレスに、11月12日(火曜)までにメールが届きます。メールが届かない場合は、京都市人事委員会事務局(075-746-6412)までお問合せください。
↓
テストセンター会場仮予約:都合の良い日時・会場を選択し、仮予約をしてください。(初めてテストセンターを利用する場合は、「テストセンターID」を取得する必要があります。)
↓
性格検査受検:自宅等のパソコン又はスマートフォンで受検してください。性格検査が終了すると、テストセンター会場での基礎能力検査受検予約が確定します。
↓
基礎能力検査受検:予約した日時にテストセンター会場(リアル会場又はオンライン会場)で受検してください。
(2)専門性確認シート 11月24日(日曜)必着
課題を記載した様式をSPI3受検依頼メール送信日(11月12日(火曜)予定)に併せて京都市職員採用専用ホームページ(https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/)で公開します。11月24日(日曜)までに電子メール又は郵送で提出してください。
↓
第1次試験合格発表((1)の成績で決定) 11月下旬
↓
第2次試験 : (3)第2次口述試験(プレゼンテーション及び個別面接) 12月13日(金曜)(予定)
↓
最終合格発表((2)(3)の総合成績で決定) 12月下旬
【出題内容及び試験時間】
SPI3(基礎能力検査) : 言語的理解力、数的処理能力及び論理的思考力などの基礎能力を問うもの 約35分
SPI3(性格検査) : 職務遂行に必要な適性についての検査(第2次試験以降の面接の参考にします。) 約30分
専門性確認シート : これまで培ってきた自らの専門知識をどのように市政にいかしていきたいか等を問うもの(課題解決・提案シートの課題は、第1次試験合格発表の際に発表します。)
※ 専門性確認シートは文章だけでなく、図や表を用いて解答することができます。
※ 第2次試験の口述試験では、第1次試験で提出していただいた専門性確認シートの内容に沿ってプレゼンテーション(3分程度)をしていただくとともに、個別面接を行います。
≪第1次試験(基礎能力検査(SPI3)注意事項)≫
(1) 基礎能力検査(SPI3)を受検するためには、採用試験受験申込みとSPI3の受検申込み2つの手続きが必要です。令和6年11月24日(日曜)までに基礎能力検査(SPI3)の結果の提出がない場合は、失格となります。
(2) SPI3受検依頼メール受信用のアドレスに、携帯電話会社が提供するメールアドレスは登録しないでください。SPI3の受検手続きができない可能性があります。
(3) 事前に「@aurora.net」のドメインから送信される電子メールが受信できるように設定してください。
(4) メールアドレスが正しくない等、メールが届かずSPI3の受検ができない場合は、採用試験を辞退したものとして扱います。京都市からメール不着の際に確認等は行いませんので、申込時に正確に登録していただくようお願いします。
(5) テストセンター会場で受検する際、以下の書類が必要です。
1.顔写真付き本人確認書類
(有効期限内、原本(コピー不可)、受検票に記載された氏名と一致するもの)
2.「受検票」(予約完了画面を印刷したもの)
※受検票は、京都市がアップロードした「京都市職員採用試験受験票」ではありませんので、間違えないように注意してください。
※受検票が印刷できない場合は、テストセンターID、カナ氏名、検査名、会場名、日程、タームをメモしたものを持参してください。
(6) 初めてテストセンターを利用する場合は、「テストセンターID」を取得する必要があります。テストセンターIDの取得方法については、SPIホームページ(https://www.spi.recruit.co.jp/testcenter/)の“よくあるご質問”より「1.テストセンターID取得」の欄を参照してください。
その他、SPIに関する注意点や、その他の持ち物、テストセンター会場の情報についても、SPIホームページを参照してください。
テストセンターヘルプデスク
TEL:0570-081818 受付時間:9時00分~18時00分(土日祝含む毎日)
(7) 締め切り直前は、テストセンター会場の予約が混みあうことが予想されますので、余裕を持って受検手続きをしてください。
(8) 基礎能力検査をオンライン会場(自宅等)で受検される場合は、各自カメラ付きパソコン環境が必要になります。
(9) 過去1年以内にテストセンターで受検したことがある方は、前回の受検結果を送信することで、受検したものとみなすことができます。
(10) 本人以外の者が代理で回答する、回答中に他者から助言を受ける、通信機器を使用する等の不正行為を固く禁じます。万が一、不正行為と認められる行為が判明した場合、以後の試験を受験することはできません。また、最終合格発表後にこのような行為が判明した場合は、合格を取り消します。また、採用後に判明した場合には、採用を取り消します。
≪試験全体の注意事項≫
(1) 試験日程は変更となる場合があります。災害等により試験日程、開始時刻を変更する場合は、京都市人事委員会事務局の公式X(旧Twitter)でお知らせします。「京都いつでもコール」でも御案内しますので、お電話のうえ、御確認ください。
京都市人事委員会事務局公式X(旧Twitter) @kyoto_saiyou
京都いつでもコール 電話075‐661‐3755(※おかけ間違いに御注意ください。)
(2) 第2次試験、第3次試験の合格は、それぞれその試験の結果に基づき決定し、前段階の試験結果は反映されません(リセット方式)。
(3) 第1次試験から第3次試験日までのいずれかの試験が一定の基準に達しない場合は、他の試験の成績にかかわらず不合格とします。
(4) (一般事務職)課題提案・解決シート試験は、第2次試験日に実施しますが、評価は第3次試験で行います。白紙の場合は、棄権したものとみなします。
(5) (一般技術職)専門性確認シート試験は、第1次試験実施期間中に行いますが、評価は第2次試験で行います。提出がない場合は、棄権したものとみなします。
(6) 試験の途中段階で欠席又は棄権をされた場合は、それ以降の試験は受験できません。
(7) 試験日程は変更となる場合があります。
5 合格発表及び試験成績開示について
(1) 合格発表は、京都市職員採用専用ホームページで掲載しますので、必ずホームページで御確認ください。電話での合否の照会には応じられません。
(2) 第2次試験以降の試験日時等の詳細は、合格発表と併せてホームページに掲載します。各試験に合格された方は、必ずホームページで御自身の試験日時等を確認してください。
(3) 最終試験のみ、受験者全員に合否を文書で通知します。
(4) 不合格の方で、試験成績の開示を希望される方は、宛先、受験番号、試験区分及び職種(例:上級<秋季枠>一般事務職(行政))を明記した長3号の返信用封筒(110円分の切手貼付)を令和7年2月20日(木曜)【必着】までに、京都市人事委員会事務局へ提出してください。総合順位をお知らせします。発送は3月中に行います。返信用封筒を郵送で提出される場合は、送付用の封筒に「試験成績開示請求」と明記し、簡易書留で提出してください。
6 合格から採用まで
(1) 最終合格者は、京都市人事委員会が作成する採用候補者名簿に登載されます。名簿は、任命権者(市長、公営企業管理者交通局長、公営企業管理者上下水道局長、教育委員会)からの請求に応じて成績順に提示され、任命権者はその中から採用者を決定します。近年、合格者は本人の辞退等を除いて全員採用されています。
(2) 最終合格者でも試験を受ける資格を欠いていることが明らかとなった場合は、合格を取り消します。
(3) 最終合格決定後、任命権者の人事担当課から採用についての詳細が通知されます。
(4) 採用予定日は、令和7年4月1日です。
(5) 日本国籍を有しない方で「永住者」又は「特別永住者」の在留資格を取得見込みの方は、令和7年3月31日(月曜)までにその取得ができない場合には採用されません。
7 給与
上級一般事務職(行政)(1) 217,800円(2)229,570円
上級一般技術職(土木・建築・電気・機械)(1) 223,630円(2)234,960円
(1) 上記は、初任給(給料+地域手当)について示したものです。
(2) (1)は大学卒業・採用時22歳、(2)は大学院修了・採用時24歳の場合です。
(3) 職歴などのある方については、その職歴に応じて、一定の基準により加算されることがあります。
(4) 扶養手当、通勤手当、住居手当、ボーナス(期末手当と勤勉手当)などがそれぞれの支給条件に応じて支給されます。令和5年度のボーナス支給実績は、年間4.50箇月分です。
(5) 勤務内容、勤務条件及び給与などは、任命権者によって異なる場合があります。
(6) 職員の給与は民間企業従事者や国家公務員の給与水準、また社会情勢等に応じて変動することがあります(ここに記載している内容は、令和6年4月1日現在のものです)。
8 日本国籍を有しない方の採用後の配置等
「公権力の行使」及び「公の意思形成への参画」に携わる公務員については日本国籍を必要とするという「公務員に関する基本原則」に基づく任用制限により、京都市では、日本国籍を有しない方については、次の(1)以外の業務及び(2)以外の職に就いていただくこととしております。また、昇任についての考え方は(3)のとおりです。
(1)「公権力の行使」に該当する業務
・市民の権利や自由を一方的に制限することとなる業務
・市民に対し一方的に義務や負担を課すこととなる業務
・市民に対して強制力をもって執行する業務
・その他公権力の行使に該当する業務(行政立法、準司法的権能のある行為に係るものなど)
≪「公権力の行使」に該当する業務の具体例≫
○市民税や国民健康保険料の賦課徴収
○生活保護法による保護の決定及び実施に関する処分
○生活保護法による保護の決定及び実施に関する処分
○建築基準法に違反している建築物に対する同法に基づく各種措置命令
(2)「公の意思形成への参画」に該当する職
京都市の行政について、企画、立案、決定等に関与する職であり、具体的には、(1)ラインの課長級以上の職、(2)本市の基本政策の決定(基本計画の策定、予算の編成、組織、人事、労務管理等)に携わる係長級以上の職が該当します。
(3)昇任についての考え方
日本国籍を有しない職員についても、「公務員に関する基本原則」に反しない範囲において昇任が可能です。9 受験申込みの手続 ※原則としてインターネットを御利用ください。
(1) インターネットによる申込み
<留意事項>
■ 申込みが完了すると、画面上に到達番号と問合せ番号が表示されます。表示されない場合は、申込みが完了してない可能性がありますので、京都市人事委員会事務局に問合せのうえ、確認してください。また、到達番号と問合せ番号は受験票のダウンロードのために必要となりますので、印刷するなどの方法により必ず2つの番号を控えておいてください。
■ 申込締切の11月1日(金曜)正午までに申込みが完了している必要がありますので、御注意ください。
【申込方法】
○インターネット申込みには、インターネットに接続可能なパソコンと、受信可能な電子メールアドレスのほか、受験票を印刷するためのプリンターとAdobe Reader(無料)が必要です。
○京都市職員採用専用ホームページから「受験申込み」にアクセスし、申込みから試験当日までの流れや注意事項等をよく読んだうえで申し込んでください。
○インターネット申込みする際に、自己PRや志望理由等を入力したエントリーシートのデータを添付して提出していただきます。インターネット申込みのページから様式をダウンロードし、事前に入力・保存を終えてから申し込んでください。
▼お申込みはこちらから
京都市職員採用専用ホームページ https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/ 外部サイトへリンクします。
【申込期間】
申込期間:10月3日(木曜)午前9時から11月1日(金曜)正午まで
○受験申込後、翌開庁日に申請受理メールを送信します。フリーメールアドレスにはメールが届かない場合があります。
○正しく申請できているかは、到達番号と問合せ番号により、申込みをしたページから申請状況照会により必ず確認してください。
○締切直前はサーバーが混み合うおそれがあるため、余裕を持って期間内にお申し込みください。使用されるパソコンや通信回線上の障害等のトラブルにより申込みができなかった場合については、一切責任を負いません。また、スマートフォンやタブレットからは申込みできませんので御注意ください。
【受験票交付】
○11月8日(金曜)から順次、受験票がダウンロード可能となったことをお知らせする電子メールを送信します。メールが届かない場合でも、ダウンロードできる場合がありますので一度お試しください。
○受験票のダウンロードには、申込完了時に画面に表示される「到達番号」と「問合せ番号」が必要です。受験票で受験番号を確認してください。受験票は第2次試験以降に使用しますので、ダウンロードし、印刷してください。
○11月13日(水曜)になっても受験票がダウンロードできない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
(2) 郵送による申込み
インターネット環境が整っていない等の事情により、郵送での受験申込みを希望される方は、以下の手順により京都市人事委員会事務局へ紙の申込書を請求し、入手した後、受験を申し込んでください。
また、申込書は京都市人事委員会事務局で配布していますので、郵送で申込書を請求せずに、直接取りに来ていただいても構いません。
【申込書等の請求期限・郵送での申込期間】
希望する試験区分、職種(例:上級<秋季枠>一般事務職(行政)請求)を表に書いた定型の封筒に、320円分の切手を貼った角型2号サイズ((縦33cm×横24cm)程度の大きさ)の返信用封筒(御自身の郵便番号、住所、氏名を明記)を同封し、京都市人事委員会事務局へ請求してください。
(宛先)京都市人事委員会事務局
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
請求期限:10月23日(水曜)(必着)
申込みの際は、申込書を入れた封筒の表に「受験書類在中」と赤字で書き、簡易書留で送付してください。普通郵便等で郵送した場合の事故等については、責任を負いません。
申込期間:10月3日(木曜)から11月1日(金曜)まで(消印有効)
【受験票交付】
受験票は、11月8日(金曜)に発送する予定です。受験票が11月13日(水曜)までに届かない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
(3) 留意事項
○ 申込みは、1人1つの職種に限ります。また、申込書提出後の職種の変更は認められません。
○ 障害のある方で、例えば、第2次試験以降に車いすを使用するなど、受験に際して要望のある方は、申込みの際に、必ずその旨を申し出てください。
○ 申込みに当たって記入していただいた個人情報は、採用試験の目的以外に使用することはありません。
○ 提出された書類は返却いたしません。10 試験会場案内
○第1次試験はSPI3(テストセンター方式)のため、各受験者が選択する会場で受検してください。
○第2次試験以降については、合格発表の際にホームページに掲載します。
【お問合せ先】
▼試験の申込方法や受験資格など試験の詳細についてはこちらへ
京都市人事委員会事務局
(受付時間:平日 午前8時45分から午後5時30分まで)
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
TEL 075-746-6412 FAX 075-746-6697
京都市職員採用専用ホームページ
URL https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/ 外部サイトへリンクします
▼試験の概要についてはこちらへ
京都いつでもコール(午前8時から午後9時まで)
TEL 075-661-3755(みなここ) FAX 075-661-5855(ごようはここ)
(※おかけ間違いのないよう、御注意ください。)
電子メール(以下のホームページから)
https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html【中級一般技術職(土木保全)】
~京都市の求める人物像~
「京都を愛し、公務に情熱と誇りを持って自ら考え行動し、市民とともに京都の明るい未来を切り拓く人」
第1次試験日 : 11月24日(日曜)
会場 : 同志社大学 新町キャンパス
申込受付期間(インターネット) : 10月3日(木曜)から11月1日(金曜)まで【最終日正午まで】
※申込みは原則、インターネットを御利用ください。
「京都のまちと暮らしを守りたい」熱い想いを持った方を募集します!
私たちの生活になくてはならない道路、河川等の公共土木施設。
近年、老朽化の進行や災害の頻発により、これらを安全に保つための公用車パトロールや点検、緊急的な補修等の必要性がますます高まっています。
現場の最前線でこれらの業務に従事し、市民の皆様の暮らしを守り支えていく「土木保全職」に、是非御応募ください!!
<試験の変更点>
年齢要件を「30歳まで」から「35歳まで」に引き上げました。
<注意>
同日に実施する試験及び上級<秋季枠>との併願はできませんので御注意ください。ただし、令和6年度に実施したその他の試験との併願は可能です。
1 職種、採用予定者数(採用予定日:令和7年4月1日)
試験区分:中級
職種:一般技術職(土木保全)
採用予定者数:約5名
○採用予定者数については、事業計画等により変更することがあります。
2 受験資格 *学歴・職歴は問いません。
(1)年齢要件:平成元年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方
(2)その他の要件
ア 国籍は問いませんが、日本国籍を有しない方については、法令により永住が認められている方又は採用予定日前日までに認められる見込みの方とします。
「法令により永住が認められる方」とは、「出入国管理及び難民認定法による永住者」及び「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者」をいいます。
イ 地方公務員法第16条に該当する方は受験することができません。
3 職務内容
道路、河川等の公共土木施設に関する予防保全型のパトロール・緊急補修、災害復旧業務、事業計画・設計・積算・施工管理等の業務に従事します。
主な配属先:建設局
4 試験方法及び試験内容
(1)試験の流れ
第1次試験:11月24日(日曜) 午前9時30分から午後2時55分まで
(1) 教養試験
(2) 専門試験
(3) 作文試験
↓
第1試験合格発表((1)(2)の総合得点で決定)(11月下旬)
↓
第2次試験:12月6日(金曜)(予定)
(4)体力試験
(5)口述試験(個別面接)
↓
最終合格発表:12月中旬
((3)(4)(5)の総合成績で決定)
(2)筆記試験及び体力試験の内容
試験:教養試験(択一式)
出題分野:論理的に思考する力、文章を正確に理解する力、統計等の資料を分析する力、国内外の社会情勢への理解等を確認するための基礎的な出題
出題数等:60問全問解答
試験時間:1時間
試験:専門試験(択一式)
出題分野:土木の基礎知識を問うもの(数学・物理・情報、土木構造設計(構造力学、構造設計)、土木基礎力学(水理学、土質力学)、測量、社会基盤工学、土木施工)<高校卒業程度>
出題数等:30問全問解答
試験時間:1時間30分
試験:作文試験
出題分野:専門知識ではなく、一般的な内容を問うもの
出題数等:600字以内
試験時間:50分
試験:体力試験
出題分野:握力、上体起こし、背筋力、30秒椅子立ち上がりテスト※
※椅子を用いて、30秒間立ち座りを繰り返し、その回数を数えます。(出典:中谷敏昭ほか.30秒椅子立ち上がりテスト(CS-30テスト)成績の加齢変化と標準値の作成.臨床スポーツ医学20(3):349-355.2003.)
