スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和6年度受験案内(音声読上げ等対応版)

ページ番号323120

2024年3月29日

令和6年度京都市職員採用試験受験案内(4月実施)(申込受付は終了しました)

【上級<京都方式>一般事務職(行政)】

~京都市の求める人物像~

「京都を愛し、公務に情熱と誇りを持って自ら考え行動し、市民とともに京都の明るい未来を切り拓く人」

第1次試験日 : 4月4日(木曜)から4月17日(水曜)のうち、各受験者が選択する日

申込受付期間(インターネット) : 3月1日(金曜)から3月29日(金曜)【最終日正午まで】

※受験申込みは、原則としてインターネットを御利用ください。

 

上級<京都方式>の特徴

★全ての試験段階で個別面接を行うなど、人物重視の選考

★教養試験や専門試験は行わないため、民間企業を志望している方等にも受験しやすい試験

★これまでに有意義な経験を積んだバイタリティあふれる人物を募集!

(求める人物の一例)

〇様々な課題に積極的に取り組むことができる課題解決力に優れた方

〇京都の文化の魅力を理解し、発信する担い手となれる文化的な素養を備えた方

〇部活動や地域貢献活動など、目標に向かって取り組み、やり遂げた経験のある方 など

<留意事項>

・教養試験や専門試験を課す上級<一般方式>採用試験は6月に実施します。(受験案内は5月10日(金曜)から配布開始予定)。

6月実施の全ての試験及び11月実施試験(一般事務職(行政)<秋季枠>)と併願することはできません。申込締切日(3月29日)時点で申し込まれている方は、これらの試験の受験資格を喪失します。

1 職種、受験資格及び採用予定者数 ※学歴・職歴は問いません。

  試験区分:上級<京都方式>

  職種:一般事務職(行政)

  受験資格:平成6年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方

  採用予定者数:約95名

 ⑴ 採用予定者数については、事業計画等により変更することがあります。

 ⑵ 採用予定日は、令和7年4月1日です。ただし、既卒者は、令和7年3月31日以前に採用される場合があります。

 ⑶ 国籍は問いませんが、日本国籍を有しない方については、法令により永住が認められている方又は採用予定日前日までに認められる見込みの方のみ受験することができます。

    「法令により永住が認められている方」とは、「出入国管理及び難民認定法による永住者」及び「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者」をいいます。

 ⑷ 地方公務員法第16条に該当する方は受験することができません。

 ⑸ 上級は学校教育法による大学卒業程度の学力を有する方を対象とする試験です。

2 職務内容等

 ⑴ 職務内容

 各種施策の企画立案・実施、計理、庶務、市税の賦課徴収、許認可事務等、様々な分野で幅広い業務に従事します。

 ⑵ 主な配属先

 市長部局各局・区役所、交通局、上下水道局、教育委員会事務局等

 ※上級<一般方式>と職務内容に違いはありません。

 

3 試験方法及び試験内容

【試験の流れ】

 第1次試験 : 基礎能力検査(SPI3) 4月4日(木曜)~17日(水曜)のうち、各受験者が選択する日

        【SPI3の受検までの流れ】

人事委員会事務局より「SPI3受検依頼メール」を受信:採用試験申込み時に登録したメールアドレスに、4月4日(木曜)までにメールが届きます。メールが届かない場合は、京都市人事委員会事務局(075-746-6412)までお問合せください。

               ↓

テストセンター会場仮予約:都合の良い日時・会場を選択し、仮予約をしてください。(初めてテストセンターを利用する場合は、「テストセンターID」を取得する必要があります。)

               ↓

性格検査受検:自宅等のパソコン又はスマートフォンで受検してください。性格検査が終了すると、テストセンター会場での基礎能力検査受検予約が確定します。

               ↓

基礎能力検査受検:予約した日時にテストセンター会場(リアル会場又はオンライン会場)で受検してください。

               ↓

          第1次口述試験対象者発表 4月下旬

               ↓

          第1次口述試験(個別面接)<WEB面接> 5月上旬

               ↓

          第1次試験合格発表(基礎能力検査・第1次口述試験の総合成績で決定) 5月中旬

               ↓

 第2次試験 : 第2次口述試験(個別面接)・課題作文 5月下旬から6月上旬

               ↓

          第2次試験合格発表(第2次口述試験の成績で決定) 6月上旬

               ↓

 第3次試験 : 第3次口述試験(個別面接)  6月中旬 

               ↓

          最終合格発表(課題作文・第3次口述試験の総合成績で決定) 7月上旬

 ※課題作文の課題は、第1次試験合格発表の際に発表します。

【筆記試験の内容】

 SPI3(基礎能力検査) : 言語的理解力、数的処理能力及び論理的思考力などの基礎能力を問うもの 約35分

 SPI3(性格検査) : 職務遂行に必要な適性についての検査(第2次試験以降の面接の参考にします。) 約30分

 課題作文 : 京都市政に関する内容を問うもの(第2面接と同日に実施します。課題は第1次試験合格発表の際に発表します。) 40分


≪第1次試験(基礎能力検査(SPI3)注意事項)≫

 ⑴ 基礎能力検査(SPI3)を受検するためには、採用試験受験申込みとSPI3の受検申込み2つの手続きが必要です。令和6年4月17日(水曜)までに基礎能力検査(SPI3)の結果の提出がない場合は、失格となります。

 ⑵ SPI3受検依頼メール受信用のアドレスに、携帯電話会社が提供するメールアドレスは登録しないでください。SPI3の受検手続きができない可能性があります。

 ⑶ 事前に「@aurora.net」のドメインから送信される電子メールが受信できるように設定してください。

 ⑷ メールアドレスが正しくない等、メールが届かずSPI3の受検ができない場合は、採用試験を辞退したものとして扱います。京都市からメール不着の際に確認等は行いませんので、申込時に正確に登録していただくようお願いします。

 ⑸ テストセンター会場で受検する際、以下の書類が必要です。

 1.顔写真付き本人確認書類

  (有効期限内、原本(コピー不可)、受検票に記載された氏名と一致するもの)

 2.「受検票」(予約完了画面を印刷したもの)

  ※受検票は、京都市がアップロードした「京都市職員採用試験受験票」ではありませんので、間違えないように注意してください。

  ※受検票が印刷できない場合は、テストセンターID、カナ氏名、検査名、会場名、日程、タームをメモしたものを持参してください。

 ⑹ 初めてテストセンターを利用する場合は、「テストセンターID」を取得する必要があります。テストセンターIDの取得方法については、SPIホームページ(https://www.spi.recruit.co.jp/testcenter/)の“よくあるご質問”より「1.テストセンターID取得」の欄を参照してください。

 その他、SPIに関する注意点や、その他の持ち物、テストセンター会場の情報についても、SPIホームページを参照してください。

 テストセンターヘルプデスク

TEL:0570-081818   受付時間:9:00~18 :00(土日祝含む毎日)

 ⑺ 締め切り直前は、テストセンター会場の予約が混みあうことが予想されますので、余裕を持って受検手続きをしてください。

 ⑻ 基礎能力検査をオンライン会場(自宅等)で受検される場合は、各自カメラ付きパソコン環境が必要になります。

 ⑼ 過去1年以内にテストセンターで受検したことがある方は、前回の受検結果を送信することで、受検したものとみなすことができます。

 ⑽ 本人以外の者が代理で回答する、回答中に他者から助言を受ける、通信機器を使用する等の不正行為を固く禁じます。万が一、不正行為と認められる行為が判明した場合、以後の試験を受験することはできません。また、最終合格発表後にこのような行為が判明した場合は、合格を取り消します。また、採用後に判明した場合には、採用を取り消します。

≪試験全体の注意事項≫

 ⑴ 試験日程は変更となる場合があります。災害等により試験日程、開始時刻を変更する場合は、京都市人事委員会事務局の公式X(旧Twitter)でお知らせします。「京都いつでもコール」でも御案内しますので、お電話のうえ、御確認ください。

   京都市人事委員会事務局公式X(旧Twitter) @kyoto_saiyou

   京都いつでもコール 電話075‐661‐3755(※おかけ間違いに御注意ください。)

 ⑵  第2次試験から第3次試験までの合格は、それぞれその試験の結果に基づき決定し、前段階の試験結果は反映されません(リセット方式)

 ⑶ 課題作文試験は、第2次試験日に実施しますが、評価は第3次試験で行います。白紙の場合は、棄権したものとみなします。

 ⑷ 第1次試験又は第3次試験のいずれかの項目が一定の基準に達しない場合は、他の項目の成績にかかわらず不合格となります。

 ⑸ 試験の途中段階で欠席又は棄権をされた場合は、それ以降の試験は受験できません。

4 合格発表及び試験成績開示について

 ⑴ 合格発表は、京都市職員採用専用ホームページで掲載しますので、必ずホームページで御確認ください

   電話での合否の照会には応じられません。

 ⑵ 第2次試験以降の試験日時等の詳細は、合格発表と併せてホームページに掲載します。各試験に合格された方は、必ずホームページで御自身の試験日時等を確認してください。