(3)注意事項
ア 第1次試験について
○ 受験の際には、必ず受験票を携行してください。
○ 筆記具(HBの鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム)のほか、必要に応じて時計(通信機能等を搭載したものは不可。計時機能だけのものに限る。)、昼食を持参してください。
○ 試験会場へは公共交通機関でお越しください。
○ 試験会場の空調は微調整できませんので、上着を持参するなど調節のできる服装でお越しください。
○ 試験時間の途中での退室は、原則としてできません。
○ 試験当日、災害等により試験日程・開始時刻を変更する場合は、京都市人事委員会事務局の公式X(旧Twitter)でお知らせします。また、「京都いつでもコール」でも御案内しますので、お電話のうえ御確認ください。
京都市人事委員会事務局公式X(旧Twitter) @kyoto_saiyou
京都いつでもコール
電話075-661-3755
※おかけ間違いに御注意ください。
イ 第1次試験及び第2次試験のいずれかの試験が一定の基準に達しない場合は、他の試験の成績にかかわらず不合格とします。
ウ 第2次試験の合格は、その試験の結果に基づき決定し、前段階の試験結果は反映されません(リセット方式)。
エ 作文試験は、第1次試験日に実施しますが、評価は第2次試験で行います。ただし、白紙の場合は試験を棄権したものとみなします。
オ 試験の途中段階で欠席又は棄権をされた場合は、それ以降の試験は受験できません。
カ 試験日程は変更となる場合があります。
キ 教養試験及び専門試験の例題と、過去に出題した作文試験の課題を京都市職員採用専用ホームページに掲載していますので御参照ください。
5 合格発表及び試験成績開示について
(1) 合格発表は、京都市職員採用専用ホームページで掲載しますので、必ずホームページで御確認ください。電話での合否の照会には応じられません。
(2)第2次試験の試験日時等の詳細は、合格発表と合わせてホームページに掲載します。試験に合格された方は、必ずホームページでご自身の試験日時等を確認してください。
(3)最終試験のみ、受験者全員へ文書で合否を通知します。
(4)不合格の方で、試験成績の開示を希望される方は 宛先、受験番号、試験区分及び職種(中級 一般技術職(土木保全 ))を明記した長 3 号の返信用封筒( 110 円分の切手貼付) を 令和7年1月14日(火曜)(必着)までに、京都市人事委員会事務局へ提出してください。総合順位をお知らせします。発送は 2月中に行います。返信用封筒を郵送で提出される場合は、送付用の封筒に「試験成績開示請求」と明記し、簡易書留で提出してください。
6 合格から採用まで
(1) 最終合格者は、京都市人事委員会が作成する採用候補者名簿 に登載されます 。名簿は、任命権者からの請求に応じて成績順に提示され、任命権者はその中から採用者を決定します。近年、合格者は本人の辞退等を除いて全員採用されています。
(2)最終合格者でも試験を受ける資格を欠いていることが明らかとなった場合は、合格を取り消します。
(3)最終合格決定後、任命権者の人事担当課から採用についての詳細が通知されます。
(4)採用予定日は 令和7年4月1日です。
(5)日本国籍を有しない方で「永住者」又は「特別永住者」の在留資格を取得見込みの方は、 令和7年3月31日までにその取得ができない場合には採用されません。
7 給与
試験区分:中級
一般技術職(土木保全) (1)181,500 円 (2)209,990 円
(1) 上記は、初任給(給料+地域手当)について示したものです。
(2) (1)は高校卒業・採用時 18 歳、(2)は大学卒業・採用時 22 歳の場合です。
(3)職歴などのある方については、その職歴に応じて、一定の基準により加算されることがあります。
(4)扶養手当、通勤手当、住居手当、ボーナス(期末手当と勤勉手当)などがそれぞれの支給条件に応じて支給されます。 令和4年度のボーナス支給実績は、年間4.50箇月分です。
(5)職員の給与は民間企業従事者や国家公務員の給与水準、また社会情勢等に応じて変動することがあります(ここに記載している内容は 令和6年4月1日現在のものです)。
8 日本国籍を有しない方の採用後の配置等
「公権力の行使」及び「公の意思形成への参画」に携わる公務員については日本国籍を必要とするという「公務員に関する基本原則」に基づく任用制限により、京都市では、日本国籍を有しない方については、次の(1)以外の業務及び(2)以外の職に就いていただくこととしております。また、昇任についての考え方は(3)のとおりです。
(1)「公権力の行使」に該当する業務
・市民の権利や自由を一方的に制限することとなる業務
・市民に対し一方的に義務や負担を課すこととなる業務
・市民に対して強制力をもって執行する業務
・その他公権力の行使に該当する業務(行政立法、準司法的権能のある行為に係るものなど)
≪「公権力の行使」に該当する業務の具体例≫
道路法に定める「道路監理員」としての任命を受け、道路の一時通行禁止等の各種措置命令を行う場合等が「公権力の行使」に該当します。
(2)「公の意思形成への参画」に該当する職
京都市の行政について、企画、立案、決定等に関与する職であり、具体的には、(1)ラインの課長級以上の職(2)本市の基本政策の決定(基本計画の策定、予算の編成、組織、人事、労務管理等)に携わる係長級以上の職が該当します。
(3)昇任についての考え方
日本国籍を有しない職員についても、「公務員に関する基本原則」に反しない範囲において昇任が可能です。
9 受験申込みの手続 ※原則としてインターネットを御利用ください。
(1) インターネットによる申込み
<留意事項>
■ 申込みが完了すると、画面上に到達番号と問合せ番号が表示されます。表示されない場合は、申込みが完了してない可能性がありますので、京都市人事委員会事務局に問合せのうえ、確認してください。また、到達番号と問合せ番号は受験票のダウンロードのために必要となりますので、印刷するなどの方法により必ず2つの番号を控えておいてください。
■ 申込締切の11月1日(金曜)正午までに申込みが完了している必要がありますので、御注意ください。
【申込方法】
○インターネット申込みには、インターネットに接続可能なパソコンと、受信可能な電子メールアドレスのほか、受験票を印刷するためのプリンターとAdobe Reader(無料)が必要です。
○京都市職員採用専用ホームページから「受験申込み」にアクセスし、申込みから試験当日までの流れや注意事項等をよく読んだうえで申し込んでください。
▼お申込みはこちらから
京都市職員採用専用ホームページ https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/外部サイトへリンクします
【申込期間】
申込期間:10月3日(木曜)午前9時から11月1日(金曜)正午まで
○受験申込後、翌開庁日に申請受理メールを送信します。フリーメールアドレスにはメールが届かない場合があります。
○正しく申請できているかは、到達番号と問合せ番号により、申込みをしたページから申請状況照会により必ず確認してください。
○締切直前はサーバーが混み合うおそれがあるため、余裕を持って期間内にお申込みください。使用されるパソコンや通信回線上の障害等のトラブルにより申込みができなかった場合については、一切責任を負いません。スマートフォンやタブレットからは申込みできませんので御注意ください。
【受験票交付】
○11月8日(金曜)から順次、受験票がダウンロード可能となったことをお知らせする電子メールを送信します。メールが届かない場合でも、ダウンロードできる場合がありますので一度お試しください。
○受験票のダウンロードには、申込完了時に画面に表示される「到達番号」と「問合せ番号」が必要です。受験票をダウンロードしてプリントアウトし、「写真票・署名票」に写真(最近3箇月以内に撮影した本人の写真、縦4㎝×横3㎝)を貼り、署名をしてください。点線に沿って「受験票」と「写真票・署名票」を切り離し、試験当日どちらも持参してください。
○11月13日(水曜)になっても受験票がダウンロードできない場合には、京都市人事委員会事務局へお問い合わせください。
(2) 郵送による申込み
インターネット環境が整っていない等の事情により、郵送での受験申込みを希望される方は、以下の手順により人事委員会事務局へ紙の申込書を請求し、入手した後、受験を申し込んでください。また、申込書は京都市人事委員会事務局で配布していますので、郵送で申込書を請求せずに直接取りに来ていただいても構いません。
【申込書の請求期限・郵送での申込期間】
○希望する試験区分、職種(「中級一般技術職(土木保全)請求」)を表に書いた定型の封筒に、320円分の切手を貼った角型2号サイズ((縦33cm×横24cm)程度の大きさ)の返信用封筒(御自身の郵便番号、住所、氏名を明記)を同封し、京都市人事委員会事務局へ請求してください。
(宛先)京都市人事委員会事務局
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
請求期限:10月23日(水曜)(必着)
○申込みの際は、申込書を入れた封筒の表に「受験書類在中」と赤字で書き、簡易書留で送付してください。普通郵便等で郵送した場合の事故等については、責任を負いません。
申込期間:10月3日(木曜)から11月1日(金曜)まで(消印有効)
【受験票交付】
○受験票は、11月8日(金曜)に発送する予定です。受験票が11月13日(水曜)までに届かない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
(3) 留意事項
○試験会場に保育ルームを設置します。利用を希望する方は、11月1日(金曜)正午までに京都市人事委員会事務局までお電話ください。(生後6箇月以上から就学前までの子を対象とします。預り人数には限りがありますので、あらかじめ御了承ください。)
○障害のある方で、例えば、試験当日に車いすを使用するなど受験に際して要望のある方は、申込みの際に、必ずその旨を申し出てください。
○申込みに当たって記入していただいた個人情報は、採用試験の目的以外に使用することはありません。
○提出された書類は返却いたしません。
10 試験会場案内
【試験会場】
同志社大学 新町キャンパス(京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159-1)
○公共交通機関でお越しください(自動車、バイク、自転車の乗り入れは禁止します)。
○試験会場に来られる際は、近隣住民の迷惑とならないよう、今出川通と新町通を御利用ください。
【お問合せ先】
▼試験の申込方法や受験資格など試験の詳細についてはこちらへ
京都市人事委員会事務局
(受付時間:平日 午前8時45分から午後5時30分まで)
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
TEL 075-746-6412 FAX 075-746-6697
京都市職員採用専用ホームページ
URL https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/ 外部サイトへリンクします
▼試験の概要についてはこちらへ
京都いつでもコール(午前8時から午後9時まで)
TEL 075-661-3755(みなここ) FAX 075-661-5855(ごようはここ)
(※おかけ間違いのないよう、御注意ください。)
電子メール(以下のホームページから)
【総合環境推進員】
~京都市の求める人物像~
「京都を愛し、公務に情熱と誇りを持って自ら考え行動し、市民とともに京都の明るい未来を切り拓く人」
第1次試験日 : 11月24日(日曜)
会場 : 同志社大学 新町キャンパス
申込受付期間(インターネット) : 10月3日(木曜)から11月1日(金曜)まで【最終日正午まで】
※申込みは原則、インターネットを御利用ください。
<注意>
同日に実施する試験及び上級<秋季枠>との併願はできませんので御注意ください。ただし、令和6年度に実施した他の試験に申し込まれた方は受験できます。
1 職種、採用予定者数及び職務内容(採用予定日:令和7年4月1日)
募集職種:総合環境推進員
採用予定者数:約5名
職務内容:まち美化事務所における家庭ごみの収集運搬業務のほか、地域に根差したごみ減量・資源循環の取組や、環境分野全般に係る啓発業務に従事します。
配属先:環境政策局(まち美化事務所等)
*採用予定者数については、事業計画等により変更することがあります。
*「『京都市職員任用規則の適用方針』第2 1(3)」の「業務職員」に該当します。
2 受験資格 ※学歴・職歴は問いません。
(1)年齢要件
平成元年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方
(2)その他の要件
ア 国籍は問いません。
イ 地方公務員法第16条に該当する方は受験することができません。
3 試験方法及び試験内容
(1)試験の流れ
第1次試験:11月24日(日曜) 午前9時30分から午前11時50分まで
(1) 基礎能力検査
(2) 作文試験
↓
第1試験合格発表((1)の得点で決定)(11月下旬)
↓
第2次試験:(12月12日(木曜)(予定))
(3) 体力試験
(4) 口述試験(個別面接)
↓
最終合格発表((2)(3)(4)の総合成績で決定) (12月下旬)
(2)出題内容及び試験時間について
試験:基礎能力検査(択一式)
出題分野:一般的な事務処理に必要な基礎的な能力(国語能力、数的処理能力)を問うもの
出題数等:30問全問解答
試験時間:50分
試験:作文試験
出題分野:専門知識ではなく、一般的な環境分野に関する内容を問うもの
出題数等:600字以内
試験時間:40分
試験:体力試験
出題分野:握力、背筋力、長座体前屈、腕立て伏せ、30秒立ち上がりテスト※
※ 椅子を用いて、30秒間立ち座りを繰り返し、その回数を数えます。(出典:中谷敏昭ほか.30秒椅子立ち上がりテスト(CS-30テスト)成績の加齢変化と標準値の作成.臨床スポーツ医学20(3):349-355.2003.)
※ 体力試験については、男女の体力差を考慮します。
(3)注意事項
ア 第1次試験について
- 受験の際には、必ず 受験票 を携行してください。
- 筆記具(HBの鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム)のほか、必要に応じて時計(通信機能を搭載したものは不可。計時機能だけのものに限る。)を持参してください。
- 試験会場へは公共交通機関でお越しください。
- 試験会場の空調は微調整できませんので、上着を持参するなど調節できる服装でお越しください。
- 試験時間の途中での退室は、原則としてできません。
- 試験当日、災害等により試験日程、開始時刻を変更する場合は、京都市人事委員会事務局の公式X(旧 Twitter) でお知らせします。「京都いつでもコール」でも御案内しますので、お電話のうえ 、御確認ください。
京都いつでもコール : 電話 075‐661‐3755 (※おかけ間違いに御注意ください。)
イ 第2次試験のいずれかの試験が一定の基準に達しない場合は、他の試験の成績に関わらず不合格となります。ウ 第2次試験の結果は、その試験の結果に基づき決定し、前段階の試験結果は反映されません(リセット方式)。
エ 作文試験は、第1次試験日に実施しますが、評価は第2次試験で行います。白紙の場合は、試験を棄権したものとみなします。
オ 試験の途中段階で欠席又は棄権をされた場合は、それ以降の試験は受験できません。
カ 試験日程は変更となる場合があります。
キ 過去に出題した作文試験の課題を京都市職員採用専用ホームページに掲載していますので御参照ください。
4 合格発表及び試験成績開示について
(1) 合格発表は、 京都市職員採用専用ホームページでも掲載しますので、必ずホームページで御確認ください。電話での合否の照会には応じられません 。
(2) 第2次試験の試験日程等の詳細は、合格発表と合わせてホームページに掲載します。試験に合格された方は、必ずホームページでご自身の試験日時等を確認してください。
(3) 最終試験のみ、受験者全員へ文書で合否を通知します。
(4) 不合格の方で、試験成績の開示を希望される方は 宛先、受験番号及び職種(総合環境推進員)を明記した長 3 号の返信用封筒( 110 円分の切手貼付) を 令和 7年 2月 6日 (木曜)(必着)までに、京都市人事委員会事務局へ提出してください。総合順位をお知らせします。発送は 2 月中に行います。返信用封筒を郵送で提出される場合は、送付用の封筒に「試験成績開示請求」と明記し 、簡易書留で提出してください。
5 合格から採用まで
(1) 最終合格者は、京都市人事委員会が作成する選考合格者名簿に登載されます。名簿は、任命権者からの請求に応じて成績順に提示され、任命権者はその中から採用者を決定します。近年、合格者は本人の辞退等を除いて全員採用されています。
(2)最終合格者でも試験を受ける資格を欠いていることが明らかとなった場合は、合格を取り消します。
(3)最終合格決定後、任命権者の人事担当課から採用についての詳細が通知されます。
(4)採用予定日は 令和7年4月1日です。
6 給与
総合環境推進員 178,860 円
(1)上記は、初任給(給料+地域手当)について示したものです。
(2)初任給の金額は採用時18歳0月の方の場合であり、職歴などのある方については、その職歴に応じて、一定の基準により加算されることがあります。
(3)扶養手当、通勤手当、住居手当、ボーナス(期末手当と勤勉手当)などがそれぞれの支給条件に応じて支給されます。 令和5年度のボーナス支給実績は、年間 4.50 箇月分 です。
(4)職員の給与は民間企業従事者や国家公務員の給与水準、また社会情勢等に応じて変動することがあります(ここに記載している内容は令和6年4月1日現在のものです)。
7 受験申込みの手続 ※原則としてインターネットを御利用ください。
(1) インターネットによる申込み
<留意事項>
■ 申込みが完了すると、画面上に到達番号と問合せ番号が表示されます。表示されない場合は、申込みが完了していない可能性がありますので、京都市人事委員会事務局に問合せのうえ、確認してください。また、到達番号と問合せ番号は受験票のダウンロードのために必要となりますので、印刷するなどの方法により必ず2つの番号を控えておいてください。
■ 申込締切の11月1日(金曜)正午までに申込みが完了している必要がありますので、御注意ください。
【申込方法】
○インターネット申込みには、インターネットに接続可能なパソコンと、受信可能な電子メールアドレスのほか、受験票を印刷するためのプリンターとAdobe Reader(無料)が必要です。
○京都市職員採用専用ホームページから「受験申込み」にアクセスし、申込みから試験当日までの流れや注意事項等をよく読んだうえで申し込んでください。
▼お申込みはこちらから
京都市職員採用専用ホームページ https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/ 外部サイトへリンクします
【申込期間】
申込期間:10月3日(木曜)午前9時から11月1日(金曜)正午まで
○受験申込後、翌開庁日に申請受理メールを送信します。フリーメールアドレスにはメールが届かない場合があります。
○正しく申請できているかは、到達番号と問合せ番号により、申込みをしたページから申請状況照会により必ず確認してください。
○締切直前はサーバーが混み合うおそれがあるため、余裕を持って期間内にお申込みください。使用されるパソコンや通信回線上の障害等のトラブルにより申込みができなかった場合については、一切責任を負いません。スマートフォンやタブレットからは申込みできませんので御注意ください。
【受験票交付】
○11月8日(金曜)から順次、受験票がダウンロード可能となったことをお知らせする電子メールを送信します。メールが届かない場合でも、ダウンロードできる場合がありますので一度お試しください。
○受験票のダウンロードには、申込完了時に画面に表示される「到達番号」と「問合せ番号」が必要です。受験票をダウンロードしてプリントアウトし、「写真票・署名票」に写真(最近3箇月以内に撮影した本人の写真、縦4㎝×横3㎝)を貼り、署名をしてください。点線に沿って「受験票」と「写真票・署名票」を切り離し、試験当日どちらも持参してください。
○11月13日(水曜)になっても受験票がダウンロードできない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
(2) 郵送による申込み
インターネット環境が整っていない等の事情により、郵送での受験申込みを希望される方は、以下の手順により人事委員会事務局へ紙の申込書を請求し、入手した後、受験を申し込んでください。また、申込書は京都市人事委員会事務局で配布していますので、郵送で申込書を請求せずに直接取りに来ていただいても構いません。
【申込書の請求期限・郵送での申込期間】
希望する試験区分、職種(「総合環境推進員 請求」)を表に書いた定型の封筒に、320円分の切手を貼った角型2号サイズ((縦33cm×横24cm)程度の大きさ)の返信用封筒(御自身の郵便番号、住所、氏名を明記)を同封し、京都市人事委員会事務局へ請求してください。
(宛先)京都市人事委員会事務局
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
請求期限:10月23日(水曜)(必着)
申込みの際は、申込書とエントリーシートを入れた封筒の表に「受験書類在中」と赤字で書き、簡易書留で送付してください。普通郵便等で郵送した場合の事故等については、責任を負いません。
申込期間:10月3日(木曜)から11月1日(金曜)まで(消印有効)
【受験票交付】
受験票は、11月8日(金曜)に発送する予定です。受験票が11月13日(水曜)までに届かない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
(3) 留意事項
○ 試験会場に保育ルームを設置します。利用を希望する方は、11月1日(金曜)正午までに京都市人事委員会事務局までお電話ください。(生後6 箇月以上から就学前までの子を対象とします。預り人数には限りがありますので、あらかじめ御了承ください。)
○ 障害のある方で、例えば、試験当日に車いすを使用するなど、受験に際して要望のある方は、申込みの際に、必ずその旨を申し出てください。
○ 申込みに当たって記入していただいた個人情報は、採用試験の目的以外に使用することはありません。
○ 提出された書類は返却いたしません。
8 試験会場案内
【試験会場】
同志社大学 新町キャンパス(京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159-1)
○公共交通機関でお越しください(自動車、バイク、自転車の乗り入れは禁止します)。
○試験会場に来られる際は、近隣住民の迷惑とならないよう、今出川通と新町通を御利用ください。
【お問合せ先】
▼試験の申込方法や受験資格など試験の詳細についてはこちらへ
京都市人事委員会事務局
(受付時間:平日 午前8時45分から午後5時30分まで)
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
TEL 075-746-6412 FAX 075-746-6697
京都市職員採用専用ホームページ
URL https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/ 外部サイトへリンクします
▼試験の概要についてはこちらへ
京都いつでもコール(午前8時から午後9時まで)
TEL 075-661-3755(みなここ) FAX 075-661-5855(ごようはここ)
(※おかけ間違いのないよう、御注意ください。)
電子メール(以下のホームページから)
令和6年度京都市職員採用試験受験案内(9月実施)【上級<就職氷河期世代の方を対象とした試験>】、【中級】、【免許・資格職】、【障害のある方を対象とした試験】(申込受付は終了しました。)
【上級一般事務職(行政)<就職氷河期世代の方を対象とした試験>】
~京都市の求める人物像~
「京都を愛し、公務に情熱と誇りを持って自ら考え行動し、市民とともに京都の明るい未来を切り拓く人」
第1次試験日:9月29日(日曜)
会場:立命館大学 衣笠キャンパス
申込受付期間:8月8日(木曜)から9月2日(月曜)まで【インターネットの場合は、最終日正午まで】
※受験申込みは、原則としてインターネットを御利用ください。
就職氷河期世代の方々を対象に、チャレンジ精神や熱意を持って、京都の現在(いま)と未来に向けて活躍いただける職員を募集します!
雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った、いわゆる「就職氷河期世代」の方々の活躍の場を広げるため、採用試験を実施します。
これまでに正規雇用の機会に恵まれなかった等、様々な苦労や困難な経験を通じて、培ってこられた能力や熱意を、京都市のために発揮していただける方からの御応募をお待ちしております。
<留意事項>
子育て中の方々も安心して試験に臨んでいただけるよう、採用試験の筆記試験の会場に、保育ルームを設置します。申込方法は5ページを御確認ください。
1 採用予定者数及び職務内容
<試験区分:上級>
職種:一般事務職(行政)
採用予定者数:約5名
職務内容:各種施策の企画立案・実施、計理、庶務、市税の賦課徴収、許認可事務など、様々な分野で幅広い業務に従事します。
主な配属先:市長部局各局・区役所等
※ 採用予定者数については、事業計画等により変更することがあります。
※ 採用予定日は、令和7年4月1日です。
2 受験資格 ※学歴、職務経験は問いません。
(1)年齢要件
昭和45年4月2日から昭和61年4月1日までに生まれた方
(2)その他要件
ア 国籍は問いませんが、日本国籍を有しない方については、法令により永住が認められている方又は採用予定日前日までに認められる見込みの方とします。
「法令により永住が認められる方」とは、「出入国管理及び難民認定法による永住者」及び「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者」をいいます。
イ 地方公務員法第16条に該当する方は受験することができません。
3 試験方法及び試験内容
ア 試験の流れ
第1次試験:9月29日(日曜) 試験時間は受験票でお知らせします。
(1) 基礎能力検査(SCOA)
(2) 適性検査
↓
第1次口述試験対象者発表((1)の総合成績で決定)(10月上旬)
↓
(3) 第1次口述試験(個別面接)(10月上旬)
↓
第1次試験合格発表((1)(3)の総合成績で決定)(10月中旬)
↓
(4) 第2次口述試験(個別面接)<WEB面接>(10月下旬)
↓
第2次試験合格発表(11月上旬)
↓
(5)第3次口述試験(個別面接)(11月中旬)
↓
最終合格発表(11月下旬)
イ 出題内容及び試験時間について
試験:基礎能力検査(SCOA)(択一式)
出題分野:言語的能力、数理的能力、論理的思考力、常識及び英語知識<大学卒業程度>