 ⑶ 第3次試験のみ、受験者全員に合否を文書で通知します。

 ⑷ 不合格の方で、試験成績の開示を希望される方は、宛先、受験番号、試験区分及び職種(上級<京都方式>一般事務職(行政))を明記した長3号の返信用封筒(84円分の切手貼付)を7月26日(金曜)(必着)までに、京都市人事委員会事務局へ提出してください。総合順位をお知らせします。発送は8月中に行います。返信用封筒を郵送で提出される場合は、送付用の封筒に「試験成績開示請求」と明記し、簡易書留で提出してください。

5 合格から採用まで

 ⑴ 最終合格者は、試験区分・職種ごとに人事委員会が作成する採用候補者名簿等に登載されます。名簿は、任命権者(市長、公営企業管理者交通局長、公営企業管理者上下水道局長、教育委員会)からの請求に応じて成績順に提示され、任命権者はその中から採用者を決定します。近年、合格者は本人の辞退等を除いて全員採用されています。

 ⑵ 最終合格者でも試験を受ける資格を欠いていることが明らかとなった場合は、合格を取り消します。

 ⑶ 最終合格決定後、各任命権者の人事担当課から採用についての詳細が通知されます。

 ⑷ 採用予定日は、令和7年4月1日です。ただし、既卒者は、令和7年3月31日までに採用される場合があります。

 ⑸ 日本国籍を有しない方で「永住者」又は「特別永住者」の在留資格を取得見込みの方は、令和6年3月31日までにその取得ができない場合には採用されません。

 

6 日本国籍を有しない方の採用後の配置等

  「公権力の行使」及び「公の意思形成への参画」に携わる公務員については日本国籍を必要とするという「公務員に関する基本原則」に基づく任用制限により、京都市では、日本国籍を有しない方については、次の⑴以外の業務及び⑵以外の職に就いていただくこととしております。また、昇任についての考え方は⑶のとおりです。

 ⑴ 「公権力の行使」に該当する業務

  ・市民の権利や自由を一方的に制限することとなる業務

  ・市民に対し一方的に義務や負担を課すこととなる業務

  ・市民に対して強制力をもって執行する業務

  ・その他公権力の行使に該当する業務(行政立法、準司法的権能のある行為に係るものなど)

 ≪「公権力の行使」に該当する業務の具体例≫

  ・都市計画法に基づく開発行為の許可処分   

  ・市民税や国民健康保険料の賦課徴収

  ・生活保護法による保護の決定及び実施に関する処分

  ・建築基準法に違反している建築物に対する同法に基づく各種措置命令

 ⑵ 「公の意思形成への参画」に該当する職

  京都市の行政について、企画、立案、決定等に関与する職であり、具体的には、ラインの課長級以上の職、本市の基本政策の決定(基本計画の策定、予算の編成、組織、人事、労務管理等)に携わる係長級以上の職が該当します。

 ⑶ 昇任についての考え方

  日本国籍を有しない職員についても、「公務員に関する基本原則」に反しない範囲において昇任が可能です。

7 給与

 大学卒業、採用時22歳の場合   217,800円

 大学院修了、採用時24歳の場合 229,570円

 ⑴ 初任給(基本給+地域手当)について示したものです。

 ⑵ 職歴などのある方については、その職歴に応じて、一定の基準により加算されることがあります。

 ⑶ 扶養手当、通勤手当、住居手当、ボーナス(期末手当と勤勉手当)などがそれぞれの支給条件に応じて支給されます。

   令和5年度のボーナス支給実績は、年間4.50箇月分です。

 ⑷ 勤務内容、勤務条件及び給与などは、任命権者によって異なる場合があります。

 ⑸  職員の給与は、民間企業従事者や国家公務員の給与水準、また社会情勢等に応じて変動することがあります。(ここに記載している内容は、令和6年4月1日時点のものです。)。

8 受験申込みの手続(原則としてインターネットを御利用ください。)

(1) インターネットによる申込み

<留意事項>

■ 申込みが完了すると、画面上に到達番号と問合せ番号が表示されます。表示されない場合は、申込みが完了してない可能性がありますので、京都市人事委員会事務局に問合せのうえ、確認してください。到達番号と問合せ番号は受験票のダウンロードのために必要となりますので、印刷するなどの方法により必ず2つの番号を控えておいてください。