試験時間:1時間程度
試験:適性検査
出題分野:性格適性及び職務適性等についての検査(特別な対策等は不要です)
試験時間:20分程度
* 第1次試験において、いずれかの試験が一定の基準に達しない場合は、他の試験の成績に関わらず不合格となります。
* 適性検査の結果は、第2次試験以降の面接資料として使用します。
* 第2次試験、第3次試験の合格は、それぞれの試験結果に基づき決定し、前段階の試験結果は次の試験に反映されません。(リセット方式)。
* 試験の途中段階で欠席又は棄権された場合は、それ以降の試験は受験できません。
* 試験日程は、変更となる場合があります。
≪第1次試験日の注意事項≫
1 受験の際には、必ず受験票を携行してください。
2 筆記具(HBの鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム)のほか、必要に応じて時計(通信機能を搭載したものは不可。計時機能だけのものに限る。)を持参してください。
3 試験会場へは公共交通機関でお越しください。
4 試験会場の空調は微調整できませんので、上着を持参するなど調節できる服装でお越しください。
5 試験時間の途中での退室は、原則としてできません。
6 試験当日、災害等により試験日程・開始時刻を変更する場合は、京都市人事委員会事務局公式X(旧Twitter)でお知らせします。「京都いつでもコール」でも御案内しますので、お電話のうえ御確認ください。
京都市人事委員会事務局公式X(旧Twitter) @kyoto_saiyou
京都いつでもコール 電話075‐661‐3755(※おかけ間違いに御注意ください。)
4 合格発表及び試験成績開示について
⑴ 合格発表は、京都市職員採用専用ホームページで掲載しますので、必ずホームページで御確認ください。電話での合否の照会には応じられません。
⑵ 筆記試験以降の試験日時等の詳細は、合格発表と併せてホームページに掲載します。各試験に合格された方は、必ずホームページで御自身の試験日時等を確認してください。
⑶ 最終試験のみ、受験者全員に合否を文書でも通知します。
⑷ 不合格の方で、試験成績の開示を希望される方は、宛先、受験番号、試験区分及び職種(上級一般事務職(行政)<就職氷河期世代の方を対象とした採用試験>)を明記した長3号の返信用封筒(84円分の切手(※)貼付)を令和6年12月17日(火曜)(必着)までに、京都市人事委員会事務局へ提出してください。総合順位をお知らせします。発送は1月中に行います。返信用封筒を郵送で提出される場合は、送付用の封筒に「試験成績開示請求」と明記し、簡易書留で提出してください。
(※)切手の金額は令和6年6月現在のものです。郵便料金の改定等が行われた場合は、それに従った金額の切手を貼付してください。
5 合格から採用まで
⑴ 最終合格者は、京都市人事委員会が作成する採用候補者名簿に登載されます。名簿は、任命権者からの請求に応じて成績順に提示され、任命権者はその中から採用者を決定します。近年、合格者は本人の辞退等を除いて全員採用されています。
⑵ 最終合格者でも試験を受ける資格を欠いていることが明らかとなった場合は、合格を取り消します。
⑶ 最終合格決定後、各任命権者の人事担当課から採用についての詳細が通知されます。
⑷ 採用予定日は、令和7年4月1日です。ただし、既卒者は令和7年3月31日までに採用される場合があります。
⑸ 日本国籍を有しない方で「永住者」又は「特別永住者」の在留資格を取得見込みの方は、採用予定日前日までにその取得ができない場合には採用されません。
6 給 与
⑴ 初任給の決定については、京都市職員給与条例が適用され、職務経歴のある方については、それに応じて、一定の基準により加算されることがあります。
例えば、39歳で採用された場合は、248,050円~290,950円 (いずれも地域手当含む)となります。なお、初任給の上限額は300,520円(地域手当含む。京都市職員給与条例行政職給料表1級の最高号給)となります。
⑵ 扶養手当、通勤手当、住居手当、ボーナス(期末手当と勤勉手当)などがそれぞれの支給条件に応じて支給されます。令和5年度のボーナス支給実績は、年間4.50箇月分です。
⑶ 勤務内容、勤務条件及び給与などは、任命権者によって異なる場合があります。
⑷ 職員の給与は民間企業従事者や国家公務員の給与水準、また社会情勢等に応じて変動することがあります(ここに記載している内容は、令和6年4月1日現在のものです)。
7 日本国籍を有しない方の採用後の配置等
「公権力の行使」及び「公の意思形成への参画」に携わる公務員については日本国籍を必要とするという「公務員に関する基本原則」に基づく任用制限により、京都市では、日本国籍を有しない方については、次の⑴以外の業務及び⑵以外の職に就いていただくこととしています。また、昇任についての考え方は⑶のとおりです。
⑴ 「公権力の行使」に該当する業務
・市民の権利や自由を一方的に制限することとなる業務
・市民に対し一方的に義務や負担を課すこととなる業務
・市民に対して強制力をもって執行する業務
・その他公権力の行使に該当する業務(行政立法、準司法的権能のある行為に係るものなど)
≪「公権力の行使」に該当する業務の具体例≫
○都市計画法に基づく開発行為の許可処分
○市民税や国民健康保険料の賦課徴収
○生活保護法による保護の決定及び実施に関する処分
○建築基準法に違反している建築物に対する同法に基づく各種措置命令
⑵ 「公の意思形成への参画」に該当する職
京都市の行政について、企画、立案、決定等に関与する職であり、具体的には、(1)ラインの課長級以上の職、(2)本市の基本政策の決定(基本計画の策定、予算の編成、組織、人事、労務管理等)に携わる係長級以上の職が該当します。
⑶ 昇任についての考え方
日本国籍を有しない職員についても、「公務員に関する基本原則」に反しない範囲において昇任が可能です。
8 受験申込みの手続(原則としてインターネットを御利用ください。)
(1) インターネットによる申込み
<留意事項>
申込みが完了すると、画面上に到達番号と問合せ番号が表示されます。表示されない場合は、申込みが完了していない可能性がありますので、京都市人事委員会事務局に問合せのうえ、確認してください。また、到達番号と問合せ番号は受験票のダウンロードのために必要となりますので、印刷するなどの方法により必ず2つの番号を控えておいてください。
申込締切の9月2日(月曜)正午までに申込みが完了している必要がありますので、御注意ください。
【申込方法】
インターネット申込みには、インターネットに接続可能なパソコンと、受信可能な電子メールアドレスのほか、受験票を印刷するためのプリンターとAdobe Reader(無料)が必要です。
京都市職員採用専用ホームページから「受験申込み」にアクセスし、申込みから試験当日までの流れや注意事項等をよく読んだうえで申し込んでください。
一般事務職については、必要事項に加え、自己PRや志望理由も記入してください。
▼お申込みはこちらから
京都市職員採用専用ホームページ https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/
【申込期間】
申込期間:8月8日(木曜)午前9時から9月2日(月曜)正午まで
受験申込後、翌開庁日に申請受理メールを送信します。フリーメールアドレスにはメールが届かない場合があります。
正しく申請できているかは、到達番号と問合せ番号により、申込みをしたページから申請状況照会により必ず確認してください。
締切直前はサーバーが混み合うおそれがあるため、余裕を持って期間内にお申込みください。使用されるパソコンや通信回線上の障害等のトラブルにより申込みができなかった場合については、一切責任を負いません。また、スマートフォンやタブレットからは申込みできませんので御注意ください。
【受験票交付】
試験日のおおむね2週間前から順次、受験票がダウンロード可能となったことをお知らせするメールを送信します。メールが届かない場合でも、ダウンロードできる場合がありますので一度お試しください。
受験票のダウンロードには、申込完了時に画面に表示される「到達番号」と「問合せ番号」が必要です。受験票をダウンロードしてプリントアウトし、「写真票・署名票」に写真(最近3箇月以内に撮影した本人の写真、縦4㎝×横3㎝)を貼り、署名をしてください。点線に沿って「受験票」と「写真票・署名票」を切り離し、試験当日どちらも持参してください。
9月13日(金曜)になっても受験票がダウンロードできない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
(2) 郵送による申込み
インターネット環境が整っていない等の事情により、郵送での受験申込みを希望される方は、以下の手順により京都市人事委員会事務局へ紙の申込書を請求し、紙の申込書を入手した後、受験を申し込んでください。また、申込書は京都市人事委員会事務局で配布していますので、郵送で申込書を請求せずに、直接取りに来ていただいても構いません。
【申込書の請求期限・郵送での申込期間】
郵送による申込書の請求方法及び請求期限
封筒の表に希望する試験区分、職種(例:「上級一般事務職(行政)<就職氷河期世代の方を対象とした採用試験>請求」)を書き、250円分の切手を貼った角型2号サイズ((縦33cm×横24cm)程度の大きさ)の返信用封筒を同封し、京都市人事委員会事務局へ請求してください。
※ 返信用封筒の表面に、御自身の郵便番号、住所、氏名を明記してください。
申込書請求期限:8月23日(金曜)(必着)
郵送による受験申込方法及び申込期限
封筒の表に「受験書類在中」と赤字で書き、簡易書留にて京都市人事委員会事務局へ申し込んでください。また、簡易書留の控えは必ず保管しておいてください。普通郵便等で郵送した場合の事故等については、責任を負いません。
申込期間:8月8日(木曜)から9月2日(月曜)まで(消印有効)
(宛先)京都市人事委員会事務局
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
【受験票交付】
受験票は、9月6日(金曜)に発送する予定です。受験票が9月13日(金曜)までに届かない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
(3) 留意事項
* 障害のある方で、例えば、試験当日に車いすを使用するなど受験に際して要望のある方は、申込みの際
に、必ずその旨を申し出てください。
* 保育ルームの利用を希望される方は、9月2日(月曜)正午までに京都市人事委員会事務局までお電話
ください。(生後6箇月以上から就学前までの子を対象とします。預り人数には限りがあります。)
* 申込みに当たって記入していただいた個人情報は、採用試験の目的以外に使用することはありません。
* 提出された書類は返却いたしません。
9 試験会場案内
立命館大学(衣笠キャンパス)(京都市北区等持院北町56-1)
※公共交通機関でお越しください(自動車、バイク、自転車の乗り入れは禁止します)。
魅力あふれる、誰もが住みやすいまちを創るため、共に”改革と成長”に挑戦していただける方をお待ちしています。
▼京都市ではこんな人を求めています・・・
〇京都を愛する人
〇責任感のある人
〇自ら考えチャレンジする人
〇市民の信頼にこたえる人
〇協力・協調を大切にする人
【お問合せ先】
▼試験の申込方法や受験資格など試験の詳細についてはこちらへ
京都市人事委員会事務局
(受付時間:平日 午前8:45から午後5:30まで)
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
TEL 075-746-6412 FAX 075-746-6697
京都市職員採用専用ホームページ
URL https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/
▼試験の概要についてはこちらへ
京都いつでもコール(午前8:00から午後9:00まで)
TEL 075-661-3755(みなここ) FAX 075-661-5855(ごようはここ)
(※おかけ間違いのないよう、御注意ください。)
電子メール(以下のホームページから)
(PC・スマートフォンから)https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
【中級、免許・資格職】
~京都市の求める人物像~
「京都を愛し、公務に情熱と誇りを持って自ら考え行動し、市民とともに京都の明るい未来を切り拓く人」
第1次試験日 : 9月29日(日曜)
会場:立命館大学 衣笠キャンパス
申込受付期間:8月8日(木曜)から9月2日(金曜)まで【インターネットの場合は、最終日正午まで】
※受験申込みは、原則としてインターネットを御利用ください。
中級とは、学校教育法による高校卒業程度の学力を有する方を対象とする試験です。
<令和6年度の主な変更点>
保育士の年齢要件を「29歳まで」から「35歳まで」に引き上げ、専門試験と体力試験を廃止しました。
自動車検査技師の専門試験を廃止しました。
<留意事項>
・採用試験の筆記試験の会場に、子育て中の方々も安心して試験に臨んでいただけるよう保育ルームを設置します。申込方法は「9 受験申込みの手続(3) 留意事項」を御確認ください。
1 職種、採用予定者数及び受験資格
<試験区分:中級>
職種:一般事務職(行政)
採用予定者数:約5名
受験資格:平成15年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方
職種:一般技術職(土木)
採用予定者数:約10名
受験資格:平成15年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方
職種:一般技術職(建築)
採用予定者数:若干名
受験資格:平成15年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方
職種:一般技術職(電気)
採用予定者数:約5名
受験資格:平成15年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方
職種:一般技術職(機械)
採用予定者数:約5名
受験資格:平成15年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方
職種:消防職
採用予定者数:約25名
受験資格:平成15年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方
職種:学校事務職
採用予定者数:約5名
受験資格:昭和54年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方
<試験区分:免許・資格職>
職種:保育士
採用予定者数:約15名
受験資格:平成元年4月2日以降に生まれた方で、児童福祉法により保育士に登録している方又は登録する見込みの方
職種:自動車検査技師A、自動車検査技師B
採用予定者数:A、B合せて約5名
受験資格:自動車検査技師Aは昭和54年4月2日以降に、自動車検査技師Bは昭和54年7月2日以降に生まれた方で、2級以上の自動車整備士資格及び第1種大型自動車運転免許の両方を有する方又は取得する見込みの方
※ 若干名とは、1から2名を意味します。
※ 採用予定者数については、事業計画等により変更することがあります。
※ 採用予定日は、令和7年4月1日です。ただし、自動車検査技師Bの採用予定日は、令和7年7月1日です。
【その他要件】
ア 消防職については日本国籍を有することを要件とします。
イ 一般事務職、一般技術職及び学校事務職では国籍を問いませんが、日本国籍を有しない方については、法令により永住が認められている方又は採用予定日前日までに認められる見込みの方とします。
「法令により永住が認められる方」とは、「出入国管理及び難民認定法による永住者」及び「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者」をいいます。
ウ 免許・資格職では国籍を問いません。
エ 地方公務員法第16 条に該当する方は受験することができません。
2 職務内容
職種:一般事務職(行政)
職務内容:各種施策の企画立案・実施、計理、庶務、市税の賦課徴収、許認可事務など、様々な分野で幅広い業務に従事します。
主な配属先:市長部局各局・区役所、交通局、上下水道局、教育委員会事務局等
職種:一般技術職(土木)
職務内容:道路、河川等の公共土木施設や市バス・地下鉄及び上下水道等に関する事業計画・設計・積算・施工管理・維持管理、都市計画等の業務に従事します。
主な配属先:都市計画局、建設局、交通局、上下水道局等
※配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。
職種:一般技術職(建築)
職務内容:都市計画等の分野での事業計画、建築指導・審査、景観の保全・再生・創造、まちづくり、庁舎・市営住宅等市有施設の計画・設計・施工監理等の業務に従事します。
主な配属先:都市計画局、交通局、上下水道局等
職種:一般技術職(電気)
職務内容:市有施設の電気設備工事の設計・施工監理、電気設備の維持管理・整備等の業務に従事します。
主な配属先:環境政策局、都市計画局、交通局、上下水道局等
※配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。
職種:一般技術職(機械)
職務内容:市有施設の機械設備工事の設計・施工監理、機械設備の維持管理・整備等の業務に従事します。
主な配属先:環境政策局、都市計画局、交通局、上下水道局等
※配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。
職種:消防職
職務内容:消火・救助活動、救急活動、指令管制、火災予防、防火・防災の指導・広報、火災原因調査等の業務に従事します。
主な配属先:消防局等
※消防職は、採用されると消防学校(全寮制)に入校し、一定期間、消防吏員として必要な基礎知識及び技能について教育、訓練が行われ、その後、原則として消防隊(交替制勤務)に配属されます。また、京都市内又はその近郊に居住するよう努めなければなりません。
職種:学校事務職
職務内容:小・中学校、義務教育学校、総合支援学校、高等学校で学校事務の業務に従事します。
主な配属先:京都市立学校等
職種:保育士
職務内容:保育業務、施設利用者への支援、児童福祉司業務、子育て支援、子育て相談等に従事します。
主な配属先:保育所、児童福祉センター、区役所・支所子どもはぐくみ室、こどもみらい館、地域リハビリテーション推進センター等
※配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。
職種:自動車検査技師
職務内容:市バスの検査業務及び整備管理業務等に従事します。
主な配属先:交通局
※配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。
3 試験方法及び試験内容
(1) 中級一般事務職(行政)
ア 試験の流れ
第1次試験:9月29日(日曜) 午前9時30分から午後1時25分まで
(1) 教養試験
(2) 作文試験
↓
第1次口述試験対象者発表((1)(2)の総合成績で決定) (10月上旬)
↓
(3)第1次口述試験(個別面接) (10月中旬)
↓
第1次試験合格発表((1)(2)(3)の総合成績で決定) (10月下旬)
↓
第2次試験:(4)第2次口述試験(個別面接) (11月上旬)
↓
最終合格発表(11月中旬)
* 第1次口述試験対象者は、教養試験及び作文試験の総合得点で決定します。教養試験と作文試験の配点割合は9対1であり、教養試験の得点が一定点数に達しない場合は、作文試験については採点されません。
* 作文試験が白紙の場合、試験を棄権したものとみなします。
* 第1次試験において、いずれかの試験の成績が一定の基準に達しない場合は、他の試験の成績にかかわらず不合格となります。
イ 出題内容及び試験時間について
試験:教養試験(択一式)
出題分野:文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈などの一般知能分野及び人文科学、社会科学、自然科学などの一般知識分野<高校卒業程度>
出題数等:50問中45問解答(一般知能分野25問全問解答、一般知識分野25問中20問解答)
試験時間:2時間
試験:作文試験
出題分野:専門知識ではなく、一般的な内容を問うもの
字数:600字以内
試験時間:50分
(2) 中級一般技術職(土木、建築、電気、機械)
ア 試験の流れ
第1次試験:9月29日(日曜) 午前9時30分から午後3時20分まで
(1) 教養試験(午前)
(2) 作文試験(午前)
(3) 専門試験(午後)
↓
第1次試験合格発表((1)(3)の総合成績で決定) (10月上旬)
↓
第2次試験:(4)口述試験(個別面接) (10月下旬)
↓
最終合格発表((2)(4)の総合成績で決定)(10月下旬)
* 作文試験は、第1次試験日に実施しますが、評価は第2次試験で行います。白紙の場合は、試験を棄権したものとみなします。
* 第1次試験及び第2次試験において、いずれかの試験の成績が一定の基準に達しない場合は、他の試験の成績にかかわらず不合格となります。
イ 出題内容及び試験時間について
試験:教養試験(択一式)
職種:全職種共通
出題分野:文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈などの一般知能分野及び人文科学、社会科学、自然科学などの一般知識分野<高校卒業程度>
出題数等:30問全問解答
試験時間:1時間15分
試験:専門試験(択一式)
職種:土木
出題分野:数学・物理・情報、土木構造設計(構造力学、構造設計)、土木基礎力学(水理学、土質力学)、測量、社会基盤工学、土木施工
出題数等:40問全問解答
試験時間:1時間45分
試験:専門試験(択一式)
職種:建築
出題分野:数学・物理・情報、建築構造設計、建築構造、建築計画、建築法規、建築施工
出題数等:40問全問解答
試験時間:1時間45分
試験:専門試験(択一式)
職種:電気
出題分野:数学・物理、電気回路、電気機器・電力技術・電子計測制御、電子技術・電子回路・通信技術・情報
出題数等:40問全問解答
試験時間:1時間45分
試験:専門試験(択一式)
職種:機械
出題分野:数学・物理・情報、機械設計、機械工作、原動機、生産技術、電子機械
出題数等:40問全問解答
試験時間:1時間45分
試験:作文試験
職種:全職種共通
出題分野:専門知識ではなく,一般的な内容を問うもの
字数:600字以内
試験時間:50分
(3) 中級 消防職
ア 試験の流れ
第1次試験:9月29日(日曜) 午前9時30分から午後1時25分まで
(1) 教養試験
(2) 作文試験
↓
第1次試験合格発表((1)の成績で決定) (10月上旬)
↓
第2次試験:(3)体力試験(10月中旬)
↓ (4)身体検査
(5)口述試験(個別面接) (11月上旬)
↓
最終合格発表((2)(3)(4)(5)の総合成績で決定) (11月中旬)
* 体力試験の項目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、SST(10m往復持久走)、立ち幅跳びです。体力試験については、男女の体力差を考慮します。
* 作文試験は第1次試験日に実施しますが、評価は第2次試験で行います。白紙の場合は、試験を棄権したものとみなします。
* 第2次試験において、いずれかの試験の成績が一定の基準に達しない場合は、他の試験の成績等にかかわらず不合格となります。
* 身体検査は、消防吏員として職務遂行に必要な身体的条件についての検査を各医療機関等で受検し、京都市人事委員会事務局が指定する様式で提出していただきます。
なお、受検に必要な費用は受験者の負担となります。詳細は、第2次試験対象者にお知らせします。
主な基準は次のとおりです。
・視力:矯正視力を含め、両眼で0.7以上かつ一眼でそれぞれ0.3以上であること
・色覚:原則として赤色、青色及び黄色の色彩が認識できること
・聴力:左右とも正常であること
イ 出題内容及び試験時間について
試験:教養試験(択一式)
出題分野:文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈などの一般知能分野及び人文科学、社会科学、自然科学などの一般知識分野<高校卒業程度>
出題数等:50問中45問解答(一般知能分野25問全問解答、一般知識分野25問中20問解答)
試験時間:2時間
試験:作文試験
出題分野:専門知識ではなく、一般的な内容を問うもの
字数:600字以内
試験時間:50分
(4) 中級 学校事務職
ア 試験の流れ
第1次試験:9月29日(日曜) 午前9時30分から午後1時25分まで
(1) 教養試験
(2) 作文試験
↓
第1次口述試験対象者発表((1)の一定点数以上の方が対象) (10月上旬)
↓
(3)第1次口述試験(個別面接) (10月中旬)
↓
第1次試験合格発表((1)(3)の総合成績で決定) (10月下旬)
↓
第2次試験:(4)第2次口述試験(個別面接) (11月上旬)
↓
最終合格発表((2)(4)の総合成績で決定)(11月下旬)
* 作文試験は、第1次試験日に実施しますが、評価は第2次試験で行います。白紙の場合、試験を棄権したものとみなします。
* 第2次試験において、いずれかの試験の成績が一定の基準に達しない場合は、他の試験の成績にかかわらず不合格となります。
イ 出題内容及び試験時間について
試験:教養試験(択一式)
出題分野:文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈などの一般知能分野及び人文科学、社会科学、自然科学などの一般知識分野<高校卒業程度>
出題数等:50問中45問解答(一般知能分野25問全問解答、一般知識分野25問中20問解答)
試験時間:2時間
試験:作文試験
出題分野:専門知識ではなく、一般的な内容を問うもの
字数:600字以内
試験時間:50分
(5) 免許・資格職
○保育士
ア 試験の流れ
第1次試験:9月29日(日曜) 午前9時30分から午後0時30分まで
(1) 教養試験(午前)
(2) 作文試験(午前)
↓
第1次試験合格発表((1)の成績で決定) (10月上旬)
↓
第2次試験: (3)実技試験(※1) (10月下旬~11月上旬)
(4)口述試験(個別面接)
↓
最終合格発表((2)(3)(4)の総合成績で決定) (11月中旬)
(※1)実技試験は、職務遂行に必要な実技(ピアノ弾き歌い)について個別面接の中で行い、個別面接との総合評価とします。
課題曲は、保育現場で子どもに親しまれている身近な曲(例題:「どんぐりころころ」)、3曲から1曲を選択していただきます。※例題は3曲のうちに含みません。(第2次試験当日に、楽譜をお渡しします。)
* 作文試験は,第1次試験日に実施しますが、評価は第2次試験で行います。白紙の場合は、試験を棄権したものとみなします。
* 第2次試験において、いずれかの試験の成績が一定の基準に達しない場合は、他の試験の成績にかかわらず不合格となります。
イ 出題内容及び試験時間について
試験:教養試験(択一式)
出題分野:文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈などの一般知能分野及び人文科学、社会科学、自然科学などの一般知識分野<高校卒業程度>
出題数等:30問全問解答
試験時間:1時間15分
試験:作文試験
出題分野:専門知識ではなく,一般的な内容を問うもの
字数:600字以内
試験時間:50分
○自動車検査技師A・B
ア 試験の流れ
第1次試験:9月29日(日曜) 午前9時30分から午後0時30分まで
(1) 教養試験(午前)
(2) 作文試験(午前)
↓
第1次試験合格発表((1)の総合成績で決定) (10月上旬)
↓
第2次試験:(3)口述試験(個別面接) (10月下旬~11月上旬)
↓
最終合格発表((2)(3)の総合成績で決定)(11月中旬)
* 作文試験は、第1次試験日に実施しますが、評価は第2次試験で行います。白紙の場合は試験を棄権したものとみなします。
* 第2次試験において、いずれかの試験の成績が一定の基準に達しない場合は、他の試験の成績に関わらず不合格となります。
イ 出題内容及び試験時間
試験:教養試験(択一式)
出題分野:文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈などの一般知能分野及び人文科学、社会科学、自然科学などの一般知識分野<高校卒業程度>
出題数等:30問全問解答
試験時間:1時間15分
試験:作文試験
出題分野:専門知識ではなく,一般的な内容を問うもの
字数:600字以内
試験時間:50分
(6)全職種共通の注意事項
ア 第1次試験について
* 受験の際には、必ず受験票を携行してください。
* 筆記具(HBの鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム)のほか、必要に応じて時計(通信機能等を搭載したものは不可。計時機能だけのものに限る。),昼食(一般技術職のみ)を持参してください。
* 試験会場へは公共交通機関でお越しください。
* 試験会場の空調は微調整できませんので,上着を持参するなど調節のできる服装でお越しください。
* 試験時間の途中での退室は,原則としてできません。
* 試験当日、災害等により試験日程・開始時刻を変更する場合は、京都市人事委員会事務局の公式X(旧Twitter)でお知らせします。また「京都いつでもコール」でも御案内しますので、お電話のうえ御確認ください。
京都市人事委員会事務局公式X(旧Twitter) @kyoto_saiyou
京都いつでもコール 電話075-661-3755 ※おかけ間違いに御注意ください。
イ 第2次試験の合格は、その試験結果に基づき決定し、第1次試験の試験結果は反映されません(リセット方式)。
ウ 試験の途中段階で欠席又は棄権をされた場合は、それ以降の試験は受験できません。
エ 試験日程は変更となる場合があります。
オ 教養試験及び専門試験の例題と、過去に出題した作文の課題を京都市職員採用専門ホームページに掲載していますので御参照ください。
4 合格発表及び試験成績開示について
(1) 合格発表は、京都市職員採用専用ホームページで掲載しますので、必ずホームページで御確認ください。電話での合否の照会には応じられません。
(2) 筆記試験以降の試験日時等の詳細は、合格発表と併せてホームページに掲載します。各試験に合格された方は、必ずホームページで御自身の試験日時等を確認してください。
(3) 各職種の最終試験のみ、受験者全員へ文書でも合否を通知します。
(4) 不合格の方で、試験成績の開示を希望される方は、宛先、受験番号、試験区分及び職種(例:中級一般事務職)を明記した長3号の返信用封筒(84円分の切手(※)貼付)を12月9日(月曜)までに、京都市人事委員会事務局へ提出してください。総合順位をお知らせします。発送は12月中に行います。返信用封筒を郵送で提出される場合は、送付用の封筒に「試験成績開示請求」と明記し、簡易書留で提出してください。
(※)切手の金額は令和6年6 月現在のものです。郵便料金の改定等が行われた場合は、それに従った金額の切手を貼付してください。
5 合格から採用まで
(1) 最終合格者は、試験区分・職種ごとに京都市人事委員会が作成する採用候補者名簿等に登載されます。名簿は、任命権者(市長、公営企業管理者交通局長、公営企業管理者上下水道局長、教育委員会、消防局長)からの請求に応じて成績順に提示され、任命権者はその中から採用者を決定します。近年、合格者は本人の辞退等を除いて全員採用されています。
(2) 最終合格者でも試験を受ける資格を欠いていることが明らかとなった場合は、合格を取り消します。
(3) 消防職では、採用日当日から全寮制の消防学校へ入校し、一定期間、教育、訓練が行われますので、訓練等に万全の体調で臨めるよう留意してください。
(4) 最終合格決定後、各任命権者の人事担当課から採用についての詳細が通知されます。
(5) 採用予定日は、令和7年4月1日です。ただし、既卒者、有資格者等は、令和7年3月31日までに採用される場合があります。また、自動車検査技師Bの採用予定日は令和7年7月1日です。
(6) 一般事務職、一般技術職及び学校事務職にあっては、日本国籍を有しない方で「永住者」又は「特別永住者」の在留資格を取得見込みの方は、令和7年3月31日までにその取得ができない場合には採用されません。
(7) 免許・資格職にあっては、必要とされる免許又は資格を取得見込みの方は、令和7年3月31日(自動車検査技師Bは令和7年6月30日)までに当該免許又は資格が取得できない場合は採用されません。また、保育士については、令和7年3月31日までに児童福祉法に基づく保育士の登録を受けることができない場合は採用されません。
(8) 保育士にあっては、合格後から採用までの間に児童福祉法第18条の20の4第3項の規定により、国の「保育士特定登録取消者管理システム」へ照会を行います。また、照会の結果特定登録取消者に該当することが判明した場合は採用しない場合がありますので、あらかじめ御了承ください。
6 日本国籍を有しない方の採用後の配置等
「公権力の行使」及び「公の意思形成への参画」に携わる公務員については日本国籍を必要とするという「公務員に関する基本原則」に基づく任用制限により、京都市では,日本国籍を有しない方については、次の(1)以外の業務及び(2)以外の職に就いていただくこととしています。また、昇任についての考え方は(3)のとおりです。
(1)「公権力の行使」に該当する業務
・市民の権利や自由を一方的に制限することとなる業務
・市民に対し一方的に義務や負担を課すこととなる業務
・ 市民に対して強制力をもって執行する業務
・ その他公権力の行使に該当する業務(行政立法,準司法的権能のある行為に係るものなど)
≪「公権力の行使」に該当する業務の具体例≫
○都市計画法に基づく開発行為の許可処分
○市民税や国民健康保険料の賦課徴収
○生活保護法による保護の決定及び実施に関する処分
○建築基準法に違反している建築物に対する同法に基づく各種措置命令
(2)「公の意思形成への参画」に該当する職
京都市の行政について、企画、立案、決定等に関与する職であり、具体的には、(1)ラインの課長級以上の職、(2)本市の基本政策の決定(基本計画の策定、予算の編成、組織、人事、労務管理等)に携わる係長級以上の職が該当します。
(3)昇任についての考え方
日本国籍を有しない職員についても、「公務員に関する基本原則」に反しない範囲において昇任が可能です。
7 給与(基本給+地域手当)
一般事務職
(1)178,310円
一般技術職
(1)183,370円
(2)195,030円
消防職
(1)188,650円
学校事務職
(1)(高校卒)175,450円
(3)(大学卒)206,030円
保育士
(4)192,940円
(5)211,970円
自動車検査技師
大学卒 211,970円
短大卒 192,940円
・上記については、初任給(基本給+地域手当)について示したものです。
・(1)は高校卒業、採用時18歳、(2)は高等専門学校(5年制)卒業、採用時20歳、(3)は大学卒業、採用時22歳の場合です。保育士の(4)は、厚生労働大臣が保育士養成所に指定する短大、専門学校等で保育士課程を修了した方又は各都道府県の実施する保育士試験に合格した方の場合です。保育士の(5)は、厚生労働大臣が保育士養成所に指定する大学で保育士課程を修了した方の場合です。
・職歴などのある方については、その職歴に応じて、一定の基準により加算されることがあります。
・扶養手当、通勤手当、住居手当、ボーナス(期末手当と勤勉手当)などがそれぞれの支給条件に応じて支給されます。令和5年度のボーナス支給実績は、年間4.50箇月分です。
・勤務内容、勤務条件及び給与などは、任命権者によって異なる場合があります。
・職員の給与は、民間企業従事者や国家公務員の給与水準、また社会情勢等に応じて変動することがあります(ここに記載している内容は,令和6年4月1日現在のものです)。
8 受験申込みの手続(原則としてインターネット申込みを御利用ください。)
(1) インターネットによる申込み
<留意事項>
申込みが完了すると、画面上に到達番号と問合せ番号が表示されます。表示されない場合は、申込みが完了していない可能性がありますので、京都市人事委員会事務局にお問合せのうえ、確認してください。また、到達番号と問合せ番号は受験票のダウンロードのために必要となりますので、印刷するなどの方法により必ず2つの番号を控えておいてください。
申込締切の9月2日(月曜)正午までに申込みが完了している必要がありますので、御注意ください。
【申込方法】
インターネット申込みには、インターネットに接続可能なパソコンと、受信可能な電子メールアドレスのほか、受験票を印刷するためのプリンターとAdobe Reader(無料)が必要です。
京都市職員採用専用ホームページから「受験申込み」にアクセスし、申込みから試験当日までの流れや注意事項等をよく読んだうえで申し込んでください。
一般事務職及び学校事務職については、必要事項に加え、自己PRや志望理由も記入してください。
▼お申込みはこちらから
京都市職員採用専用ホームページ https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/
【申込期間】
申込期間:8月8日(木曜)午前9時から9月2日(月曜)正午まで
受験申込後、翌開庁日に申請受理メールを送付します。フリーメールアドレスにはメールが届かない場合があります。
正しく申請できているかは、到達番号と問合せ番号により、申込みをしたページから申請状況照会により必ず確認してください。
締切直前はサーバーが混み合うおそれがあるため、余裕を持って期間内にお申し込みください。使用されるパソコンや通信回線上の障害等のトラブルにより申込みができなかった場合については、一切責任を負いません。スマートフォンやタブレットからは申込みできませんので御注意ください。
【受験票交付】
試験日のおおむね2週間前から順次、受験票がダウンロード可能となったことをお知らせする電子メールを送付します。メールが届かない場合でも、ダウンロードできる場合がありますので、一度お試しください。
受験票のダウンロードには、申込完了時に画面に表示される「到達番号」と「問合せ番号」が必要です。受験票をダウンロードしてプリントアウトし、「写真票・署名票」に写真(最近3箇月以内に撮影した本人の写真、縦4㎝×横3㎝)を貼り、署名をしてください。点線に沿って「受験票」と「写真票・署名票」を切り離し、試験当日どちらも持参してください。
9月13日(金曜)になっても受験票がダウンロードできない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
(2) 郵送による申込み
インターネット環境が整っていない等の事情により、郵送での受験申込みを希望される方は、以下の手順により京都市人事委員会事務局へ紙の申込書を請求し、紙の申込書を入手した後、受験を申し込んでください。また,申込書は人事委員会事務局で配布していますので、郵送で申込書を請求せずに、直接取りに来ていただいても構いません。
【申込書の請求期限・郵送での申込期間】
郵送による申込書の請求方法及び請求期限
封筒の表に希望する試験区分、職種(例:「中級一般事務職(行政)請求」)を書き、250円分の切手を貼った角型2号サイズ((縦33cm×横24cm)程度の大きさ)の返信用封筒を同封し、京都市人事委員会事務局へ請求してください。
※ 返信用封筒の表面に、御自身の郵便番号、住所、氏名を明記してください。
申込書請求期限:8月23日(金曜)(必着)
郵送による受験申込方法及び申込期限
封筒の表に「受験書類在中」と赤字で書き、簡易書留にて京都市人事委員会事務局へ申し込んでください。また、簡易書留の控えは必ず保管しておいてください。普通郵便等で郵送した場合の事故等については、責任を負いません。
申込期間:8月8日(木曜)から9月2日(月曜)まで(消印有効)
(宛先)京都市人事委員会事務局
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
【受験票交付】
受験票は、9月6日(金曜)に発送する予定です。受験票が9月13日(金曜)までに届かない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
(3) 留意事項
○ 申込みは、1人1つの職種に限ります。また、申込後の職種の変更は認められません。
○ 障害のある方で、例えば、試験当日に車いすを使用するなど受験に際して要望のある方は、申込みの際に、必ずその旨を申し出てください。
○ 試験会場に保育ルームを設置します。利用を希望する方は、9月2日(月曜)正午までに京都市人事委員会事務局までお電話ください。(生後6 箇月以上から就学前までの子を対象とします。預り人数には限りがあります。)
○ 申込みに当たって記入していただいた個人情報は、採用試験の目的以外に使用することはありません。
○ 提出された書類は返却いたしません。
9 試験会場案内等
立命館大学 衣笠キャンパス(京都市北区等持院北町56-1)
*公共交通機関でお越しください(自動車、バイク、自転車の乗り入れは禁止します)。
魅力あふれる、誰もが住みやすいまちを創るため、共に”改革と成長”に挑戦していただける方をお待ちしています。
▼京都市ではこんな人を求めています・・・
〇京都を愛する人
〇責任感のある人
〇自ら考えチャレンジする人
〇市民の信頼にこたえる人
〇協力・協調を大切にする人
【お問合せ先】
▼試験の申込方法や受験資格など試験の詳細についてはこちらへ
京都市人事委員会事務局
(受付時間:平日 午前8:45から午後5:30まで)
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
TEL 075-746-6412 FAX 075-746-6697
京都市職員採用専用ホームページ
URL https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/
▼試験の概要についてはこちらへ
京都いつでもコール(午前8:00から午後9:00まで)
TEL 075-661-3755(みなここ) FAX 075-661-5855(ごようはここ)
(※おかけ間違いのないよう、御注意ください。)
電子メール(以下のホームページから)
(PC・スマートフォンから)https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
障害のある方を対象とした試験
~京都市の求める人物像~
「京都を愛し、公務に情熱と誇りを持って自ら考え行動し、市民とともに京都の明るい未来を切り拓く人」
第1次試験日:9月29日(日曜)
申込受付期間:8月8日(木曜)から9月2日(月曜)まで【インターネットの場合は、最終日正午まで】
※受験申込みは、郵送でも受付けておりますが、原則としてインターネットを御利用ください。
<留意事項>
・ 本市で実施する、障害のある方を対象とした試験の令和6年度6月試験に申し込まれた方は受験できません。
・ その他の試験区分は受験可能です。
・ ふりがな付き又は点字版、拡大版、黒地に白字の受験案内を希望される方は、京都市人事委員会事務局(075-746-6412)までお問合せください。
1 職種、採用予定者数及び職務内容
職種:一般事務職(行政)
採用予定者数:約5名
職務内容:各種施策の企画立案・実施、計理、庶務、市税の賦課徴収、許認可事務など、様々な分野で幅広い業務に従事します。
主な配属先:市長部局各局・区役所、交通局、上下水道局、教育委員会事務局等
職種:学校事務職
採用予定者数:若干名
職務内容:小・中学校、義務教育学校、総合支援学校、高等学校で学校事務の業務に従事します。
主な配属先:京都市立学校等
※ 若干名とは、1~2名を意味します。
※ 採用予定者数については、事業計画等により変更することがあります。
※ 既卒者は、令和7年3月31日までに採用される場合があります。
2 受験資格(学歴・職歴は問いません)
次の(1)~(3)の要件を満たす方
(1) 年齢要件
一般事務職 平成元年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方
学校事務職 昭和54年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方
(2) 障害要件
ア 身体障害者手帳の交付を受けている方
イ 都道府県知事又は政令指定都市市長が発行する療育手帳の交付を受けている方
ウ 児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医又は障害者職業センターにより知的障害があると判定された方
エ 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
(3) その他の要件
ア 国籍は問いませんが、日本国籍を有しない方については、法令により永住が認められている方又は採用予定日前日までに認められる見込みの方とします。
* 「法令により永住が認められている方」とは、「出入国管理及び難民認定法による永住者」及び「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者」をいいます。
イ 地方公務員法第16条に該当する方は受験することができません。
3 試験方法及び内容
(1) 試験の流れ
第1次試験:9月29日(日曜) 午前9時30分から正午まで
(1)基礎能力検査
(2)作文試験
↓
第1次口述試験対象者発表((1)の得点で決定) (10月上旬)
↓
第1次口述試験:(3) 口述試験(個別面接) 10月11日(金曜)(予定)
↓
第1次試験合格発表((1)(3)の総合成績で決定) (10月中旬)
↓
第2次試験:(4)口述試験(個別面接) (10月下旬~11月上旬)
↓
最終合格発表((2)(4)の総合成績で決定)(11月中旬)
※ 作文試験は第1次試験日に実施しますが、評価は第2次試験で行います。作文用紙が白紙の場合は、試験を棄権したものとみなします。
※ 最終合格は、第2次試験の結果に基づき決定し、第1次試験の成績は反映されません(リセット方式)。
※ 試験の途中段階で欠席又は試験を棄権された場合は、それ以後の試験は受験できません。
※ 試験日程は変更になる場合があります。
(2) 出題内容及び試験時間について
【試験内容】
試験:基礎能力検査(SCOA)(択一式)
出題分野:言語的能力、数的処理能力、論理的思考力、英語知識、時事問題などの一般教養知識<高校卒業程度>
試験時間:1時間
試験:作文試験
出題分野:専門知識でなく、一般的な内容を問うもの(600字以内)
試験時間:40分
※過去に出題した作文試験の課題を京都市職員採用専用ホームページに掲載しています。
(3) 配慮が必要な場合について
以下に該当する方は、受験申込の際に必ずお申し出ください。申し出がなかった場合、対応できなくなりますので御注意ください。
ア 基礎能力検査のマーク式解答用紙にマークすることが困難な方
イ 点字による受験を希望される方(試験当日は点字器を持参してください。)
ウ 試験当日にルーペや補聴器等の補装具の持参を希望される方
エ その他配慮が必要な方
なお、第1次試験合格後「障害に関する申出書」を提出していただきます。就労に際しての合理的配慮事項については、第2次口述試験会場で面談します。(選考に影響はしません。)。
(4) 試験当日の持ち物
ア 「受験票」及び「写真票・署名票(写真を貼り、署名したもの)」
イ 筆記具(HBの鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム)
ウ (第1次試験日のみ)障害者手帳等(上記2(2)の受験資格を証明するもの)及びそのコピー(※)1部
※氏名、生年月日、障害名、障害の等級(級別、程度等)、交付機関、交付日、有効期限(次の判定日)が記載されているページをのA4サイズ(白黒可))でコピーし、持参してください。試験当日回収します。
エ 事前に申請し認められた補装具等
オ その他、必要に応じて時計(通信機能を搭載したものは不可。計時機能だけのものに限る。)
(5) 第1次試験の注意事項
ア 原則として、試験時間中の途中退室はできません。
イ 試験会場へは公共交通機関でお越しください。自動車でなければ試験会場に来られない方は、事前に京都市人事委員会事務局へお問合せください。(電話 075-746-6412)
ウ 試験会場の空調は微調整できませんので、上着を持参するなど、調節できる服装でお越しください。
エ 試験当日、災害等により試験日程・開始時刻を変更する場合は、京都市人事委員会事務局公式X(旧Twitter)でお知らせします。「京都いつでもコール」でも御案内しますので、お電話のうえ御確認ください。
京都市人事委員会事務局公式X(旧Twitter) @kyoto_saiyou
京都いつでもコール 電話075‐661‐3755 ※おかけ間違いに御注意ください。
4 合格発表及び試験成績開示について
(1) 合格発表は、京都市職員採用専用ホームページでも掲載しますので、必ずホームページで御確認ください。電話での合否の照会には応じられません。
(2) 最終合格発表は、第2次試験受験者全員に合否を文書でも通知します。
(3) 不合格の方で試験成績の開示を希望される方は、宛先及び受験番号を明記した長3号の返信用封筒(84円切手(※)貼付)を12月9日(月曜)(必着)までに提出してください。総合順位をお知らせします。発送は12月中に行います。返信用封筒を郵送で提出される場合は、送付用の封筒に「試験成績開示請求」と明記し、簡易書留で提出してください。
(※)切手の金額は令和6年6月現在のものです。郵便料金の改定等が行われた場合は、それに従った金額の切手を貼付してください。
5 合格から採用まで
(1) 最終合格者は、職種ごとに京都市人事委員会が作成する名簿に登載されます。名簿は、任命権者からの請求に応じ、成績順に提示され、任命権者はその中から採用者を決定します。近年、合格者は本人の辞退等を除いて全員採用されています。
(2) 最終合格者でも試験を受ける資格を欠いていることが明らかとなった場合は、合格を取り消します。
(3) 最終合格決定後、各任命権者の人事担当課から採用についての詳細が通知されます。
(4) 日本国籍を有しない方で「永住者」又は「特別永住者」の在留資格を取得見込みの方は、令和7年3月31日までにその取得ができない場合には採用されません。
6 給与
一般事務職
(1)178,310円
(2)203,830円
学校事務職
(1)175,450円
(2)206,030円
・上記の金額は、初任給(基本給+地域手当)について示したものです。
・ (1)は高校卒業、採用時18 歳、(2)は大学卒業、採用時22歳の場合です。
・ 職歴などのある方については、その職歴に応じて、一定の基準により加算されることがあります。
・ 扶養手当、通勤手当、住居手当、ボーナス(期末手当及び勤勉手当)などがそれぞれの支給条件に応じて支給されます。令和5年度のボーナス支給実績は、年間4.50箇月分です。
・ 勤務内容、勤務条件及び給与などは、任命権者によって異なる場合があります。
・ 職員の給与は、民間企業従事者や国家公務員の給与水準、また社会情勢等に応じて変動することがあります(ここに記載している内容は、令和6年4月1日現在のものです。)。
7 日本国籍を有しない方の採用後の配置等
「公権力の行使」及び「公の意思形成への参画」に携わる公務員については日本国籍を必要とするという「公務員に関する基本原則」に基づく任用制限により、京都市では日本国籍を有しない方については、次の⑴以外の業務及び⑵以外の職に就いていただくこととしています。また、昇任についての考え方は⑶のとおりです。
⑴ 「公権力の行使」に該当する業務
・市民の権利や自由を一方的に制限することとなる業務
・市民に対し一方的に義務や負担を課すこととなる業務
・市民に対して強制力をもって執行する業務
・その他公権力の行使に該当する業務(行政立法、準司法的権能のある行為に係るものなど)
≪「公権力の行使」に該当する業務の具体例≫
○都市計画法に基づく開発行為の許可処分
○市民税や国民健康保険料の賦課徴収
○生活保護法による保護の決定及び実施に関する処分
○建築基準法に違反している建築物に対する同法に基づく各種措置命令
⑵ 「公の意思形成への参画」に該当する職
京都市の行政について、企画、立案、決定等に関与する職であり、具体的には、(1)ラインの課長級以上の職、(2)本市の基本政策の決定(基本計画の策定、予算の編成、組織、人事、労務管理等)に携わる係長級以上の職が該当します。
⑶ 昇任についての考え方
日本国籍を有しない職員についても、「公務員に関する基本原則」に反しない範囲において昇任が可能です。
8 受験申込みの手続き(原則としてインターネットを御利用ください。)
(1) インターネットによる申込み
<留意事項>
■ 申込みが完了すると、画面上に到達番号と問合せ番号が表示されます。表示されない場合は、申込みが完了していない可能性がありますので、京都市人事委員会事務局に問合せのうえ、確認してください。また、到達番号と問合せ番号は受験票のダウンロードのために必要となりますので、印刷するなどの方法により必ず2つの番号を控えておいてください。
■ 申込締切の9月2日(月曜)正午までに申込みが完了している必要がありますので、御注意ください。
【申込方法】
インターネット申込みには、インターネットに接続可能なパソコンと、受信可能な電子メールアドレスのほか、受験票を印刷するためのプリンターとAdobe Reader(無料)が必要です。
京都市職員採用専用ホームページから「受験申込み」にアクセスし、申込みから試験当日までの流れや注意事項等をよく読んだうえで申し込んでください。
▼お申込みはこちらから
京都市職員採用専用ホームページ https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/
【申込期間】
申込期間:8月8日(木曜)午前9時から9月2日(月曜)正午まで
■ 受験申込後、翌開庁日に申請受理メールを送信します。フリーメールアドレスにはメールが届かない場合があります。
■ 正しく申請できているかは、到達番号と問合せ番号により、申込みしたページから申請状況照会により必ず確認してください。