■ 申込締切の3月29日(金曜)正午までに申込みが完了している必要がありますので、御注意ください。

【申込方法】

 ○インターネット申込みには、インターネットに接続可能なパソコンと、受信可能な電子メールアドレスのほか、受験票を印刷するためのプリンターとAdobe Reader(無料)が必要です。

一部のフリーメールアドレス(@outlook.jp等)ではお知らせメールが届かない場合があります。

 ○京都市職員採用専用ホームページから「受験申込み」にアクセスし、申込みから試験当日までの流れや注意事項等をよく読んだうえで申し込んでください。

 ○インターネット申込みをする際に、自己PRや志望理由等を入力したエントリーシートのデータを添付して提出していただきます。インターネット申込みのページから様式をダウンロードし、事前に入力・保存を終えてから申し込んでください。

 ▼お申込みはこちらから

  京都市職員採用専用ホームページ 京都市 採用web で検索

【申込期間】

 申込期間:3月1日(金曜)午前9時から3月29日(金曜)正午まで

 ○受験申込後、翌開庁日に申請受理メールを送付します。フリーメールアドレスにはメールが届かない場合があります。

 ○正しく申請できているかは、到達番号と問合せ番号により、申込みをしたページから申請状況照会により必ず確認してください。

 ○締切直前はサーバーが混み合うおそれがあるため、余裕を持って期間内にお申し込みください。使用されるパソコンや通信回線上の障害等のトラブルにより申込みができなかった場合については、一切責任を負いません。また、スマートフォンやタブレットからは申込みできませんので御注意ください。

【受験票交付】

 ○4月2日(火曜)から順次、受験票がダウンロード可能となったことをお知らせする電子メールを送付します。メールが届かない場合でも、ダウンロードできる場合がありますので一度お試しください。

 ○受験票のダウンロードには、申込完了時に画面に表示される「到達番号」と「問合せ番号」が必要です。受験票で受験番号を確認してください。受験票は、第2次試験以降に使用しますので、ダウンロードして印刷してください。

4月4日(木曜)になっても受験票がダウンロードできない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。


(2) 郵送による申込み

 インターネット環境が整っていない等の事情により、郵送での受験申込みを希望される方は、以下の手順により京都市人事委員会事務局へ紙の申込書・エントリーシートを請求し、入手した後、申込書・エントリーシートを共に送付して、受験を申し込んでください。
 申込書は京都市人事委員会事務局で配付していますので、郵送で申込書を請求せずに、直接取りに来ていただいても構いません。

【申込書等の請求期限・郵送での申込期間】

 希望する試験区分、職種(例:「上級<京都方式>・行政請求」)を表に書いた定型の封筒に、250円分の切手を貼った角型2号サイズ((縦33cm×横24cm)程度の大きさ)の返信用封筒(御自身の郵便番号、住所、氏名を明記)を同封し、京都市人事委員会事務局へ請求してください。

(宛先)京都市人事委員会事務局

     〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階

  請求期限:3月21日(木曜)(必着)

 申込みの際は、申込書とエントリーシートを入れた封筒の表に「受験書類在中」と赤字で書き、簡易書留で送付してください。普通郵便等で郵送した場合の事故等については、責任を負いません。

  申込期間:3月1日(金曜)から3月29日(金曜)まで(消印有効)

【受験票交付】

 受験票は、4月2日(火曜)に発送する予定です。受験票が4月8日(月曜)までに届かない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。


○ 障害のある方で、例えば、第2次試験以降に車いすを使用するなど受験に際して要望のある方は、申込みの際に、必ずその旨を申し出てください。

○ 申込みに当たって記入していただいた個人情報は、採用試験の目的以外に使用することはありません。

○ 提出された書類は返却いたしません。

 

9 試験会場等

  第1次試験はSPI3(テストセンター方式)のため、各受験者が選択する会場で受検してください。

  第2次試験以降については、合格発表の際にホームページに掲載します。

 

「日本に京都があってよかった」、「京都に住んでいてよかった」と実感していただける魅力あふれる京都を築くため、共に汗を流していただける方をお待ちしています。

▼京都市ではこんな人を求めています・・・

 〇京都を愛する人

 〇責任感のある人

 〇自ら考えチャレンジする人

 〇市民の信頼にこたえる人

 〇協力・協調を大切にする人

 

【お問合せ先】

 ▼試験の申込方法や受験資格など試験の詳細についてはこちらへ

  京都市人事委員会事務局 

  (受付時間:平日 午前8:45~午後5:30)

  〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階

  TEL 075-746-6412  FAX 075-746-6697

  京都市職員採用専用ホームページ 京都市 採用web で検索

▼試験の概要についてはこちらへ

  京都いつでもコール(午前8:00~午後9:00)

  TEL 075-661-3755(みなここ)  FAX 075-661-5855(ごようはここ)

  (※おかけ間違いのないよう、御注意ください。)

   電子メール(以下のホームページから)  

  https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html

 

令和6年度京都市職員採用試験受験案内(3月実施)(申込受付は終了しました)

上級<先行実施枠>

~京都市の求める人物像~

「京都を愛し、公務に情熱と誇りを持って自ら考え行動し、市民とともに京都の明るい未来を切り拓く人」

第1次試験日 : 3月24日(日曜)

申込受付期間(インターネット) : 3月1日(金曜)から3月18日(月曜)【最終日正午まで】

※受験申込みは、原則としてインターネットを御利用ください。

※上級…学校教育法による大学卒業程度の学力を有する方を対象とする試験です。

試験のポイント

・ 第1次試験を3月に実施し、5月に最終合格が決まります!

 従来の公務員試験(6月実施、8月最終合格発表)より、3箇月早く試験を実施します。

・ 特別な公務員筆記試験対策は不要のため、受験いただきやすい試験内容です!

 第1次試験では、民間企業等の採用試験でも使用されている「基礎能力検査」を実施するとともに、今までに学んできた専門知識を「専門性確認シート」に記載していただきます(一般事務職(福祉)においては、これらに加えて面接も実施します。)。第2次試験では、専門性確認シートによる「プレゼンテーション」と個別面接を実施します。

※6月実施の採用試験との併願も可能です。ただし、11月実施(一般技術職<秋季枠>)の採用試験と同一職種での併願はできません。

1 職種、採用予定者数及び職務内容

  試験区分:上級

  職種:一般事務職(福祉)

  採用予定者数:約10名

  職務内容:生活保護や児童・高齢・障害福祉に関する相談・援助業務、地域福祉の推進、福祉施策の企画立案・事業推進等の業務に従事します。

  主な配属先:保健福祉センター、児童福祉センター、保健福祉局、子ども若者はぐくみ局等


  試験区分:上級

  職種:一般技術職(土木)

  採用予定者数:約65名

  職務内容:道路、河川等の公共土木施設や市バス・地下鉄及び上下水道等に関する事業計画・設計・積算・施工監理・維持管理、都市計画等の業務に従事します。

  主な配属先:都市計画局、建設局、交通局、上下水道局等


  試験区分:上級

  職種:一般技術職(建築)

  採用予定者数:約5名

  職務内容:都市計画等の分野での事業計画、建築指導・審査、景観の保全・再生・創造、まちづくり、庁舎・市営住宅等市有施設の計画・設計・施工監理等の業務に従事します。

  主な配属先:都市計画局、交通局、上下水道局等


  試験区分:上級

  職種:一般技術職(電気)

  採用予定者数:約5名

  職務内容:市有施設の電気設備工事の設計・施工監理、電気設備の維持管理・整備等の業務に従事します。

  主な配属先:環境政策局、都市計画局、交通局、上下水道局等


  試験区分:上級

  職種:一般技術職(機械)

  採用予定者数:約10名

  職務内容:市有施設の機械設備工事の設計・施工監理、機械設備の維持管理・整備等の業務に従事します。

  主な配属先:環境政策局、都市計画局、交通局、上下水道局等

 ※ 採用予定日は、令和7年4月1日です。ただし、既卒者は、令和7年3月31日以前に採用される場合があります。

 ※ 採用予定者数については、事業計画等により変更することがあります。

 ※ 一般技術職(土木・電気・機械)では、変則(交替制)勤務となる場合があります。

2 受験資格 *学歴・職歴は問いません。

 ⑴ 年齢要件及び資格要件

 ・上級一般事務職(福祉)

 平成6年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方で社会福祉主事任用資格を有する方又は取得する見込みの方(注1)

 ・上級一般技術職

 平成6年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方

(注1)「社会福祉主事任用資格を有する方」とは、次のいずれかに該当する方をいいます。

  1. 学校教育法に基づく大学において、厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目のうち3科目以上を履修し、卒業した方

  社会福祉に関する科目には、民法、行政法などの法律科目、社会学や心理学などのいわゆる一般教養科目も含まれます。詳細は京都市のホームページに掲載しておりますので御確認ください。