■ 締切直前はサーバーが混み合うおそれがあるため、余裕を持って期間内にお申し込みください。使用されるパソコンや通信回線上の障害等のトラブルにより申込みができなかった場合については、一切責任を負いません。スマートフォンやタブレットからは申込みできませんので御注意ください。
【受験票交付】
■ 試験日のおおむね2週間前から順次、受験票がダウンロード可能となったことをお知らせするメールを送信します。メールが届かない場合でも、ダウンロードできる場合がありますので一度お試しください。
■ 受験票のダウンロードには、申込完了時に画面に表示される「到達番号」と「問合せ番号」が必要です。受験票をダウンロードしてプリントアウトし、「写真票・署名票」に写真(最近3箇月以内に撮影した本人の写真、縦4㎝×横3㎝)を貼り、署名をしてください。点線に沿って「受験票」と「写真票・署名票」を切り離し、試験当日どちらも持参してください。
■ 9月13日(金曜)になっても受験票がダウンロードできない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
(2) 郵送による申込み
インターネット環境が整っていない等の事情により、郵送での受験申込みを希望される方は、以下の手順により京都市人事委員会事務局へ紙の申込書を請求してください。紙の申込書を入手した後、申込書に必要事項を記入のうえ、受験を申し込んでください。
※ 申込書は京都市人事委員会事務局で配布していますので、郵送で申込書を請求せずに、直接取りに来ていただいても構いません。
【申込方法・申込期間】
■ 郵送による申込書の請求方法及び請求期限
封筒の表に「受験申込書請求」と書き、以下の2点を同封し、京都市人事委員会事務局へ請求してください。
(1)250円分の切手を貼った角型2号サイズ((縦33cm×横24cm)程度の大きさ)の返信用封筒
※返信用封筒の表面に、御自身の郵便番号、住所、氏名を明記してください。
(2)希望する試験区分、職種(例:障害のある方を対象とした試験 一般事務職)を書いたメモ
申込書請求期限:8月23日(金曜)(必着)
■ 郵送による申込方法及び期限
封筒の表に「受験書類在中」と赤字で書き、以下の2点を同封し、簡易書留にて京都市人事委員会事務局へ申し込んでください。また、簡易書留の控えは必ず保管しておいてください。普通郵便等で郵送した場合の事故等については、責任を負いません。
(1)受験申込書
(2)84円切手を貼った返信用封筒を同封(受験票送付用)
申込期間:8月8日(木曜)から9月2日(月曜)まで(消印有効)
(宛先)京都市人事委員会事務局
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
【受験票交付】
受験票は、9月6日(金曜)に発送する予定です。受験票が9月13日(金曜)までに届かない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
(3) 留意事項
ア 申込みは、1人1つの職種に限ります。申込後の職種の変更は認められません。
イ 試験当日に車いすを使用するなど受験に際して要望のある方は、申込みの際に、所定の欄に御記入ください。
ウ 試験会場に保育ルームを設置します。保育ルームの利用を希望する方は、9月2日(月曜)正午までに京都市人事員会事務局までお電話ください。(生後6箇月以上から就学前までの子を対象とします。預かり人数には限りがあります。)
エ 申込みに当たって記入していただいた個人情報は、採用試験の目的以外に使用することはありません。
オ 提出された書類は返却いたしません。
9 試験会場案内等
【試験会場】
立命館大学衣笠キャンパス(京都市北区等持院北町56-1)
※ 公共交通機関でお越しください(自動車、バイク、自転車の乗り入れは禁止します)。
魅力あふれる、誰もが住みやすいまちを創るため、共に”改革と成長”に挑戦していただける方をお待ちしています。
▼京都市ではこんな人を求めています・・・
〇京都を愛する人
〇責任感のある人
〇自ら考えチャレンジする人
〇市民の信頼にこたえる人
〇協力・協調を大切にする人
【お問合せ先】
▼試験の申込方法や受験資格など試験の詳細についてはこちらへ
京都市人事委員会事務局
(受付時間:平日 午前8:45から午後5:30まで)
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
TEL 075-746-6412 FAX 075-746-6697
京都市職員採用専用ホームページ
URL https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/
▼試験の概要についてはこちらへ
京都いつでもコール(午前8:00から午後9:00まで)
TEL 075-661-3755(みなここ) FAX 075-661-5855(ごようはここ)
(※おかけ間違いのないよう、御注意ください。)
電子メール(以下のホームページから)
(PC・スマートフォンから)https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
令和6年度京都市職員採用試験受験案内(6 月実施)【上級】、【免許・資格職等】、【経験者(一般技術職)】、【障害のある方を対象とした試験】(申込受付は終了しました)
【上級】、【免許・資格職等】
~京都市の求める人物像~
「京都を愛し、公務に情熱と誇りを持って自ら考え行動し、市民とともに京都の明るい未来を切り拓く人」
第1次試験日:6月16日(日曜)
会場:立命館大学 衣笠キャンパス
申込受付期間:5月10日(金曜)から5月29日(水曜)まで【インターネットの場合は、最終日正午まで】
※受験申込みは、原則としてインターネットを御利用ください。
<令和6年度の主な変更点>
・一般事務職(行政)の口述試験(個別面接)を3回から2回に変更しました。
・免許・資格職等の第1次試験で実施していた教養試験を基礎能力検査に変更し、一部の職種で専門試験を廃止しました。
<留意事項>
・今年度実施の上級<京都方式>に申し込まれた方は、この受験案内に掲載している試験を受験することはできません。
・採用試験の筆記試験の会場に、子育て中の方々も安心して試験に臨んでいただけるよう保育ルームを設置します。申込方法は「9 受験申込みの手続(3) 留意事項」を御確認ください。
1 職種及び採用予定者数
<試験区分:上級>
職種:一般事務職(行政)〈一般方式〉
採用予定者数:約95名
職種:一般事務職(福祉)〈一般方式〉
採用予定者数:約10名
職種:一般技術職(土木)〈一般方式〉
採用予定者数:約20名
職種:一般技術職(建築)〈一般方式〉
採用予定者数:約5名
職種:一般技術職(電気)〈一般方式〉
採用予定者数:約5名
職種:一般技術職(機械)〈一般方式〉
採用予定者数:約5名
職種:一般技術職(化学)
採用予定者数:約10名
職種:一般技術職(造園)
採用予定者数:若干名
職種:一般技術職(畜水産(畜産))
採用予定者数:若干名
職種:一般技術職(農業)
採用予定者数:約5名
職種:一般技術職(農林整備)
採用予定者数:約5名
職種:一般技術職(環境)
採用予定者数:約5名
職種:消防職A
採用予定者数:約30名
職種:消防職B
採用予定者数:約20名
<試験区分:免許・資格職等>
職種:薬剤師
採用予定者数:約5名
職種:獣医師
採用予定者数:約5名
職種:保健師
採用予定者数:約25名
職種:心理職員
採用予定者数:約5名
※ 若干名とは、1~2名を意味します。
※ 採用予定者数については、事業計画等により変更することがあります。
※ 採用予定日は、令和7年4月1日です。消防職Bは令和6年10月1日です。
※ 既卒者、有資格者等は、令和7年3月31日までに採用される場合があります。
2 受験資格 ※上級は学歴を問いません。
(1) 年齢要件及び資格要件
<試験区分:上級>
職種:一般事務職(行政)
受験資格:平成6年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方
職種:一般事務職(福祉)
受験資格:平成6年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方で、社会福祉主事任用資格を有する方又は取得する見込みの方
(注)「社会福祉主事任用資格を有する方」とは、次のいずれかに該当する方をいいます。
1 学校教育法に基づく大学において、厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目のうち3科目以上を履修し、卒業した方
2 厚生労働大臣の指定する養成機関又は講習会の課程を修了した方
3 社会福祉士又は精神保健福祉士
なお、社会福祉に関する科目には、民法、行政法などの法律科目、社会学や心理学などのいわゆる一般教養科目も含まれます。詳細は京都市のホームページに掲載しておりますので御確認ください。
【詳細】:https://www.city.kyoto.lg.jp/jinji/page/0000149346.html
職種:一般技術職
受験資格:平成6年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方
職種:消防職A
受験資格:平成7年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方
職種:消防職B
受験資格:平成6年10月2日から平成14年10月1日までに生まれた方
<試験区分:免許・資格職等>
職種:薬剤師
受験資格:平成元年4月2日以降に生まれた方で、薬剤師免許を有する方又は取得する見込みの方
職種:獣医師
受験資格:平成元年4月2日以降に生まれた方で、獣医師免許を有する方又は取得する見込みの方
職種:保健師
受験資格:平成元年4月2日以降に生まれた方で、保健師免許を有する方又は取得する見込みの方
職種:心理職員
受験資格:平成元年4月2日以降に生まれた方で、次のいずれかに該当する方
〇大学(大学院を含む。短期大学を除く。)において心理学を専攻して卒業(修了)した方又は卒業(修了)見込みの方
〇公認心理師資格を有する方又は取得する見込みの方
(注)「心理学専攻」とは、心理学や行動科学(臨床教育学、発達臨床学を含む。)を専攻していることをいいます。なお、心理学の単位を取得しているだけでなく、専攻していることが必要です。
(2)その他要件
ア 消防職については日本国籍を有することを要件とします。
イ 一般事務職及び一般技術職では国籍を問いませんが、日本国籍を有しない方については、法令により永住が認められている方又は採用予定日前日までに認められる見込みの方とします。「法令により永住が認められている方」とは、「出入国管理及び難民認定法による永住者」及び「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者」をいいます。
ウ 免許・資格職等では国籍を問いません。
エ 地方公務員法第16条に該当する方は受験することができません。
3 職務内容
職種:一般事務職(行政)
職務内容:各種施策の企画立案・実施、計理、庶務、市税の賦課徴収、許認可事務など、様々な分野で幅広い業務に従事します。
主な配属先:市長部局各局・区役所、交通局、上下水道局、教育委員会事務局等
職種:一般事務職(福祉)
職務内容:生活保護や児童・高齢・障害福祉に関する相談・援助業務、地域福祉の推進、福祉施策の企画立案・事業推進等の業務に従事します。
主な配属先:保健福祉センター、児童福祉センター、保健福祉局、子ども若者はぐくみ局等
職種:一般技術職(土木)
職務内容:道路、河川等の公共土木施設や市バス・地下鉄及び上下水道等に関する事業計画・設計・積算・施工監理・維持管理、都市計画等の業務に従事します。
主な配属先:都市計画局、建設局、交通局、上下水道局等
※配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。
職種:一般技術職(建築)
職務内容:都市計画等の分野での事業計画、建築指導・審査、景観の保全・再生・創造、まちづくり、庁舎・市営住宅等市有施設の計画・設計・施工監理等の業務に従事します。
主な配属先:都市計画局、交通局、上下水道局等
職種:一般技術職(電気)
職務内容:市有施設の電気設備工事の設計・施工監理、電気設備の維持管理・整備等の業務に従事します。
主な配属先:環境政策局、都市計画局、交通局、上下水道局等
※配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。
職種:一般技術職(機械)
職務内容:市有施設の機械設備工事の設計・施工監理、機械設備の維持管理・整備等の業務に従事します。
主な配属先:環境政策局、都市計画局、交通局、上下水道局等
※配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。
職種:一般技術職(化学)
職務内容:水質試験、水質管理等の業務に従事します。
主な配属先:上下水道局等
職種:一般技術職(造園)
職務内容:公園・緑地等の公共土木施設の設計・積算・施工監理、街路樹の維持管理・植樹等の業務に従事します。
主な配属先:都市計画局・建設局等
職種:一般技術職(畜水産(畜産))
職務内容:畜産 動物の飼育管理・調査研究、環境教育等の業務に従事します。
主な配属先:動物園等
※配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。
職種:一般技術職(農業)
職務内容:農業技術の改良、担い手農家の育成、地域農業・農村活性化等の業務に従事します。
主な配属先:産業観光局等
職種:一般技術職(農林整備)
職務内容:農地・林道等の生産基盤の整備、農村整備、林業技術の改良等の業務に従事します。
主な配属先:産業観光局等
職種:一般技術職(環境)
職務内容:地球温暖化・生物多様性・廃棄物対策等の環境施策の企画立案・実施、市民や事業者の環境保全活動の推進、公害監視指導等、環境分野で幅広い業務に従事します。
主な配属先:環境政策局等
職種:消防職A・B
職務内容:消火・救助活動、救急活動、指令管制、火災予防、防火・防災の指導・広報、火災原因調査等の業務に従事します。
主な配属先:消防局等
※消防職は、採用されると消防学校(全寮制)に入校し、一定期間、消防吏員として必要な基礎知識及び技能について教育、訓練が行われ、その後、原則として消防隊(交替制勤務)に配属されます。また、京都市内又はその近郊に居住するよう努めなければなりません。
職種:薬剤師
職務内容:食品獣疫監視指導、環境衛生・公害監視指導、そ族昆虫駆除、試験検査等の業務に従事します。
主な配属先:医療衛生センター、衛生環境研究所、環境共生センター等
※配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。
職種:獣医師
職務内容:食品獣疫監視指導、試験検査、と畜検査、飼育管理等の業務に従事します。
主な配属先:医療衛生センター、衛生環境研究所、動物園等
※配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。
職種:保健師
職務内容:保健指導、健診補助、児童福祉司業務、児童支援、高齢者支援、地域支援、感染症対策、保健福祉施策の企画立案・実施に関する業務等に従事します。
主な配属先:保健福祉センター、児童福祉センター、こころの健康増進センター等
※配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。
職種:心理職員
職務内容:児童心理司、児童福祉司、心理判定、心理治療、心理指導、相談支援、心理施策の企画立案等の業務の従事します。
主な配属先:児童福祉センター、地域リハビリテーション推進センター、こころの健康増進センター等
4 試験方法及び試験内容
(1) 上級一般事務職〈一般方式〉(行政、福祉)
ア 試験の流れ
第1次試験:6月16日(日曜) 午前9時30分から午後3時15分まで ※福祉は午後3時30分まで
(1) 教養試験(午前)
(2) 専門試験(午後)
(3) 作文試験(午前)
↓
第1次口述試験対象者発表((1)(2)の総合成績で決定) (6月下旬)
↓
(4)第1次口述試験(個別面接)(6月下旬から7月上旬まで)
↓
第1次試験合格発表((1)(2)(4)の総合成績で決定) (7月上旬)
↓
第2次試験:(5)第2次口述試験(個別面接) (7月下旬)
↓
最終合格発表((3)(5)の総合成績で決定) (8月中旬)
イ 出題内容及び試験時間について
試験:教養試験(択一式)
職種:行政・福祉共通
出題分野:文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈などの一般知能分野及び時事問題等<大学卒業程度>
出題数等:30問全問解答
試験時間:1時間30分
試験:専門試験(択一式)
職種:行政
出題分野:政治学、行政学、憲法、行政法、民法、労働法、経済学、財政学、経営学、社会政策、国際関係
出題数等:40問中30問解答
試験時間:1時間30分
試験:専門試験(択一式)
職種:福祉
出題分野:社会福祉概論(社会保障を含む。)、社会学概論、心理学概論(社会心理学を含む。)、社会調査
出題数等:40問全問解答
試験時間:1時間45分
試験:作文試験
職種:行政・福祉共通
出題分野:専門知識ではなく、一般的な内容を問うもの
字数:600字以内
試験時間:40分
(2) 上級一般技術職(土木、建築、電気、機械、化学、造園、畜水産(畜産)、農業、農林整備、環境)
ア 試験の流れ
第1次試験:6月16日(日曜) 午前9時30分から午後3時10分まで
(1) 基礎能力検査(SPI3)(午前)
(2) 専門試験(午後)
(3) 作文試験(午前)
↓
第1次試験合格発表((1)(2)の総合成績で決定) (6月下旬)
↓
第2次試験:(4)口述試験(個別面接) (7月上旬から中旬まで)
↓
最終合格発表((3)(4)の総合成績で決定) (7月下旬)
イ 出題内容及び試験時間について
試験:基礎能力検査(SPI3)
職種:全職種共通
出題分野:言語的理解力、数的処理能力及び論理的思考力などの基礎能力を問うもの
試験時間:1時間10分
試験:専門試験(択一式)
職種:土木
出題分野:数学・物理・情報、応用力学、水理学、土質工学、測量、都市計画、土木計画、材料・施工
出題数等:40問全問解答
試験時間:1時間45分
試験:専門試験(択一式)
職種:建築
出題分野:数学・物理・情報、構造力学、材料学、環境原論、建築史、建築構造、建築計画、都市計画、建築設備、建築施工
出題数等:40問全問解答
試験時間:1時間45分
試験:専門試験(択一式)
職種:電気
出題分野:数学・物理、電磁気学・電気回路、電気計測・制御、電気機器・電力工学、電子工学、情報・通信工学
出題数等:40問全問解答
試験時間:1時間45分
試験:専門試験(択一式)
職種:機械
出題分野:数学・物理・情報、材料力学、流体力学、熱力学、電気工学、機械力学・制御、機械設計、機械材料、機械工作
出題数等:40問全問解答
試験時間:1時間45分
試験:専門試験(択一式)
職種:化学
出題分野:数学・物理・情報、物理化学、分析化学、無機化学・無機工業化学、有機化学・有機工業化学、化学工学
出題数等:40問全問解答
試験時間:1時間45分
試験:専門試験(択一式)
職種:造園
出題分野:造園学原論、造園材料・施工、造園管理、造園計画・設計(都市・地方計画を含む。)、造園関連基礎
出題数等:40問全問解答
試験時間:1時間45分
試験:専門試験(択一式)
職種:畜水産(畜産)
出題分野:家畜育種学、家畜繁殖学、家畜生理学、家畜飼養学、家畜栄養学、飼料学、分類学、動物生態学、保全生物学、動物行動学、動物衛生学
出題数等:40問全問解答
試験時間:1時間45分
試験:専門試験(択一式)
職種:環境
出題分野:数学・物理・情報、環境政策、環境工学、環境汚染対策、廃棄物対策、地球環境対策、環境教育・学習、自然環境保全対策、無機化学、有機化学
出題数等:40問全問解答
試験時間:1時間45分
試験:専門試験(択一式)
職種:農業
出題分野:農業経済一般、植物病理学、作物学、園芸学、育種遺伝学、昆虫学、植物生理学、土壌肥料学、畜産一般、栽培学汎論
出題数等:40問全問解答
試験時間:1時間45分
職種:農林整備
出題分野:
〔コースA:農業工学〕数学、応用力学、水理学、測量、土壌物理、材料・施工、農学一般、農業水利・土地改良・農村環境整備、農業機械、農業土木構造物
〔コースB:林学〕森林政策・森林経営学、造林学(森林生態学・森林保護学を含む。)、林業工学、林産一般、砂防工学
出題数等:【コースA:農業工学】又は【コースB:林学】のいずれかを選択し、40問全問解答
試験時間:1時間45分
試験:作文試験
職種:全職種共通
出題分野:専門知識ではなく、一般的な内容を問うもの
字数:600字以内
試験時間:40分
(3) 上級消防職A・B
ア 試験の流れ
第1次試験:6月16日(日曜) 午前9時30分から午後0時30分まで
(1) 教養試験
(2) 作文試験
↓
第1次試験合格発表((1)の成績で決定) (6月下旬)
↓
第2次試験:(3)体力試験 (7月上旬)
↓
(4)身体検査
↓
(5)口述試験(個別面接) (8月上旬)
↓
最終合格発表((2)(3)(4)(5)の総合成績で決定) (8月下旬)
* 体力試験の項目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、SST(10m往復持久走)、立ち幅跳びです。体力試験については、男女の体力差を考慮します。
* 身体検査は、消防吏員として職務遂行に必要な身体的条件についての検査を各自医療機関等で受検し、京都市人事委員会事務局が指定する様式で提出していただきます。
なお、受検に必要な費用は受験者の負担となります。詳細は、第2次試験対象者にお知らせします。
主な基準は次のとおりです。
・視力:矯正視力を含め、両眼で0.7以上かつ一眼でそれぞれ0.3以上であること
・色覚:赤色、青色及び黄色の色彩が認識できること
・聴力:左右とも正常であること
イ 出題内容及び試験時間について
試験:教養試験(択一式)
出題分野:文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈などの一般知能分野及び時事問題等<大学卒業程度>
出題数等:30問全問解答
試験時間:1時間30分
試験:作文試験
出題分野:専門試験ではなく、一般的な内容を問うもの
字数:600字以内
試験時間:40分
(4) 免許・資格職等(薬剤師、獣医師、保健師、心理職員)
ア 試験の流れ
(薬剤師・獣医師・保健師)
第1次試験:6月16日(日曜) 午前9時30分から午後0時10分まで
(1) 基礎能力検査(SPI3)(午前)
(2) 作文試験(午前)
↓
第1次試験合格発表((1)の成績で決定) (6月下旬)
↓
第2次試験:(3)口述試験(個別面接) (7月中旬から8月上旬まで)
↓
最終合格発表((2)(3)の総合成績で決定) (8月下旬)
(心理職員)
第1次試験:6月16日(日曜) 午前9時30分から午後3時10分まで
(1) 基礎能力検査(SPI3)(午前)
(2) 専門試験(午後)
(3) 作文試験(午前)
↓
第1次試験合格発表((1)(2)の総合成績で決定) (6月下旬)
↓
第2次試験:(4)口述試験(個別面接) (7月中旬から8月上旬まで)
↓
最終合格発表((3)(4)の総合成績で決定) (8月下旬)
イ 出題内容及び試験時間について
試験:基礎能力検査(SPI3)
職種:全職種共通
出題分野:言語的理解力、数的処理能力及び論理的思考力などの基礎能力を問うもの。
試験時間:1時間10分
試験:専門試験(択一式)
職種:心理職員
出題分野:一般心理学(心理学史、発達心理学、社会心理学を含む。)、応用心理学(教育心理学・産業心理学・臨床心理学)、調査・研究法、統計学
出題数等:40問全問解答
試験時間:1時間45分
試験:作文試験
職種:全職種共通
出題分野:専門知識ではなく、一般的な内容を問うもの
字数:600字以内
試験時間:40分
(6) 全職種共通の注意事項
ア 第1次試験について
※ 受験の際には、必ず受験票を携行してください。
※ 筆記具(HBの鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム)のほか、必要に応じて時計(通信機能等を搭載したものは不可。計時機能だけのものに限る。)、昼食を持参してください。
※ 試験会場へは公共交通機関でお越しください。
※ 試験会場の空調は微調整できませんので、上着を持参するなど調節のできる服装でお越しください。
※ 試験時間の途中での退室は、原則としてできません。
※ 試験当日、災害等により試験日程・開始時刻を変更する場合は、京都市人事委員会事務局の公式Ⅹ(旧 Twitter)どでお知らせします。また、「京都いつでもコール」でも御案内しますので、お電話のうえ御確認ください。
京都市人事委員会事務局公式Ⅹ(旧 Twitter) @kyoto_saiyou
京都いつでもコール 電話 075-661-3755 ※おかけ間違いに御注意ください。
イ 第1次試験又は第2次試験のいずれかの試験が一定の基準に達しない場合は、他の試験の成績にかかわらず不合格とします。
ウ 第2次試験、第3次試験の合格は、それぞれその試験の結果に基づき決定し、前段階の試験結果は反映されません(リセット方式)。
エ 作文試験は、第1次試験日に実施しますが、評価は第2次試験で行います。ただし、白紙の場合は試験を棄権したものとみなします。
オ 試験の途中段階で欠席又は棄権をされた場合は、それ以降の試験は受験できません。
カ 試験日程は変更となる場合があります。
キ 教養試験及び専門試験の例題と、過去に出題した作文試験の課題を京都市職員採用専用ホームページに掲載していますので御参照ください。
5 合格発表及び試験成績開示について
⑴ 合格発表は、京都市職員採用専用ホームページで掲載しますので、必ずホームページで御確認ください。電話での合否の照会には応じられません。
⑵ 第2次試験以降の試験日時等の詳細は、合格発表と併せてホームページに掲載します。各試験に合格された方は、必ずホームページで御自身の試験日時等を確認してください。
⑶ 各職種の最終試験のみ、受験者全員へ文書で合否を通知します。
⑷ 不合格の方で、試験成績の開示を希望される方は、宛先、受験番号、試験区分及び職種(例:上級一般事務職<一般方式>(行政))を明記した長3 号の返信用封筒(84 円分(※)の切手貼付)を9月12日(木曜)(必着)までに、京都市人事委員会事務局へ提出してください。総合順位をお知らせします。発送は10月中に行います。返信用封筒を郵送で提出される場合は、送付用の封筒に「試験成績開示請求」と明記し、簡易書留で提出してください。
(※)切手の金額は令和6年5 月現在のものです。郵便料金の改定等が行われた場合は、それに従った金額の切手を貼付してください。
6 合格から採用まで
⑴ 最終合格者は、試験区分・職種ごとに京都市人事委員会が作成する採用候補者名簿等に登載されます。名簿は、任命権者(市長、公営企業管理者交通局長、公営企業管理者上下水道局長、教育委員会、消防局長)からの請求に応じて成績順に提示され、任命権者はその中から採用者を決定します。近年、合格者は本人の辞退等を除いて全員採用されています。