 【詳細】:https://www.city.kyoto.lg.jp/jinji/page/0000149346.html

  2. 厚生労働大臣の指定する養成機関又は講習会の課程を修了した方

  3. 社会福祉士又は精神保健福祉士

 ⑵ その他の要件

 ア 国籍は問いませんが、日本国籍を有しない方については、法令により永住が認められている方又は採用予定日前日までに認められる見込みの方とします。

    「法令により永住が認められている方」とは、「出入国管理及び難民認定法による永住者」及び「日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者」をいいます。

 イ 地方公務員法第16条に該当する方は受験することができません。

3 試験方法及び試験内容

 ⑴ 上級一般事務職(福祉)

【試験の流れ】 

  第1次試験:基礎能力検査・専門性確認シート (3月24日(日曜)) 

  ※試験時間は受験票でお知らせします。

           ↓

  第1次口述試験対象者発表(基礎能力検査・専門性確認シートの総合得点で決定) (4月上旬)

           ↓

  第1次口述試験(個別面接)<WEB面接> (4月中旬)

           ↓

  第1次試験合格発表 (基礎能力検査・専門性確認シート・個別面接の総合得点で決定) (4月中旬)

           ↓

  第2次口述試験(プレゼンテーション及び個別面接) (4月下旬)

           ↓

  最終合格発表 (5月中旬)

 ⑵ 上級一般技術職(土木・建築・電気・機械)

【試験の流れ】 

  第1次試験:基礎能力検査・専門性確認シート (3月24日(日曜)) 

  ※試験時間は受験票でお知らせします。

           ↓

  第1次試験合格発表(基礎能力検査・専門性確認シートの総合得点で決定) (4月中旬)

           ↓

  第2次口述試験(プレゼンテーション及び個別面接) (4月下旬)

           ↓

  最終合格発表 (5月中旬)

 ⑶ 全職種共通の出題内容及び試験時間について

  試験:基礎能力検査

  出題分野等:言語的能力、数理的能力、論理的思考力及び英語知識

  試験時間:1時間程度

  試験:専門性確認シート

  出題分野等:試験当日に配付する京都市政に関する資料を基に、これまで培ってきた自らの専門知識をどのように市政にいかしていきたいか等を問うもの(課題は試験当日に発表)。

  試験時間:1時間30分

 ⑷ 全職種共通の注意事項

 ア 第1次試験について

  * 受験の際には、必ず受験票を携行してください。

  * 筆記具(HBの鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム)のほか、必要に応じて時計(通信機能等を搭載したものは不可。計時機能だけのものに限る。)を持参してください。

  * 試験会場へは公共交通機関でお越しください。

  * 試験会場の空調は微調整できませんので、上着を持参するなど調節のできる服装でお越しください。

  * 試験時間の途中での退室は、原則としてできません。

  * 試験当日、災害等により試験日程・開始時刻を変更する場合は、京都市人事委員会事務局の公式X(旧Twitter)でお知らせします。また、「京都いつでもコール」でも御案内しますので、お電話のうえ御確認ください。

   京都市人事委員会事務局公式X(旧Twitter) @kyoto_saiyou

   京都いつでもコール 電話075-661-3755 ※おかけ間違いに御注意ください。

 イ 第1次試験において、いずれかの試験が一定の基準に達しない場合は、他の試験の成績にかかわらず不合格とします。

 ウ 第2次試験の合格は、その試験の結果に基づき決定し、第1次試験の試験結果は反映されません(リセット方式)

 エ 専門性確認シートは文章だけでなく、図や表を用いて解答することができます。ただし、白紙の場合は、試験を棄権したものとみなします。

 オ 第2次試験の口述試験では、第1次試験で解答していただいた専門性確認シートの内容に沿ってプレゼンテーション(3分程度)をしていただくとともに、個別面接を行います。専門性確認シートは第2次試験の際にお渡しします。

 カ 試験の途中段階で欠席又は棄権をされた場合は、それ以降の試験は受験できません。

 キ 試験日程は変更となる場合があります。


4 合格発表及び試験成績開示について

(1)合格発表は、京都市職員採用専用ホームページに掲載しますので、必ずホームページで御確認ください。電話での合否の照会には応じられません。第2次試験では、受験者全員に合否を文書で通知します。