⑵ 最終合格者でも試験を受ける資格を欠いていることが明らかとなった場合は、合格を取り消します。
⑶ 消防職では、採用日当日から全寮制の消防学校へ入校し、一定期間、教育、訓練が行われますので、訓練等に万全の体調で臨めるよう留意してください。
⑷ 最終合格決定後、各任命権者の人事担当課から採用についての詳細が通知されます。
⑸ 一般事務職及び一般技術職にあっては、日本国籍を有しない方で「永住者」又は「特別永住者」の在留資格を取得見込みの方は、令和7年3月31日までにその取得ができない場合には採用されません。
⑹ 一般事務職(福祉)及び免許・資格職等について、必要とされる資格又は免許を取得見込みの方は、令和7年3月31日までに当該資格又は免許が取得できない場合は採用されません。
7 日本国籍を有しない方の採用後の配置等
「公権力の行使」及び「公の意思形成への参画」に携わる公務員については日本国籍を必要とするという「公務員に関する基本原則」に基づく任用制限により、京都市では、日本国籍を有しない方については、次の⑴以外の業務及び⑵以外の職に就いていただくこととしています。また、昇任についての考え方は⑶のとおりです。
⑴ 「公権力の行使」に該当する業務
・市民の権利や自由を一方的に制限することとなる業務
・市民に対し一方的に義務や負担を課すこととなる業務
・市民に対して強制力をもって執行する業務
・その他公権力の行使に該当する業務(行政立法、準司法的権能のある行為に係るものなど)
≪「公権力の行使」に該当する業務の具体例≫
○都市計画法に基づく開発行為の許可処分
○市民税や国民健康保険料の賦課徴収
○生活保護法による保護の決定及び実施に関する処分
○建築基準法に違反している建築物に対する同法に基づく各種措置命令
⑵ 「公の意思形成への参画」に該当する職
京都市の行政について、企画、立案、決定等に関与する職であり、具体的には、(1)ラインの課長級以上の職、(2)本市の基本政策の決定(基本計画の策定、予算の編成、組織、人事、労務管理等)に携わる係長級以上の職が該当します。
⑶ 昇任についての考え方
日本国籍を有しない職員についても、「公務員に関する基本原則」に反しない範囲において昇任が可能です。
8 給与(基本給+地域手当)
上級一般事務職(行政・福祉)
(1) 217,800 円
(2) 229,570 円
土木・建築・電気・機械・造園・農業・農林整備
(1) 223,630 円
(2) 234,960 円
化学
(1) 223,740円
(2) 235,180円
畜水産(畜産)・環境
(1) 221,760円
(2) 233,310円
消防職
(1) 227,590円
(2) 239,140円
薬剤師
(3) 234,410円
獣医師
(3) 234,410円
保健師
(1) 217,800円
心理職員
(1) 209,990円
(2) 225,610円
・上記については、初任給(基本給+地域手当)について示したものです。
・(1)は大学卒業、採用時22歳、(2)は大学院修了、採用時24歳、(3)は6年制課程卒業、採用時24歳の場合です。
・職歴などのある方については、その職歴に応じて、一定の基準により加算されることがあります。
・扶養手当、通勤手当、住居手当、ボーナス(期末手当と勤勉手当)などがそれぞれの支給条件に応じて支給されます。令和5年度のボーナス支給実績は、年間4.50箇月分です。
・勤務内容、勤務条件及び給与などは、任命権者によって異なる場合があります。
・職員の給与は、民間企業従事者や国家公務員の給与水準、また社会情勢等に応じて変動することがあります(ここに記載している内容は、令和6年4月1日現在のものです)。
9 受験申込みの手続(原則としてインターネットを御利用ください。)
(1) インターネットによる申込み
<留意事項>
申込みが完了すると、画面上に到達番号と問合せ番号が表示されます。表示されない場合は、申込みが完了していない可能性がありますので、京都市人事委員会事務局に問合せのうえ、確認してください。また、到達番号と問合せ番号は受験票のダウンロードのために必要となりますので、印刷するなどの方法により必ず2つの番号を控えておいてください。
申込締切の5月29日(水曜)正午までに申込みが完了している必要がありますので、御注意ください。
【申込方法】
インターネット申込みには、インターネットに接続可能なパソコンと、受信可能な電子メールアドレスのほか、受験票を印刷するためのプリンターとAdobe Reader(無料)が必要です。
京都市職員採用専用ホームページから「受験申込み」にアクセスし、申込みから試験当日までの流れや注意事項等をよく読んだうえで申し込んでください。
一般事務職については、必要事項に加え、自己PRや志望理由も記入してください。
▼お申込みはこちらから
京都市職員採用専用ホームページ https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/
【申込期間】
申込期間:5月10日(金曜)午前9時から5月29日(水曜)正午まで
受験申込後、翌開庁日に申請受理メールを送信します。フリーメールアドレスにはメールが届かない場合があります。
正しく申請できているかは、到達番号と問合せ番号により、申込みをしたページから申請状況照会により必ず確認してください。
締切直前はサーバーが混み合うおそれがあるため、余裕を持って期間内にお申込みください。使用されるパソコンや通信回線上の障害等のトラブルにより申込みができなかった場合については、一切責任を負いません。また、スマートフォンやタブレットからは申込みできませんので御注意ください。
【受験票交付】
試験日のおおむね2週間前から順次、受験票がダウンロード可能となったことをお知らせするメールを送信します。メールが届かない場合でも、ダウンロードできる場合がありますので一度お試しください。
受験票のダウンロードには、申込完了時に画面に表示される「到達番号」と「問合せ番号」が必要です。受験票をダウンロードしてプリントアウトし、「写真票・署名票」に写真(最近3箇月以内に撮影した本人の写真、縦4㎝×横3㎝)を貼り、署名をしてください。点線に沿って「受験票」と「写真票・署名票」を切り離し、試験当日どちらも持参してください。
6月7日(金曜)になっても受験票がダウンロードできない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
(2) 郵送による申込み
インターネット環境が整っていない等の事情により、郵送での受験申込みを希望される方は、以下の手順により京都市人事委員会事務局へ紙の申込書を請求し、紙の申込書を入手した後、受験を申し込んでください。また、申込書は京都市人事委員会事務局で配布していますので、郵送で申込書を請求せずに、直接取りに来ていただいても構いません。
【申込書の請求期限・郵送での申込期間】
郵送による申込書の請求方法及び請求期限
封筒の表に希望する試験区分、職種(例:「上級一般事務職<一般方式>(行政)受験申込書請求」)を書き、250円分の切手を貼った角型2号サイズ((縦33cm×横24cm)程度の大きさ)の返信用封筒を同封し、京都市人事委員会事務局へ請求してください。
※ 返信用封筒の表面に、御自身の郵便番号、住所、氏名を明記してください。
申込書請求期限:5月22日(水曜)(必着)
郵送による受験申込方法及び申込期限
封筒の表に「受験書類在中」と赤字で書き、簡易書留にて京都市人事委員会事務局へ申し込んでください。また、簡易書留の控えは必ず保管しておいてください。普通郵便等で郵送した場合の事故等については、責任を負いません。
申込期間:5月10日(金曜)から5月29日(水曜)まで(消印有効)
(宛先)京都市人事委員会事務局
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
【受験票交付】
受験票は、6月3日(月曜)に発送する予定です。受験票が6月7日(金曜)までに届かない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
(3) 留意事項
〇 申込みは、1人1つの職種に限ります。また、申込後の職種の変更は認められません。
○ 障害のある方で、例えば、試験当日に車いすを使用するなど受験に際して要望のある方は、申込みの際に、必ずその旨を申し出てください。
○ 保育ルームの利用を希望する方は、5月29日(水曜)正午までに京都市人事委員会事務局までお電話ください。(生後6 箇月以上から就学前までの子を対象とします。預り人数には限りがあります。)
○ 申込みに当たって記入していただいた個人情報は、採用試験の目的以外に使用することはありません。
○ 提出された書類は返却いたしません。
10 試験会場案内等
立命館大学(衣笠キャンパス)(京都市北区等持院北町56-1)
※公共交通機関でお越しください(自動車、バイク、自転車の乗り入れは禁止します)。
魅力あふれる、誰もが住みやすいまちを創るため、共に”改革と成長”に挑戦していただける方をお待ちしています。
▼京都市ではこんな人を求めています・・・
〇京都を愛する人
〇責任感のある人
〇自ら考えチャレンジする人
〇市民の信頼にこたえる人
〇協力・協調を大切にする人
【お問合せ先】
▼試験の申込方法や受験資格など試験の詳細についてはこちらへ
京都市人事委員会事務局
(受付時間:平日 午前8:45から午後5:30まで)
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
TEL 075-746-6412 FAX 075-746-6697
京都市職員採用専用ホームページ
URL https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/
▼試験の概要についてはこちらへ
京都いつでもコール(午前8:00から午後9:00まで)
TEL 075-661-3755(みなここ) FAX 075-661-5855(ごようはここ)
(※おかけ間違いのないよう、御注意ください。)
電子メール(以下のホームページから)
(PC・スマートフォンから)https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
経験者(一般技術職)
~京都市の求める人物像~
「京都を愛し、公務に情熱と誇りを持って自ら考え行動し、市民とともに京都の明るい未来を切り拓く人」
第1次試験日:6月16日(日曜)
会場:立命館大学 衣笠キャンパス
申込受付期間:5月10日(金曜)から5月29日(水曜)まで【インターネットの場合は、最終日正午まで】
※受験申込みは、原則としてインターネットを御利用ください。
京都市では、意欲にあふれ、活力に満ちた次のような方を募集しています。
〇豊富な実務経験、コスト意識や専門知識を活かして活躍いただける方
〇培われた柔軟な発想や行動力を京都市政に活かせる方
<令和6年度の主な変更点>
・従来の11月に加えて6月にも実施(年2回)することとしました。
・第1次試験で実施していた専門試験(択一式)を論文試験に変更しました。また、基礎能力検査はSPI3を使用します。
<留意事項>
・同日に実施する試験との併願はできません。また、11月に実施する経験者(一般技術職)採用試験と同一職種での併願はできません。
・採用試験の筆記試験の会場に、子育て中の方々も安心して試験に臨んでいただけるよう、保育ルームを設置します。申込方法は「9 受験申込みの手続(3) 留意事項」を御確認ください。
1 職種及び採用予定者数
職種:一般技術職(土木)
採用予定者数:約15名
職種:一般技術職(建築)
採用予定者数:若干名
職種:一般技術職(電気)
採用予定者数:約5名
職種:一般技術職(機械)
採用予定者数:約5名
※ 若干名とは、1~2名を意味します。
※ 採用予定者数については、事業計画等により変更することがあります。
※ 早期に勤務開始が可能な場合は、令和7年3月31日までに採用されることがあります。
2 受験資格 (学歴は問いません)
(1)年齢要件:昭和39年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた方
(2)経験要件:平成30年4月1日から令和7年3月31日までの間に民間企業等における職務経験が5年以上ある方(令和7年3月31日現在)
※ 「民間企業等における職務経験」とは、会社員や団体職員、公務員、自営業者等としての職歴を指します。また、職務経験とは、「雇用形態にかかわらず、1つの事業に1週間当たり30時間以上従事したもの」を指します。
※ 職務経験が複数ある場合には、1年以上継続して就業していた職務経験に限り、期間を通算することができますが、同一期間内に複数の職務に従事した場合には、いずれか一方のみの職歴に限ります。
※ 海外協力隊等における活動経験(2年以上継続したもの)も職務経験に含まれます。
※ 5年以上の職務経験に育児休業期間は全て含みますが、その場合、育児休業期間を除いた実際の勤務期間が「3年以上」あることが必要となります。
※ 休職等で休んでいた期間は職務経験に含みません。
※ 最終合格決定後、職歴証明書又は確定申告書の写し(自営業者の方の場合)等を提出していただきます。
(3) その他の要件
ア 国籍は問いませんが、日本国籍を有しない方については、法令により永住が認められている方又は採用予定日前日(令和7年3月31日)までに認められる見込みの方とします。「法令により永住が認められている方」とは、「出入国管理及び難民認定法による永住者」及び「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者」をいいます。
イ 申込時点において、京都市職員である方は受験できません。ただし、任期に定めのある職員及び教育公務員は受験することができます。
ウ 地方公務員法第16条に該当する方は受験できません。
3 職務内容
職種:一般技術職(土木)
職務内容:道路、河川等の公共土木施設や市バス・地下鉄及び上下水道等に関する事業計画・設計・積算・施工監理・維持管理、都市計画等の業務に従事します。
主な配属先:都市計画局、建設局、交通局、上下水道局等
※配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。
職種:一般技術職(建築)
職務内容:都市計画等の分野での事業計画、建築指導・審査、景観の保全・再生・創造、まちづくり、庁舎・市営住宅等市有施設の計画・設計・施工監理等の業務に従事します。
主な配属先:都市計画局、交通局、上下水道局等
職種:一般技術職(電気)
職務内容:市有施設の電気設備工事の設計・施工監理、電気設備の維持管理・整備等の業務に従事します。
主な配属先:環境政策局、都市計画局、交通局、上下水道局等
※配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。
職種:一般技術職(機械)
職務内容:市有施設の機械設備工事の設計・施工監理、機械設備の維持管理・整備等の業務に従事します。
主な配属先:環境政策局、都市計画局、交通局、上下水道局等
※配属先によっては、変則(交替制)勤務となる場合があります。
4 試験方法及び試験内容
(1)経験者 一般技術職(土木、建築、電気、機械)
【試験の流れ】
第1次試験:6月16日(日曜) 午前9時30分から午後1時10分まで
(1) 基礎能力検査(SPI3)
(2) 論文試験
(3) 適性検査
↓
第1次試験合格発表((1)の一定点数以上の方を対象に(1)(2)の総合成績により決定) (7月上旬)
↓
第2次試験:(4)口述試験(個別面接) (7月9日(火曜)から11日(木曜)までのいずれか1日)
↓
最終合格発表 (7月下旬)
※ 基礎能力検査の成績が一定点数以上の方について論文試験を採点し、基礎能力検査及び論文試験の総合成績により第1次試験の合否を決定します。
※ 適性検査の結果は、第2次試験の面接資料として使用します。
【試験の内容】
試験:基礎能力検査(SPI3)
出題分野:言語的理解力、数的処理能力、論理的思考力などの基礎能力を問うもの
試験時間:1時間10分
試験:論文試験
出題分野:民間企業等における職務経験及び専門知識に関する内容を問うもの
試験時間:1時間
試験:適性検査
出題分野:性格適性及び職務適性等についての検査(特別な対策等は不要です。)
試験時間:20分程度
(2)全職種共通の注意事項
ア 第1次試験について
※ 受験の際には、必ず受験票を携行してください。
※ 筆記具(HBの鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム)のほか、必要に応じて時計(通信機能等を搭載したものは不可。計時機能だけのものに限る。)を持参してください。
※ 試験会場へは公共交通機関でお越しください。
※ 試験会場の空調は微調整できませんので、上着を持参するなど調節のできる服装でお越しください。
※ 試験時間の途中での退室は、原則としてできません。
※ 試験当日、災害等により試験日程・開始時刻を変更する場合は、京都市人事委員会事務局の公式Ⅹ(旧 Twitter)どでお知らせします。また、「京都いつでもコール」でも御案内しますので、お電話のうえ御確認ください。
京都市人事委員会事務局公式Ⅹ(旧 Twitter) @kyoto_saiyou
京都いつでもコール 電話 075-661-3755 ※おかけ間違いに御注意ください。
イ 第1次試験のいずれかの試験が一定の基準に達しない場合は、他の試験の成績にかかわらず不合格とします。
ウ 第2次試験の合格は、その試験の結果に基づき決定し、前段階の試験結果は反映されません(リセット方式)。
エ 試験の途中段階で欠席又は棄権をされた場合は、それ以降の試験は受験できません。
オ 試験日程は変更となる場合があります。
5 合格発表及び試験成績開示について
(1) 合格発表は、京都市職員採用専用ホームページで掲載しますので、必ずホームページで御確認ください。電話での合否の照会には応じられません。
(2) 第2次試験の試験日時等の詳細は、合格発表と併せてホームページに掲載します。試験に合格された方は、必ずホームページで御自身の試験日時等を確認してください。
(3) 最終試験のみ、受験者全員に合否を文書で通知します。
(4) 不合格の方で、試験成績の開示を希望される方は、宛先、受験番号、試験区分及び職種(例:経験者一般技術職(土木))を明記した長3号の返信用封筒(84円切手貼付)を令和6年8月20日(火曜)(必着)までに、京都市人事委員会事務局へ提出してください。総合順位をお知らせします。発送は9月中に行います。返信用封筒を郵送で提出される場合は、送付用の封筒に「試験成績開示請求」と明記し、簡易書留で提出してください。
(※)切手の金額は令和6年5月現在のものです。郵便料金の改定等が行われた場合は、それに従った金額の切手を貼付してください。
6 合格から採用まで
(1) 最終合格者は、試験区分・職種ごとに京都市人事委員会が作成する採用候補者名簿に登載されます。名簿は、任命権者(市長、公営企業管理者交通局長、公営企業管理者上下水道局長)からの請求に応じて成績順に提示され、任命権者はその中から採用者を決定します。近年、合格者は本人の辞退等を除いて全員採用されています。
(2) 最終合格者でも試験を受ける資格を欠いていることが明らかとなった場合は、合格を取り消します。
(3) 最終合格決定後、各任命権者の人事担当課から採用についての詳細が通知されます。
(4) 日本国籍を有しない方で「永住者」又は「特別永住者」の在留資格を取得見込みの方は、令和7年3月31日までにその取得ができない場合には採用されません。
7 日本国籍を有しない方の採用後の配置等
「公権力の行使」及び「公の意思形成への参画」に携わる公務員については日本国籍を必要とするという「公務員に関する基本原則」に基づく任用制限により、京都市では、日本国籍を有しない方については、次の⑴以外の業務及び⑵以外の職に就いていただくこととしています。また、昇任についての考え方は⑶のとおりです。
⑴ 「公権力の行使」に該当する業務
・市民の権利や自由を一方的に制限することとなる業務
・市民に対し一方的に義務や負担を課すこととなる業務
・市民に対して強制力をもって執行する業務
・その他公権力の行使に該当する業務(行政立法、準司法的権能のある行為に係るものなど)
≪「公権力の行使」に該当する業務の具体例≫
○都市計画法に基づく開発行為の許可処分
○市民税や国民健康保険料の賦課徴収
○生活保護法による保護の決定及び実施に関する処分
○建築基準法に違反している建築物に対する同法に基づく各種措置命令
⑵ 「公の意思形成への参画」に該当する職
京都市の行政について、企画、立案、決定等に関与する職であり、具体的には、(1)ラインの課長級以上の職、(2)本市の基本政策の決定(基本計画の策定、予算の編成、組織、人事、労務管理等)に携わる係長級以上の職が該当します。
⑶ 昇任についての考え方
日本国籍を有しない職員についても、「公務員に関する基本原則」に反しない範囲において昇任が可能です。
8 給与
※22歳で大学を卒業し、民間企業等で正社員としての職務経験がある場合
27歳(民間企業等で正社員としての職務経験5年) 初任給 261,580円
32歳(民間企業等で正社員としての職務経験10年) 初任給 286,330円
37歳(民間企業等で正社員としての職務経験15年) 初任給 306,460円
42歳(民間企業等で正社員としての職務経験20年) 初任給 323,180円
47歳(民間企業等で正社員としての職務経験25年) 初任給 338,690円
52歳(民間企業等で正社員としての職務経験30年) 初任給 349,470円
(1) この表は、正社員としての職務経験がある場合について、初任給( 基本給+地域手当)を例示したものです。
(2) 職歴に応じて、一定の基準により加算されることがあります。
(3) 60 歳に達した日後における最初の4月1日以降の給与は 7 割水準の額となります。
(4) 扶養手当、通勤手当、住居手当、ボーナス(期末手当と勤勉手当の合計額)などがそれぞれの支給条件に応じて支給されます。令和5年度のボーナス支給実績は、年間4.50箇月分です。
(5) 勤務内容、勤務条件及び給与などは、任命権者によって異なる場合があります 。
(6) 職員の給与は、民間企業従事者や国家公務員の給与水準、また社会情勢などに応じて変動することがあります(ここに記載している内容は、令和6年4月1日現在のものです。)。
9 受験申込みの手続(原則としてインターネットを御利用ください。)
(1) インターネットによる申込み
<留意事項>
申込みが完了すると、画面上に到達番号と問合せ番号が表示されます。表示されない場合は、申込みが完了していない可能性がありますので、京都市人事委員会事務局に問合せのうえ、確認してください。また、到達番号と問合せ番号は受験票のダウンロードのために必要となりますので、印刷するなどの方法により必ず2つの番号を控えておいてください。
申込締切の5月29日(水曜)正午までに申込みが完了している必要がありますので、御注意ください。
【申込方法】
インターネット申込みには、インターネットに接続可能なパソコンと、受信可能な電子メールアドレスのほか、受験票を印刷するためのプリンターとAdobe Reader(無料)が必要です。
京都市職員採用専用ホームページから「受験申込み」にアクセスし、申込みから試験当日までの流れや注意事項等をよく読んだうえで申し込んでください。
▼お申込みはこちらから
京都市職員採用専用ホームページ https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/
【申込期間】
申込期間:5月10日(金曜)午前9時から5月29日(水曜)正午まで
受験申込後、翌開庁日に申請受理メールを送信します。フリーメールアドレスにはメールが届かない場合があります。
正しく申請できているかは、到達番号と問合せ番号により、申込みをしたページから申請状況照会により必ず確認してください。
締切直前はサーバーが混み合うおそれがあるため、余裕を持って期間内にお申込みください。使用されるパソコンや通信回線上の障害等のトラブルにより申込みができなかった場合については、一切責任を負いません。また、スマートフォンやタブレットからは申込みできませんので御注意ください。
【受験票交付】
試験日のおおむね2週間前から順次、受験票がダウンロード可能となったことをお知らせするメールを送信します。メールが届かない場合でも、ダウンロードできる場合がありますので一度お試しください。
受験票のダウンロードには、申込完了時に画面に表示される「到達番号」と「問合せ番号」が必要です。受験票をダウンロードしてプリントアウトし、「写真票・署名票」に写真(最近3箇月以内に撮影した本人の写真、縦4㎝×横3㎝)を貼り、署名をしてください。点線に沿って「受験票」と「写真票・署名票」を切り離し、試験当日どちらも持参してください。
6月7日(金曜)になっても受験票がダウンロードできない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
(2) 郵送による申込み
インターネット環境が整っていない等の事情により、郵送での受験申込みを希望される方は、以下の手順により京都市人事委員会事務局へ紙の申込書を請求し、紙の申込書を入手した後、受験を申し込んでください。また、申込書は京都市人事委員会事務局で配布していますので、郵送で申込書を請求せずに、直接取りに来ていただいても構いません。
【申込書の請求期限・郵送での申込期間】
郵送による申込書の請求方法及び請求期限
封筒の表に希望する試験区分、職種(例:「経験者一般技術職(土木)請求)を書き、250円分の切手を貼った角型2号サイズ((縦33cm×横24cm)程度の大きさ)の返信用封筒(御自身の郵便番号、住所、氏名を明記)を同封し、京都市人事委員会事務局へ請求してください。
(宛先)京都市人事委員会事務局
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
申込書請求期限:5月22日(水曜)(必着)
申込みの際は、申込書を入れて封筒の表に「受験書類在中」と赤字で書き、簡易書留で送付してください。普通郵便等で郵送した場合の事故等については、責任を負いません。
申込期間:5月10日(金曜)から5月29日(水曜)まで(消印有効)
【受験票交付】
受験票は、6月3日(月曜)に発送する予定です。受験票が6月7日(金曜)までに届かない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
(3) 留意事項
※ 申込みは、1人1つの職種に限ります。また、申込後の職種の変更は認められません。
※ 保育ルームの利用を希望する方は、5月29日(水曜)正午までに京都市人事委員会事務局までお電話ください。(生後6 箇月以上から就学前までの子を対象とします。預り人数には限りがあります。)
※ 障害のある方で、例えば、試験当日に車いすを使用するなど受験に際して要望のある方は、申込みの際に、必ずその旨を申し出てください。
※ 申込みに当たって記入していただいた個人情報は、採用試験の目的以外に使用することはありません。
※ 提出された書類は返却いたしません。
10 試験会場案内等
立命館大学(衣笠キャンパス)(京都市北区等持院北町56-1)