(2)不合格の方で、試験成績の開示を希望される方は、宛先、受験番号、試験区分及び職種(例:上級<先行実施枠>一般技術職(土木))を明記した長3号の返信用封筒(84円切手貼付)を令和6年6月21日(金曜)(必着)までに、簡易書留で京都市人事委員会事務局へ提出してください。総合順位をお知らせします。発送は7月中に行います。返信用封筒を郵送で提出される場合は、送付用の封筒に「試験成績開示請求」と明記し、簡易書留で提出してください。

5 合格から採用まで

(1)最終合格者は、試験区分・職種ごとに人事委員会が作成する採用候補者名簿に登載されます。名簿は、任命権者(市長、公営企業管理者交通局長、公営企業管理者上下水道局長、教育委員会)からの請求に応じて成績順に提示され、任命権者はその中から採用者を決定します。近年、合格者は本人の辞退等を除いて全員採用されています。
(2)最終合格者でも試験を受ける資格を欠いていることが明らかとなった場合は、合格を取り消します。
(3)最終合格決定後、各任命権者の人事担当課から採用についての詳細が通知されます。
(4)採用予定日は、令和7年4月1日です。ただし、既卒者は令和7年3月31日までに採用される場合があります。
(5)日本国籍を有しない方で「永住者」又は「特別永住者」の在留資格を取得見込みの方は、令和7年3月31日までにその取得ができない場合には採用されません。

6 給与

・上級一般事務職(福祉)

大学卒業、採用時22歳の場合 217,800円

大学院修了、採用時24歳の場合 229,570円

・上級一般技術職(土木・建築・電気・機械)

大学卒業、採用時22歳の場合 223,630円

大学院修了、採用時24歳の場合 234,960円

(1)初任給(基本給+地域手当)について示したものです。

(2)職歴などのある方については、その職歴に応じて、一定の基準により加算されることがあります。

(3)扶養手当、通勤手当、住居手当、ボーナス(期末手当と勤勉手当)などがそれぞれの支給条件に応じて支給されます。令和5年度のボーナス支給実績は、年間4.50箇月分です。

(4)勤務内容、勤務条件及び給与などは、任命権者によって異なる場合があります。

(5)職員の給与は民間企業従事者や国家公務員の給与水準、また社会情勢等に応じて変動することがあります(ここに記載している内容は、令和6年4月1日現在のものです)。

7 日本国籍を有しない方の採用後の配置等

 「公権力の行使」及び「公の意思形成への参画」に携わる公務員については日本国籍を必要とするという「公務員に関する基本原則」に基づく任用制限により、京都市では、日本国籍を有しない方については、次の(1)以外の業務及び(2)以外の職に就いていただくこととしております。また、昇任についての考え方は(3)のとおりです。

(1)「公権力の行使」に該当する業務

・市民の権利や自由を一方的に制限することとなる業務

・市民に対し一方的に義務や負担を課すこととなる業務

・市民に対して強制力をもって執行する業務

・その他公権力の行使に該当する業務(行政立法、準司法的権能のある行為に係るものなど)

  ≪「公権力の行使」に該当する業務の具体例≫

○道路の認定、廃止、区域の決定及び変更

○道路、水路及び都市公園等の占用許可

○土地区画整理事業の事業計画の決定

(2)「公の意思形成への参画」に該当する職

  京都市の行政について、企画、立案、決定等に関与する職であり、具体的には、(1)ラインの課長級以上の職、(2)本市の基本政策の決定(基本計画の策定、予算の編成、組織、人事、労務管理等)に携わる係長級以上の職が該当します。

(3)昇任についての考え方

  日本国籍を有しない職員についても、「公務員に関する基本原則」に反しない範囲において昇任が可能です。

8 受験申込みの手続 ※原則としてインターネットを御利用ください。

(1) インターネットによる申込み

<留意事項>

■ 申込みが完了すると、画面上に到達番号問合せ番号が表示されます。表示されない場合は、申込みが完了していない可能性がありますので、京都市人事委員会事務局に問合せのうえ、確認してください。また、到達番号と問合せ番号は受験票のダウンロードのために必要となりますので、印刷するなどの方法により必ず2つの番号を控えておいてください

■ 申込締切の3月18日(月曜)正午までに申込みが完了している必要がありますので、御注意ください。

【申込方法】

 ○インターネット申込みには、インターネットに接続可能なパソコンと、受信可能な電子メールアドレスのほか、受験票を印刷するためのプリンターとAdobe Reader(無料)が必要です。