※ 公共交通機関でお越しください(自動車、バイク、自転車の乗り入れは禁止します)。
魅力あふれる、誰もが住みやすいまちを創るため、共に”改革と成長”に挑戦していただける方をお待ちしています。
▼京都市ではこんな人を求めています・・・
〇京都を愛する人
〇責任感のある人
〇自ら考えチャレンジする人
〇市民の信頼にこたえる人
〇協力・協調を大切にする人
【お問合せ先】
▼試験の申込方法や受験資格など試験の詳細についてはこちらへ
京都市人事委員会事務局
(受付時間:平日 午前8:45から午後5:30まで)
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
TEL 075-746-6412 FAX 075-746-6697
京都市職員採用専用ホームページ
URL https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/
▼試験の概要についてはこちらへ
京都いつでもコール(午前8:00から午後9:00まで)
TEL 075-661-3755(みなここ) FAX 075-661-5855(ごようはここ)
(※おかけ間違いのないよう、御注意ください。)
電子メール(以下のホームページから)
(PC・スマートフォンから)https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
障害のある方を対象とした試験
~京都市の求める人物像~
「京都を愛し、公務に情熱と誇りを持って自ら考え行動し、市民とともに京都の明るい未来を切り拓く人」
第1次試験日:6月16日(日曜)
申込受付期間:5月10日(金曜)から5月29日(水曜)まで【インターネットの場合は、最終日正午まで】
※受験申込みは、郵送でも受付けておりますが、原則としてインターネットを御利用ください。
<留意事項>
・ 昨年度まで6月と9月に実施していました「障害のある方を対象とした試験」の学校事務職について、令和6年度は9月に一括での実施となります。
・ 今年度実施の上級<京都方式>に申し込まれた方は、この受験案内に掲載している試験を受験することはできません。
・ この試験に申し込まれた方は、9月に実施予定の障害のある方を対象とした試験は受験できません。
・ その他の試験区分は受験可能です。
・ ふりがな付き又は点字版、拡大版、黒地に白字の受験案内を希望される方は、京都市人事委員会事務局(075-746-6412)までお問合せください。
1 職種、採用予定者数及び職務内容
職種:一般事務職(行政)
採用予定者数:約5名
職務内容:各種施策の企画立案・実施、計理、庶務、市税の賦課徴収、許認可事務など、様々な分野で幅広い業務に従事します。
主な配属先:市長部局各局・区役所、交通局、上下水道局、教育委員会事務局等
○採用予定者数については、事業計画等により変更することがあります。
○採用予定日は、令和7年4月1日です。ただし、既卒者は、令和7年3月31日以前に採用される場合があります。
2 受験資格(学歴は問いません)
次の(1)~(3)の要件を満たす方
(1) 年齢要件
一般事務職 平成元年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方
* 厚生労働省等の関係機関による申合せ事項を踏まえ、申込締切時点で高等学校在学中の方は本試験を受験いただくことができませんので、御了承ください。
(2) 障害要件
ア 身体障害者手帳の交付を受けている方
イ 都道府県知事又は政令指定都市市長が発行する療育手帳の交付を受けている方
ウ 児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医又は障害者職業センターにより知的障害があると判定された方
エ 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
(3) その他の要件
ア 国籍は問いませんが、日本国籍を有しない方については、法令により永住が認められている方又は採用予定日前日までに認められる見込みの方とします。
* 「法令により永住が認められている方」とは、「出入国管理及び難民認定法による永住者」及び「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者」をいいます。
イ 地方公務員法第16条に該当する方は受験することができません。
3 試験方法及び内容
(1) 試験の流れ
第1次試験:6月16日(日曜) 午前9時30分から正午まで
(1)基礎能力検査
(2)作文試験
↓
第1次口述試験対象者発表((1)の得点で決定) (6月下旬)
↓
第1次口述試験:(3) 口述試験(個別面接) 6月26日(水曜)(予定)
↓
第1次試験合格発表((1)(3)の総合成績で決定) (7月上旬)
↓
第2次試験:(4)口述試験(個別面接) (7月中旬)
↓
最終合格発表((2)(4)の総合成績で決定)(7月下旬)
※ 作文試験は第1次試験日に実施しますが、評価は第2次試験で行います。作文用紙が白紙の場合は、試験を棄権したものとみなします。
※ 最終合格は、第2次試験の結果に基づき決定し、第1次試験の成績は反映されません(リセット方式)。
※ 試験の途中段階で欠席又は試験を棄権された場合は、それ以後の試験は受験できません。
※ 試験日程は変更になる場合があります。
(2) 出題内容及び試験時間について
【試験内容】
試験:基礎能力検査(SCOA)(択一式)
出題分野:言語的能力、数的処理能力、論理的思考力、英語知識、時事問題などの一般教養知識<高校卒業程度>
試験時間:1時間
試験:作文試験
出題分野:専門知識でなく、一般的な内容を問うもの(600字以内)
試験時間:40分
※過去に出題した作文試験の課題を京都市職員採用専用ホームページに掲載しています。
(3) 配慮が必要な場合について
以下に該当する方は、受験申込の際に必ずお申し出ください。申し出がなかった場合、対応できなくなりますので御注意ください。
ア 基礎能力検査のマーク式解答用紙にマークすることが困難な方
イ 点字による受験を希望される方(試験当日は点字器を持参してください。)
ウ 試験当日にルーペや補聴器等の補装具の持参を希望される方
エ その他配慮が必要な方
なお、第1次試験合格後「障害に関する申出書」を提出していただきます。就労に際しての合理的配慮事項については、第2次口述試験会場で面談します。(選考に影響するものではありません。)。
(4) 試験当日の持ち物
ア 「受験票」及び「写真票・署名票(写真を貼り、署名したもの)」
イ 筆記具(HBの鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム)
ウ (第1次試験日のみ)障害者手帳等(上記2(2)の受験資格を証明するもの)及びそのコピー(※)1部
※氏名、生年月日、障害名、障害の等級(級別、程度等)、交付機関、交付日、有効期限(次の判定日)が記載されているページをのA4サイズ(白黒可))でコピーし、持参してください。試験当日回収します。
エ 事前に申請し認められた補装具等
オ その他、必要に応じて時計(通信機能を搭載したものは不可。計時機能だけのものに限る。)
(5) 第1次試験の注意事項
ア 原則として、試験時間中の途中退室はできません。
イ 試験会場へは公共交通機関でお越しください。自動車でなければ試験会場に来られない方は、事前に京都市人事委員会事務局へお問合せください。(電話 075-746-6412)
ウ 試験会場の空調は微調整できませんので、上着を持参するなど、調節できる服装でお越しください。
エ 試験当日、災害等により試験日程・開始時刻を変更する場合は、京都市人事委員会事務局公式Twitterでお知らせします。「京都いつでもコール」でも御案内しますので、お電話のうえ御確認ください。
京都市人事委員会事務局公式Twitter @kyoto_saiyou
京都いつでもコール 電話075‐661‐3755 ※おかけ間違いに御注意ください。
4 合格発表及び試験成績開示について
(1) 合格発表は、京都市職員採用専用ホームページでも掲載しますので、必ずホームページで御確認ください。電話での合否の照会には応じられません。
(2) 最終合格発表は、第2次試験受験者全員に合否を文書で通知します。
(3) 不合格の方で試験成績の開示を希望される方は、宛先及び受験番号を明記した長3号の返信用封筒(84円切手(※)貼付)を8月20日(火曜)(必着)までに提出してください。総合順位をお知らせします。発送は9月中に行います。返信用封筒を郵送で提出される場合は、送付用の封筒に「試験成績開示請求」と明記し、簡易書留で提出してください。
(※)切手の金額は令和6年5月現在のものです。郵便料金の改定等が行われた場合は、それに従った金額の切手を貼付してください。
5 合格から採用まで
(1) 最終合格者は、職種ごとに京都市人事委員会が作成する名簿に登載されます。名簿は、任命権者からの請求に応じ、成績順に提示され、任命権者はその中から採用者を決定します。近年、合格者は本人の辞退等を除いて全員採用されています。
(2) 最終合格者でも試験を受ける資格を欠いていることが明らかとなった場合は、合格を取り消します。
(3) 最終合格決定後、各任命権者の人事担当課から採用についての詳細が通知されます。
(4) 日本国籍を有しない方で「永住者」又は「特別永住者」の在留資格を取得見込みの方は、令和6年3月31日までにその取得ができない場合には採用されません。
6 給与
一般事務職
(1)178,310円
(2)203,830円
・上記の金額は、初任給(基本給+地域手当)について示したものです。
・ (1)は高校卒業、採用時18 歳、(2)は大学卒業、採用時22歳の場合です。
・ 職歴などのある方については、その職歴に応じて、一定の基準により加算されることがあります。
・ 扶養手当、通勤手当、住居手当、ボーナス(期末手当及び勤勉手当)などがそれぞれの支給条件に応じて支給されます。令和5年度のボーナス支給実績は、年間4.50箇月分です。
・ 勤務内容、勤務条件及び給与などは、任命権者によって異なる場合があります。
・ 職員の給与は、民間企業従事者や国家公務員の給与水準、また社会情勢等に応じて変動することがあります(ここに記載している内容は、令和6年4月1日現在のものです。)。
7 日本国籍を有しない方の採用後の配置等
「公権力の行使」及び「公の意思形成への参画」に携わる公務員については日本国籍を必要とするという「公務員に関する基本原則」に基づく任用制限により、京都市では日本国籍を有しない方については、次の⑴以外の業務及び⑵以外の職に就いていただくこととしています。また、昇任についての考え方は⑶のとおりです。
⑴ 「公権力の行使」に該当する業務
・市民の権利や自由を一方的に制限することとなる業務
・市民に対し一方的に義務や負担を課すこととなる業務
・市民に対して強制力をもって執行する業務
・その他公権力の行使に該当する業務(行政立法、準司法的権能のある行為に係るものなど)
≪「公権力の行使」に該当する業務の具体例≫
○都市計画法に基づく開発行為の許可処分
○市民税や国民健康保険料の賦課徴収
○生活保護法による保護の決定及び実施に関する処分
○建築基準法に違反している建築物に対する同法に基づく各種措置命令
⑵ 「公の意思形成への参画」に該当する職
京都市の行政について、企画、立案、決定等に関与する職であり、具体的には、(1)ラインの課長級以上の職、(2)本市の基本政策の決定(基本計画の策定、予算の編成、組織、人事、労務管理等)に携わる係長級以上の職が該当します。
⑶ 昇任についての考え方
日本国籍を有しない職員についても、「公務員に関する基本原則」に反しない範囲において昇任が可能です。
8 受験申込みの手続き(原則としてインターネットを御利用ください。)
(1) インターネットによる申込み
<留意事項>
■ 申込みが完了すると、画面上に到達番号と問合せ番号が表示されます。表示されない場合は、申込みが完了していない可能性がありますので、京都市人事委員会事務局に問合せのうえ、確認してください。また、到達番号と問合せ番号は受験票のダウンロードのために必要となりますので、印刷するなどの方法により必ず2つの番号を控えておいてください。
■ 申込締切の5月29日(水曜)正午までに申込みが完了している必要がありますので、御注意ください。
【申込方法】
インターネット申込みには、インターネットに接続可能なパソコンと、受信可能な電子メールアドレスのほか、受験票を印刷するためのプリンターとAdobe Reader(無料)が必要です。
京都市職員採用専用ホームページから「受験申込み」にアクセスし、申込みから試験当日までの流れや注意事項等をよく読んだうえで申し込んでください。
▼お申込みはこちらから
京都市職員採用専用ホームページ https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/
【申込期間】
申込期間:5月10日(金曜)午前9時から5月29日(水曜)正午まで
■ 受験申込後、翌開庁日に申請受理メールを送信します。フリーメールアドレスにはメールが届かない場合があります。
■ 正しく申請できているかは、到達番号と問合せ番号により、申込みしたページから申請状況照会により必ず確認してください。
■ 締切直前はサーバーが混み合うおそれがあるため、余裕を持って期間内にお申し込みください。使用されるパソコンや通信回線上の障害等のトラブルにより申込みができなかった場合については、一切責任を負いません。スマートフォンやタブレットからは申込みできませんので御注意ください。
【受験票交付】
■ 試験日のおおむね2週間前から順次、受験票がダウンロード可能となったことをお知らせするメールを送信します。メールが届かない場合でも、ダウンロードできる場合がありますので一度お試しください。
■ 受験票のダウンロードには、申込完了時に画面に表示される「到達番号」と「問合せ番号」が必要です。受験票をダウンロードしてプリントアウトし、「写真票・署名票」に写真(最近3箇月以内に撮影した本人の写真、縦4㎝×横3㎝)を貼り、署名をしてください。点線に沿って「受験票」と「写真票・署名票」を切り離し、試験当日どちらも持参してください。
■ 6月7日(金曜)になっても受験票がダウンロードできない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
(2) 郵送による申込み
インターネット環境が整っていない等の事情により、郵送での受験申込みを希望される方は、以下の手順により京都市人事委員会事務局へ紙の申込書を請求してください。紙の申込書を入手した後、申込書に必要事項を記入のうえ、受験を申し込んでください。
※ 申込書は京都市人事委員会事務局で配布していますので、郵送で申込書を請求せずに、直接取りに来ていただいても構いません。
【申込方法・申込期間】
■ 郵送による申込書の請求方法及び請求期限
封筒の表に「受験申込書請求」と書き、以下の2点を同封し、京都市人事委員会事務局へ請求してください。
(1)250円分の切手を貼った角型2号サイズ((縦33cm×横24cm)程度の大きさ)の返信用封筒
※返信用封筒の表面に、御自身の郵便番号、住所、氏名を明記してください。
(2)希望する試験区分、職種(例:障害のある方を対象とした試験 一般事務職)を書いたメモ
申込書請求期限:5月22日(水曜)(必着)
■ 郵送による申込方法及び期限
封筒の表に「受験書類在中」と赤字で書き、以下の2点を同封し、簡易書留にて京都市人事委員会事務局へ申し込んでください。また、簡易書留の控えは必ず保管しておいてください。普通郵便等で郵送した場合の事故等については、責任を負いません。
(1)受験申込書
(2)84円切手を貼った返信用封筒を同封(受験票送付用)
申込期間:5月10日(金曜)から5月29日(水曜)まで(消印有効)
(宛先)京都市人事委員会事務局
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
【受験票交付】
受験票は、6月3日(月曜)に発送する予定です。受験票が6月7日(金曜)までに届かない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
(3) 留意事項
ア 試験当日に車いすを使用するなど受験に際して要望のある方は、申込みの際に、所定の欄に御記入ください。
イ 試験会場に保育ルームを設置します。保育ルームの利用を希望する方は、5月29日(水曜)正午までに京都市人事員会事務局までお電話ください。(生後6箇月以上から就学前までの子を対象とします。預かり人数には限りがあります。)
ウ 申込みに当たって記入していただいた個人情報は、採用試験の目的以外に使用することはありません。
エ 提出された書類は返却いたしません。
9 試験会場案内等
【試験会場】
立命館大学(衣笠キャンパス)(京都市北区等持院北町56-1)
※ 公共交通機関でお越しください(自動車、バイク、自転車の乗り入れは禁止します)。
魅力あふれる、誰もが住みやすいまちを創るため、共に”改革と成長”に挑戦していただける方をお待ちしています。
▼京都市ではこんな人を求めています・・・
〇京都を愛する人
〇責任感のある人
〇自ら考えチャレンジする人
〇市民の信頼にこたえる人
〇協力・協調を大切にする人
【お問合せ先】
▼試験の申込方法や受験資格など試験の詳細についてはこちらへ
京都市人事委員会事務局
(受付時間:平日 午前8:45から午後5:30まで)
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
TEL 075-746-6412 FAX 075-746-6697
京都市職員採用専用ホームページ
URL https://saiyou.city.kyoto.lg.jp/
▼試験の概要についてはこちらへ
京都いつでもコール(午前8:00から午後9:00まで)
TEL 075-661-3755(みなここ) FAX 075-661-5855(ごようはここ)
(※おかけ間違いのないよう、御注意ください。)
電子メール(以下のホームページから)
(PC・スマートフォンから)https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
令和6年度京都市職員採用試験受験案内(4月実施)(申込受付は終了しました)
【上級<京都方式>一般事務職(行政)】
~京都市の求める人物像~
「京都を愛し、公務に情熱と誇りを持って自ら考え行動し、市民とともに京都の明るい未来を切り拓く人」
第1次試験日 : 4月4日(木曜)から4月17日(水曜)のうち、各受験者が選択する日
申込受付期間(インターネット) : 3月1日(金曜)から3月29日(金曜)【最終日正午まで】
※受験申込みは、原則としてインターネットを御利用ください。
上級<京都方式>の特徴
★全ての試験段階で個別面接を行うなど、人物重視の選考
★教養試験や専門試験は行わないため、民間企業を志望している方等にも受験しやすい試験
★これまでに有意義な経験を積んだバイタリティあふれる人物を募集!
(求める人物の一例)
〇様々な課題に積極的に取り組むことができる課題解決力に優れた方
〇京都の文化の魅力を理解し、発信する担い手となれる文化的な素養を備えた方
〇部活動や地域貢献活動など、目標に向かって取り組み、やり遂げた経験のある方 など
<留意事項>
・教養試験や専門試験を課す上級<一般方式>採用試験は6月に実施します。(受験案内は5月10日(金曜)から配布開始予定)。
・6月実施の全ての試験及び11月実施試験(一般事務職(行政)<秋季枠>)と併願することはできません。申込締切日(3月29日)時点で申し込まれている方は、これらの試験の受験資格を喪失します。
1 職種、受験資格及び採用予定者数 ※学歴・職歴は問いません。
試験区分:上級<京都方式>
職種:一般事務職(行政)
受験資格:平成6年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方
採用予定者数:約95名
⑴ 採用予定者数については、事業計画等により変更することがあります。
⑵ 採用予定日は、令和7年4月1日です。ただし、既卒者は、令和7年3月31日以前に採用される場合があります。
⑶ 国籍は問いませんが、日本国籍を有しない方については、法令により永住が認められている方又は採用予定日前日までに認められる見込みの方のみ受験することができます。
「法令により永住が認められている方」とは、「出入国管理及び難民認定法による永住者」及び「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者」をいいます。
⑷ 地方公務員法第16条に該当する方は受験することができません。
⑸ 上級は学校教育法による大学卒業程度の学力を有する方を対象とする試験です。
2 職務内容等
⑴ 職務内容
各種施策の企画立案・実施、計理、庶務、市税の賦課徴収、許認可事務等、様々な分野で幅広い業務に従事します。
⑵ 主な配属先
市長部局各局・区役所、交通局、上下水道局、教育委員会事務局等
※上級<一般方式>と職務内容に違いはありません。
3 試験方法及び試験内容
【試験の流れ】
第1次試験 : 基礎能力検査(SPI3) 4月4日(木曜)~17日(水曜)のうち、各受験者が選択する日
【SPI3の受検までの流れ】
人事委員会事務局より「SPI3受検依頼メール」を受信:採用試験申込み時に登録したメールアドレスに、4月4日(木曜)までにメールが届きます。メールが届かない場合は、京都市人事委員会事務局(075-746-6412)までお問合せください。
↓
テストセンター会場仮予約:都合の良い日時・会場を選択し、仮予約をしてください。(初めてテストセンターを利用する場合は、「テストセンターID」を取得する必要があります。)
↓
性格検査受検:自宅等のパソコン又はスマートフォンで受検してください。性格検査が終了すると、テストセンター会場での基礎能力検査受検予約が確定します。
↓
基礎能力検査受検:予約した日時にテストセンター会場(リアル会場又はオンライン会場)で受検してください。
↓
第1次口述試験対象者発表 4月下旬
↓
第1次口述試験(個別面接)<WEB面接> 5月上旬
↓
第1次試験合格発表(基礎能力検査・第1次口述試験の総合成績で決定) 5月中旬
↓
第2次試験 : 第2次口述試験(個別面接)・課題作文 5月下旬から6月上旬
↓
第2次試験合格発表(第2次口述試験の成績で決定) 6月上旬
↓
第3次試験 : 第3次口述試験(個別面接) 6月中旬
↓
最終合格発表(課題作文・第3次口述試験の総合成績で決定) 7月上旬
※課題作文の課題は、第1次試験合格発表の際に発表します。
【筆記試験の内容】
SPI3(基礎能力検査) : 言語的理解力、数的処理能力及び論理的思考力などの基礎能力を問うもの 約35分
SPI3(性格検査) : 職務遂行に必要な適性についての検査(第2次試験以降の面接の参考にします。) 約30分
課題作文 : 京都市政に関する内容を問うもの(第2面接と同日に実施します。課題は第1次試験合格発表の際に発表します。) 40分
≪第1次試験(基礎能力検査(SPI3)注意事項)≫
⑴ 基礎能力検査(SPI3)を受検するためには、採用試験受験申込みとSPI3の受検申込み2つの手続きが必要です。令和6年4月17日(水曜)までに基礎能力検査(SPI3)の結果の提出がない場合は、失格となります。
⑵ SPI3受検依頼メール受信用のアドレスに、携帯電話会社が提供するメールアドレスは登録しないでください。SPI3の受検手続きができない可能性があります。
⑶ 事前に「@aurora.net」のドメインから送信される電子メールが受信できるように設定してください。
⑷ メールアドレスが正しくない等、メールが届かずSPI3の受検ができない場合は、採用試験を辞退したものとして扱います。京都市からメール不着の際に確認等は行いませんので、申込時に正確に登録していただくようお願いします。
⑸ テストセンター会場で受検する際、以下の書類が必要です。
1.顔写真付き本人確認書類
(有効期限内、原本(コピー不可)、受検票に記載された氏名と一致するもの)
2.「受検票」(予約完了画面を印刷したもの)
※受検票は、京都市がアップロードした「京都市職員採用試験受験票」ではありませんので、間違えないように注意してください。
※受検票が印刷できない場合は、テストセンターID、カナ氏名、検査名、会場名、日程、タームをメモしたものを持参してください。
⑹ 初めてテストセンターを利用する場合は、「テストセンターID」を取得する必要があります。テストセンターIDの取得方法については、SPIホームページ(https://www.spi.recruit.co.jp/testcenter/)の“よくあるご質問”より「1.テストセンターID取得」の欄を参照してください。
その他、SPIに関する注意点や、その他の持ち物、テストセンター会場の情報についても、SPIホームページを参照してください。
テストセンターヘルプデスク
TEL:0570-081818 受付時間:9:00~18 :00(土日祝含む毎日)
⑺ 締め切り直前は、テストセンター会場の予約が混みあうことが予想されますので、余裕を持って受検手続きをしてください。
⑻ 基礎能力検査をオンライン会場(自宅等)で受検される場合は、各自カメラ付きパソコン環境が必要になります。
⑼ 過去1年以内にテストセンターで受検したことがある方は、前回の受検結果を送信することで、受検したものとみなすことができます。
⑽ 本人以外の者が代理で回答する、回答中に他者から助言を受ける、通信機器を使用する等の不正行為を固く禁じます。万が一、不正行為と認められる行為が判明した場合、以後の試験を受験することはできません。また、最終合格発表後にこのような行為が判明した場合は、合格を取り消します。また、採用後に判明した場合には、採用を取り消します。
≪試験全体の注意事項≫
⑴ 試験日程は変更となる場合があります。災害等により試験日程、開始時刻を変更する場合は、京都市人事委員会事務局の公式X(旧Twitter)でお知らせします。「京都いつでもコール」でも御案内しますので、お電話のうえ、御確認ください。
京都市人事委員会事務局公式X(旧Twitter) @kyoto_saiyou
京都いつでもコール 電話075‐661‐3755(※おかけ間違いに御注意ください。)⑵ 第2次試験から第3次試験までの合格は、それぞれその試験の結果に基づき決定し、前段階の試験結果は反映されません(リセット方式)。
⑶ 課題作文試験は、第2次試験日に実施しますが、評価は第3次試験で行います。白紙の場合は、棄権したものとみなします。
⑷ 第1次試験又は第3次試験のいずれかの項目が一定の基準に達しない場合は、他の項目の成績にかかわらず不合格となります。
⑸ 試験の途中段階で欠席又は棄権をされた場合は、それ以降の試験は受験できません。
4 合格発表及び試験成績開示について
⑴ 合格発表は、京都市職員採用専用ホームページで掲載しますので、必ずホームページで御確認ください。
電話での合否の照会には応じられません。
⑵ 第2次試験以降の試験日時等の詳細は、合格発表と併せてホームページに掲載します。各試験に合格された方は、必ずホームページで御自身の試験日時等を確認してください。
⑶ 第3次試験のみ、受験者全員に合否を文書で通知します。
⑷ 不合格の方で、試験成績の開示を希望される方は、宛先、受験番号、試験区分及び職種(上級<京都方式>一般事務職(行政))を明記した長3号の返信用封筒(84円分の切手貼付)を7月26日(金曜)(必着)までに、京都市人事委員会事務局へ提出してください。総合順位をお知らせします。発送は8月中に行います。返信用封筒を郵送で提出される場合は、送付用の封筒に「試験成績開示請求」と明記し、簡易書留で提出してください。
5 合格から採用まで
⑴ 最終合格者は、試験区分・職種ごとに人事委員会が作成する採用候補者名簿等に登載されます。名簿は、任命権者(市長、公営企業管理者交通局長、公営企業管理者上下水道局長、教育委員会)からの請求に応じて成績順に提示され、任命権者はその中から採用者を決定します。近年、合格者は本人の辞退等を除いて全員採用されています。
⑵ 最終合格者でも試験を受ける資格を欠いていることが明らかとなった場合は、合格を取り消します。
⑶ 最終合格決定後、各任命権者の人事担当課から採用についての詳細が通知されます。
⑷ 採用予定日は、令和7年4月1日です。ただし、既卒者は、令和7年3月31日までに採用される場合があります。
⑸ 日本国籍を有しない方で「永住者」又は「特別永住者」の在留資格を取得見込みの方は、令和6年3月31日までにその取得ができない場合には採用されません。
6 日本国籍を有しない方の採用後の配置等
「公権力の行使」及び「公の意思形成への参画」に携わる公務員については日本国籍を必要とするという「公務員に関する基本原則」に基づく任用制限により、京都市では、日本国籍を有しない方については、次の⑴以外の業務及び⑵以外の職に就いていただくこととしております。また、昇任についての考え方は⑶のとおりです。
⑴ 「公権力の行使」に該当する業務
・市民の権利や自由を一方的に制限することとなる業務
・市民に対し一方的に義務や負担を課すこととなる業務
・市民に対して強制力をもって執行する業務
・その他公権力の行使に該当する業務(行政立法、準司法的権能のある行為に係るものなど)
≪「公権力の行使」に該当する業務の具体例≫
・都市計画法に基づく開発行為の許可処分
・市民税や国民健康保険料の賦課徴収
・生活保護法による保護の決定及び実施に関する処分
・建築基準法に違反している建築物に対する同法に基づく各種措置命令
⑵ 「公の意思形成への参画」に該当する職
京都市の行政について、企画、立案、決定等に関与する職であり、具体的には、ラインの課長級以上の職、本市の基本政策の決定(基本計画の策定、予算の編成、組織、人事、労務管理等)に携わる係長級以上の職が該当します。
⑶ 昇任についての考え方
日本国籍を有しない職員についても、「公務員に関する基本原則」に反しない範囲において昇任が可能です。
7 給与
大学卒業、採用時22歳の場合 217,800円
大学院修了、採用時24歳の場合 229,570円
⑴ 初任給(基本給+地域手当)について示したものです。
⑵ 職歴などのある方については、その職歴に応じて、一定の基準により加算されることがあります。
⑶ 扶養手当、通勤手当、住居手当、ボーナス(期末手当と勤勉手当)などがそれぞれの支給条件に応じて支給されます。
令和5年度のボーナス支給実績は、年間4.50箇月分です。
⑷ 勤務内容、勤務条件及び給与などは、任命権者によって異なる場合があります。
⑸ 職員の給与は、民間企業従事者や国家公務員の給与水準、また社会情勢等に応じて変動することがあります。(ここに記載している内容は、令和6年4月1日時点のものです。)。
8 受験申込みの手続(原則としてインターネットを御利用ください。)
(1) インターネットによる申込み
<留意事項>
■ 申込みが完了すると、画面上に到達番号と問合せ番号が表示されます。表示されない場合は、申込みが完了してない可能性がありますので、京都市人事委員会事務局に問合せのうえ、確認してください。到達番号と問合せ番号は受験票のダウンロードのために必要となりますので、印刷するなどの方法により必ず2つの番号を控えておいてください。
■ 申込締切の3月29日(金曜)正午までに申込みが完了している必要がありますので、御注意ください。
【申込方法】
○インターネット申込みには、インターネットに接続可能なパソコンと、受信可能な電子メールアドレスのほか、受験票を印刷するためのプリンターとAdobe Reader(無料)が必要です。
※一部のフリーメールアドレス(@outlook.jp等)ではお知らせメールが届かない場合があります。
○京都市職員採用専用ホームページから「受験申込み」にアクセスし、申込みから試験当日までの流れや注意事項等をよく読んだうえで申し込んでください。
○インターネット申込みをする際に、自己PRや志望理由等を入力したエントリーシートのデータを添付して提出していただきます。インターネット申込みのページから様式をダウンロードし、事前に入力・保存を終えてから申し込んでください。
▼お申込みはこちらから
京都市職員採用専用ホームページ 京都市 採用web で検索
【申込期間】
申込期間:3月1日(金曜)午前9時から3月29日(金曜)正午まで
○受験申込後、翌開庁日に申請受理メールを送付します。フリーメールアドレスにはメールが届かない場合があります。
○正しく申請できているかは、到達番号と問合せ番号により、申込みをしたページから申請状況照会により必ず確認してください。
○締切直前はサーバーが混み合うおそれがあるため、余裕を持って期間内にお申し込みください。使用されるパソコンや通信回線上の障害等のトラブルにより申込みができなかった場合については、一切責任を負いません。また、スマートフォンやタブレットからは申込みできませんので御注意ください。
【受験票交付】
○4月2日(火曜)から順次、受験票がダウンロード可能となったことをお知らせする電子メールを送付します。メールが届かない場合でも、ダウンロードできる場合がありますので一度お試しください。
○受験票のダウンロードには、申込完了時に画面に表示される「到達番号」と「問合せ番号」が必要です。受験票で受験番号を確認してください。受験票は、第2次試験以降に使用しますので、ダウンロードして印刷してください。
○4月4日(木曜)になっても受験票がダウンロードできない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
(2) 郵送による申込み
インターネット環境が整っていない等の事情により、郵送での受験申込みを希望される方は、以下の手順により京都市人事委員会事務局へ紙の申込書・エントリーシートを請求し、入手した後、申込書・エントリーシートを共に送付して、受験を申し込んでください。
申込書は京都市人事委員会事務局で配付していますので、郵送で申込書を請求せずに、直接取りに来ていただいても構いません。
【申込書等の請求期限・郵送での申込期間】
希望する試験区分、職種(例:「上級<京都方式>・行政請求」)を表に書いた定型の封筒に、250円分の切手を貼った角型2号サイズ((縦33cm×横24cm)程度の大きさ)の返信用封筒(御自身の郵便番号、住所、氏名を明記)を同封し、京都市人事委員会事務局へ請求してください。
(宛先)京都市人事委員会事務局
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
請求期限:3月21日(木曜)(必着)
申込みの際は、申込書とエントリーシートを入れた封筒の表に「受験書類在中」と赤字で書き、簡易書留で送付してください。普通郵便等で郵送した場合の事故等については、責任を負いません。
申込期間:3月1日(金曜)から3月29日(金曜)まで(消印有効)
【受験票交付】
受験票は、4月2日(火曜)に発送する予定です。受験票が4月8日(月曜)までに届かない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
○ 障害のある方で、例えば、第2次試験以降に車いすを使用するなど受験に際して要望のある方は、申込みの際に、必ずその旨を申し出てください。
○ 申込みに当たって記入していただいた個人情報は、採用試験の目的以外に使用することはありません。
○ 提出された書類は返却いたしません。
9 試験会場等
第1次試験はSPI3(テストセンター方式)のため、各受験者が選択する会場で受検してください。
第2次試験以降については、合格発表の際にホームページに掲載します。
「日本に京都があってよかった」、「京都に住んでいてよかった」と実感していただける魅力あふれる京都を築くため、共に汗を流していただける方をお待ちしています。
▼京都市ではこんな人を求めています・・・
〇京都を愛する人
〇責任感のある人
〇自ら考えチャレンジする人
〇市民の信頼にこたえる人
〇協力・協調を大切にする人
【お問合せ先】
▼試験の申込方法や受験資格など試験の詳細についてはこちらへ
京都市人事委員会事務局
(受付時間:平日 午前8:45~午後5:30)
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
TEL 075-746-6412 FAX 075-746-6697
京都市職員採用専用ホームページ 京都市 採用web で検索
▼試験の概要についてはこちらへ
京都いつでもコール(午前8:00~午後9:00)
TEL 075-661-3755(みなここ) FAX 075-661-5855(ごようはここ)
(※おかけ間違いのないよう、御注意ください。)
電子メール(以下のホームページから)
https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
令和6年度京都市職員採用試験受験案内(3月実施)(申込受付は終了しました)
上級<先行実施枠>
~京都市の求める人物像~
「京都を愛し、公務に情熱と誇りを持って自ら考え行動し、市民とともに京都の明るい未来を切り拓く人」
第1次試験日 : 3月24日(日曜)
申込受付期間(インターネット) : 3月1日(金曜)から3月18日(月曜)【最終日正午まで】
※受験申込みは、原則としてインターネットを御利用ください。
※上級…学校教育法による大学卒業程度の学力を有する方を対象とする試験です。
試験のポイント
・ 第1次試験を3月に実施し、5月に最終合格が決まります!
従来の公務員試験(6月実施、8月最終合格発表)より、3箇月早く試験を実施します。
・ 特別な公務員筆記試験対策は不要のため、受験いただきやすい試験内容です!
第1次試験では、民間企業等の採用試験でも使用されている「基礎能力検査」を実施するとともに、今までに学んできた専門知識を「専門性確認シート」に記載していただきます(一般事務職(福祉)においては、これらに加えて面接も実施します。)。第2次試験では、専門性確認シートによる「プレゼンテーション」と個別面接を実施します。
※6月実施の採用試験との併願も可能です。ただし、11月実施(一般技術職<秋季枠>)の採用試験と同一職種での併願はできません。
1 職種、採用予定者数及び職務内容
試験区分:上級
職種:一般事務職(福祉)
採用予定者数:約10名
職務内容:生活保護や児童・高齢・障害福祉に関する相談・援助業務、地域福祉の推進、福祉施策の企画立案・事業推進等の業務に従事します。
主な配属先:保健福祉センター、児童福祉センター、保健福祉局、子ども若者はぐくみ局等
試験区分:上級
職種:一般技術職(土木)
採用予定者数:約65名
職務内容:道路、河川等の公共土木施設や市バス・地下鉄及び上下水道等に関する事業計画・設計・積算・施工監理・維持管理、都市計画等の業務に従事します。
主な配属先:都市計画局、建設局、交通局、上下水道局等
試験区分:上級
職種:一般技術職(建築)
採用予定者数:約5名
職務内容:都市計画等の分野での事業計画、建築指導・審査、景観の保全・再生・創造、まちづくり、庁舎・市営住宅等市有施設の計画・設計・施工監理等の業務に従事します。
主な配属先:都市計画局、交通局、上下水道局等
試験区分:上級
職種:一般技術職(電気)
採用予定者数:約5名
職務内容:市有施設の電気設備工事の設計・施工監理、電気設備の維持管理・整備等の業務に従事します。
主な配属先:環境政策局、都市計画局、交通局、上下水道局等
試験区分:上級
職種:一般技術職(機械)
採用予定者数:約10名
職務内容:市有施設の機械設備工事の設計・施工監理、機械設備の維持管理・整備等の業務に従事します。
主な配属先:環境政策局、都市計画局、交通局、上下水道局等
※ 採用予定日は、令和7年4月1日です。ただし、既卒者は、令和7年3月31日以前に採用される場合があります。
※ 採用予定者数については、事業計画等により変更することがあります。
※ 一般技術職(土木・電気・機械)では、変則(交替制)勤務となる場合があります。
2 受験資格 *学歴・職歴は問いません。
⑴ 年齢要件及び資格要件
・上級一般事務職(福祉)
平成6年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方で社会福祉主事任用資格を有する方又は取得する見込みの方(注1)
・上級一般技術職
平成6年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方
(注1)「社会福祉主事任用資格を有する方」とは、次のいずれかに該当する方をいいます。
1. 学校教育法に基づく大学において、厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目のうち3科目以上を履修し、卒業した方
社会福祉に関する科目には、民法、行政法などの法律科目、社会学や心理学などのいわゆる一般教養科目も含まれます。詳細は京都市のホームページに掲載しておりますので御確認ください。
【詳細】:https://www.city.kyoto.lg.jp/jinji/page/0000149346.html2. 厚生労働大臣の指定する養成機関又は講習会の課程を修了した方
3. 社会福祉士又は精神保健福祉士
⑵ その他の要件
ア 国籍は問いませんが、日本国籍を有しない方については、法令により永住が認められている方又は採用予定日前日までに認められる見込みの方とします。
「法令により永住が認められている方」とは、「出入国管理及び難民認定法による永住者」及び「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者」をいいます。
イ 地方公務員法第16条に該当する方は受験することができません。
⑴ 上級一般事務職(福祉)
【試験の流れ】
第1次試験:基礎能力検査・専門性確認シート (3月24日(日曜))
※試験時間は受験票でお知らせします。
↓
第1次口述試験対象者発表(基礎能力検査・専門性確認シートの総合得点で決定) (4月上旬)
↓
第1次口述試験(個別面接)<WEB面接> (4月中旬)
↓
第1次試験合格発表 (基礎能力検査・専門性確認シート・個別面接の総合得点で決定) (4月中旬)
↓
第2次口述試験(プレゼンテーション及び個別面接) (4月下旬)
↓
最終合格発表 (5月中旬)
⑵ 上級一般技術職(土木・建築・電気・機械)
【試験の流れ】
第1次試験:基礎能力検査・専門性確認シート (3月24日(日曜))
※試験時間は受験票でお知らせします。
↓
第1次試験合格発表(基礎能力検査・専門性確認シートの総合得点で決定) (4月中旬)
↓
第2次口述試験(プレゼンテーション及び個別面接) (4月下旬)
↓
最終合格発表 (5月中旬)
⑶ 全職種共通の出題内容及び試験時間について
試験:基礎能力検査
出題分野等:言語的能力、数理的能力、論理的思考力及び英語知識
試験時間:1時間程度
試験:専門性確認シート
出題分野等:試験当日に配付する京都市政に関する資料を基に、これまで培ってきた自らの専門知識をどのように市政にいかしていきたいか等を問うもの(課題は試験当日に発表)。
試験時間:1時間30分
⑷ 全職種共通の注意事項
ア 第1次試験について
* 受験の際には、必ず受験票を携行してください。
* 筆記具(HBの鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム)のほか、必要に応じて時計(通信機能等を搭載したものは不可。計時機能だけのものに限る。)を持参してください。
* 試験会場へは公共交通機関でお越しください。
* 試験会場の空調は微調整できませんので、上着を持参するなど調節のできる服装でお越しください。
* 試験時間の途中での退室は、原則としてできません。
* 試験当日、災害等により試験日程・開始時刻を変更する場合は、京都市人事委員会事務局の公式X(旧Twitter)でお知らせします。また、「京都いつでもコール」でも御案内しますので、お電話のうえ御確認ください。
京都市人事委員会事務局公式X(旧Twitter) @kyoto_saiyou
京都いつでもコール 電話075-661-3755 ※おかけ間違いに御注意ください。
イ 第1次試験において、いずれかの試験が一定の基準に達しない場合は、他の試験の成績にかかわらず不合格とします。
ウ 第2次試験の合格は、その試験の結果に基づき決定し、第1次試験の試験結果は反映されません(リセット方式)。
エ 専門性確認シートは文章だけでなく、図や表を用いて解答することができます。ただし、白紙の場合は、試験を棄権したものとみなします。
オ 第2次試験の口述試験では、第1次試験で解答していただいた専門性確認シートの内容に沿ってプレゼンテーション(3分程度)をしていただくとともに、個別面接を行います。専門性確認シートは第2次試験の際にお渡しします。
カ 試験の途中段階で欠席又は棄権をされた場合は、それ以降の試験は受験できません。
キ 試験日程は変更となる場合があります。
(1)合格発表は、京都市職員採用専用ホームページに掲載しますので、必ずホームページで御確認ください。電話での合否の照会には応じられません。第2次試験では、受験者全員に合否を文書で通知します。
(2)不合格の方で、試験成績の開示を希望される方は、宛先、受験番号、試験区分及び職種(例:上級<先行実施枠>一般技術職(土木))を明記した長3号の返信用封筒(84円切手貼付)を令和6年6月21日(金曜)(必着)までに、簡易書留で京都市人事委員会事務局へ提出してください。総合順位をお知らせします。発送は7月中に行います。返信用封筒を郵送で提出される場合は、送付用の封筒に「試験成績開示請求」と明記し、簡易書留で提出してください。
5 合格から採用まで
(1)最終合格者は、試験区分・職種ごとに人事委員会が作成する採用候補者名簿に登載されます。名簿は、任命権者(市長、公営企業管理者交通局長、公営企業管理者上下水道局長、教育委員会)からの請求に応じて成績順に提示され、任命権者はその中から採用者を決定します。近年、合格者は本人の辞退等を除いて全員採用されています。
(2)最終合格者でも試験を受ける資格を欠いていることが明らかとなった場合は、合格を取り消します。
(3)最終合格決定後、各任命権者の人事担当課から採用についての詳細が通知されます。
(4)採用予定日は、令和7年4月1日です。ただし、既卒者は令和7年3月31日までに採用される場合があります。
(5)日本国籍を有しない方で「永住者」又は「特別永住者」の在留資格を取得見込みの方は、令和7年3月31日までにその取得ができない場合には採用されません。
・上級一般事務職(福祉)
大学卒業、採用時22歳の場合 217,800円
大学院修了、採用時24歳の場合 229,570円
・上級一般技術職(土木・建築・電気・機械)
大学卒業、採用時22歳の場合 223,630円
大学院修了、採用時24歳の場合 234,960円
(1)初任給(基本給+地域手当)について示したものです。
(2)職歴などのある方については、その職歴に応じて、一定の基準により加算されることがあります。
(3)扶養手当、通勤手当、住居手当、ボーナス(期末手当と勤勉手当)などがそれぞれの支給条件に応じて支給されます。令和5年度のボーナス支給実績は、年間4.50箇月分です。
(4)勤務内容、勤務条件及び給与などは、任命権者によって異なる場合があります。
(5)職員の給与は民間企業従事者や国家公務員の給与水準、また社会情勢等に応じて変動することがあります(ここに記載している内容は、令和6年4月1日現在のものです)。
「公権力の行使」及び「公の意思形成への参画」に携わる公務員については日本国籍を必要とするという「公務員に関する基本原則」に基づく任用制限により、京都市では、日本国籍を有しない方については、次の(1)以外の業務及び(2)以外の職に就いていただくこととしております。また、昇任についての考え方は(3)のとおりです。
(1)「公権力の行使」に該当する業務
・市民の権利や自由を一方的に制限することとなる業務
・市民に対し一方的に義務や負担を課すこととなる業務
・市民に対して強制力をもって執行する業務
・その他公権力の行使に該当する業務(行政立法、準司法的権能のある行為に係るものなど)
≪「公権力の行使」に該当する業務の具体例≫
○道路の認定、廃止、区域の決定及び変更
○道路、水路及び都市公園等の占用許可
○土地区画整理事業の事業計画の決定
(2)「公の意思形成への参画」に該当する職
京都市の行政について、企画、立案、決定等に関与する職であり、具体的には、(1)ラインの課長級以上の職、(2)本市の基本政策の決定(基本計画の策定、予算の編成、組織、人事、労務管理等)に携わる係長級以上の職が該当します。
(3)昇任についての考え方
日本国籍を有しない職員についても、「公務員に関する基本原則」に反しない範囲において昇任が可能です。
(1) インターネットによる申込み
<留意事項>
■ 申込みが完了すると、画面上に到達番号と問合せ番号が表示されます。表示されない場合は、申込みが完了していない可能性がありますので、京都市人事委員会事務局に問合せのうえ、確認してください。また、到達番号と問合せ番号は受験票のダウンロードのために必要となりますので、印刷するなどの方法により必ず2つの番号を控えておいてください。
■ 申込締切の3月18日(月曜)正午までに申込みが完了している必要がありますので、御注意ください。
【申込方法】
○インターネット申込みには、インターネットに接続可能なパソコンと、受信可能な電子メールアドレスのほか、受験票を印刷するためのプリンターとAdobe Reader(無料)が必要です。
○京都市職員採用専用ホームページから「受験申込み」にアクセスし、申込みから試験当日までの流れや注意事項等をよく読んだうえで申し込んでください。
▼お申込みはこちらから
京都市職員採用専用ホームページ 京都市 採用web で検索ください。
【申込期間】
申込期間:3月1日(金曜)午前9時から3月18日(月曜)正午まで
○受験申込後、翌開庁日に申請受理メールを送付します。フリーメールアドレスにはメールが届かない場合があります。
○正しく申請できているかは、到達番号と問合せ番号により、申込みをしたページから申請状況照会により必ず確認してください。
○締切直前はサーバーが混み合うおそれがあるため、余裕を持って期間内にお申し込みください。使用されるパソコンや通信回線上の障害等のトラブルにより申込みができなかった場合については、一切責任を負いません。また、スマートフォンやタブレットからは申込みできませんので御注意ください。
【受験票交付】
○3月19日(火曜)から順次、受験票がダウンロード可能となったことをお知らせする電子メールを送付します。メールが届かない場合でも、ダウンロードできる場合がありますので一度お試しください。
○受験票のダウンロードには、申込完了時に画面に表示される「到達番号」と「問合せ番号」が必要です。受験票をダウンロードしてプリントアウトし、「写真票・署名票」に写真(最近3箇月以内に撮影した本人の写真、縦4㎝×横3㎝)を貼り、署名をしてください。点線に沿って「受験票」と「写真票・署名票」を切り離し、試験当日どちらも持参してください。
○3月21日(木曜)になっても受験票がダウンロードできない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
(2) 郵送による申込み
インターネット環境が整っていない等の事情により、郵送での受験申込みを希望される方は、以下の手順により京都市人事委員会事務局へ紙の申込書を請求し、入手した後、受験を申し込んでください。
申込書は京都市人事委員会事務局で配付していますので、郵送で申込書を請求せずに、直接取りにきていただいても構いません。
【申込書の請求期限・郵送での申込期間】
希望する試験区分、職種(例:上級<先行実施>一般技術職(土木)請求)を表に書いた定型の封筒に、250円分の切手を貼った角型2号サイズ((縦33cm×横24cm)程度の大きさ)の返信用封筒(御自身の郵便番号、住所、氏名を明記)を同封し、京都市人事委員会事務局へ請求してください。
(宛先)京都市人事委員会事務局
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
請求期限:3月11日(月曜)(必着)
申込みの際は、申込書を入れた封筒の表に「受験書類在中」と赤字で書き、簡易書留で送付してください。普通郵便等で郵送した場合の事故等については、責任を負いません。
申込期間:3月1日(金曜)から3月18日(月曜)まで(必着)
【受験票交付】
受験票は、3月19日(火曜)に発送する予定です。受験票が3月21日(木曜)までに届かない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。
○申込みは、1人1つの職種に限ります。また、申込後の職種の変更は認められません。
○ 障害のある方で、例えば、試験当日に車いすを使用するなど、その他受験に際して要望のある方は、申込みの際に、必ずその旨を申し出てください。
○ 申込みに当たって記入していただいた個人情報は、採用試験の目的以外に使用することはありません。
○ 提出された書類は返却いたしません。
9 試験会場
【試験会場】 京都市内
※ 京都市職員採用専用ホームページ(3月19日(火曜)公表予定)及び受験票で、試験会場をお知らせします。
「日本に京都があってよかった」、「京都に住んでいてよかった」と実感していただける魅力あふれる京都を築くため、共に汗を流していただける方をお待ちしています。
▼京都市ではこんな人を求めています・・・
〇京都を愛する人
〇責任感のある人
〇自ら考えチャレンジする人
〇市民の信頼にこたえる人
〇協力・協調を大切にする人
【お問合せ先】
▼試験の申込方法や受験資格など試験の詳細についてはこちらへ
京都市人事委員会事務局
(受付時間:平日 午前8:45~午後5:30)
〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階
TEL 075-746-6412 FAX 075-746-6697
京都市職員採用専用ホームページ 京都市 採用web で検索
▼試験の概要についてはこちらへ
京都いつでもコール(午前8:00~午後9:00)
TEL 075-661-3755(みなここ) FAX 075-661-5855(ごようはここ)
(※おかけ間違いのないよう、御注意ください。)
電子メール(以下のホームページから)
お問い合わせ先
京都市人事委員会事務局
電話: 075-746-6412(試験担当) ファックス: 075-746-6697