 ○京都市職員採用専用ホームページから「受験申込み」にアクセスし、申込みから試験当日までの流れや注意事項等をよく読んだうえで申し込んでください。

  ▼お申込みはこちらから

  京都市職員採用専用ホームページ 京都市 採用web で検索ください。

【申込期間】

 申込期間:3月1日(金曜)午前9時から3月18日(月曜)正午まで

 ○受験申込後、翌開庁日に申請受理メールを送付します。フリーメールアドレスにはメールが届かない場合があります。

 ○正しく申請できているかは、到達番号と問合せ番号により、申込みをしたページから申請状況照会により必ず確認してください。

 ○締切直前はサーバーが混み合うおそれがあるため、余裕を持って期間内にお申し込みください。使用されるパソコンや通信回線上の障害等のトラブルにより申込みができなかった場合については、一切責任を負いません。また、スマートフォンやタブレットからは申込みできませんので御注意ください。

【受験票交付】

 ○3月19日(火曜)から順次、受験票がダウンロード可能となったことをお知らせする電子メールを送付します。メールが届かない場合でも、ダウンロードできる場合がありますので一度お試しください。

 ○受験票のダウンロードには、申込完了時に画面に表示される「到達番号」と「問合せ番号」が必要です。受験票をダウンロードしてプリントアウトし、「写真票・署名票」に写真(最近3箇月以内に撮影した本人の写真、縦4㎝×横3㎝)を貼り、署名をしてください。点線に沿って「受験票」と「写真票・署名票」を切り離し、試験当日どちらも持参してください。

3月21日(木曜)になっても受験票がダウンロードできない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。

(2) 郵送による申込み

 インターネット環境が整っていない等の事情により、郵送での受験申込みを希望される方は、以下の手順により京都市人事委員会事務局へ紙の申込書を請求し、入手した後、受験を申し込んでください。
 申込書は京都市人事委員会事務局で配付していますので、郵送で申込書を請求せずに、直接取りにきていただいても構いません。

【申込書の請求期限・郵送での申込期間】

 希望する試験区分、職種(例:上級<先行実施>一般技術職(土木)請求)を表に書いた定型の封筒に、250円分の切手を貼った角型2号サイズ((縦33cm×横24cm)程度の大きさ)の返信用封筒(御自身の郵便番号、住所、氏名を明記)を同封し、京都市人事委員会事務局へ請求してください。

(宛先)京都市人事委員会事務局

     〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階

  請求期限:3月11日(月曜)(必着)

 申込みの際は、申込書を入れた封筒の表に「受験書類在中」と赤字で書き、簡易書留で送付してください。普通郵便等で郵送した場合の事故等については、責任を負いません。

  申込期間:3月1日(金曜)から3月18日(月曜)まで(必着)

【受験票交付】

 受験票は、3月19日(火曜)に発送する予定です。受験票が3月21日(木曜)までに届かない場合には、京都市人事委員会事務局へお問合せください。

申込みは、1人1つの職種に限ります。また、申込後の職種の変更は認められません。

○ 障害のある方で、例えば、試験当日に車いすを使用するなど、その他受験に際して要望のある方は、申込みの際に、必ずその旨を申し出てください。

○ 申込みに当たって記入していただいた個人情報は、採用試験の目的以外に使用することはありません。

○ 提出された書類は返却いたしません。

9 試験会場

【試験会場】 京都市内

※ 京都市職員採用専用ホームページ(3月19日(火曜)公表予定)及び受験票で、試験会場をお知らせします。

「日本に京都があってよかった」、「京都に住んでいてよかった」と実感していただける魅力あふれる京都を築くため、共に汗を流していただける方をお待ちしています。

▼京都市ではこんな人を求めています・・・

 〇京都を愛する人

 〇責任感のある人

 〇自ら考えチャレンジする人

 〇市民の信頼にこたえる人

 〇協力・協調を大切にする人

【お問合せ先】

 ▼試験の申込方法や受験資格など試験の詳細についてはこちらへ

  京都市人事委員会事務局 

  (受付時間:平日 午前8:45~午後5:30)

  〒605-8511 京都市東山区清水五丁目130番地の6 東山区総合庁舎 北館1階

  TEL 075-746-6412  FAX 075-746-6697

  京都市職員採用専用ホームページ 京都市 採用web で検索

▼試験の概要についてはこちらへ

  京都いつでもコール(午前8:00~午後9:00)

  TEL 075-661-3755(みなここ)  FAX 075-661-5855(ごようはここ)

  (※おかけ間違いのないよう、御注意ください。)

   電子メール(以下のホームページから) 

  https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html

お問い合わせ先

京都市人事委員会事務局
電話: 075-746-6412(試験担当) ファックス: 075-746-6697

フッターナビゲーション