スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和7年度京都市手話言語条例推進方針等に係る懇話会の開催

ページ番号347531

2025年11月13日

京都市では、平成28年4月1日から「京都市手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す条例」を施行し、手話に対する理解の促進及び手話の普及等に取り組んでいます。

この度、同条例に基づき策定した「第3期推進方針」に係る幅広い御意見を伺うために、学識経験者や当事者団体の代表者等で構成する懇話会を開催します。今回は、災害時の避難所における情報保障の観点から、避難所をはじめとした現場の実情に精通する講師を招いて実施します。

日時

令和7年11月27日(木曜日) 午前9時30分~12時

会場

正庁の間(京都市役所本庁舎4階)

(所在地)〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488

出席者

学識経験者、当事者団体、関係団体等選出の委員(別紙参照)

概要

(1)講演

(2)意見交換

講演について

テーマ:災害時における聴覚障害のある方への情報保障

講師:一般社団法人 福祉防災コミュニティ協会 理事 湯井恵美子 様

紹介:兵庫県立大学博士(専門:減災復興政策・福祉防災)

国立重度知的障害者総合施設のぞみの園客員研究員、一般社団法人福祉防災コミュニティ協会理事を務め、防災士としても活動。大阪府立支援学校PTA協議会会長を務めた経験から、特別支援学校のBCP 作成やマネジメントに携わるほか、聴覚障害のある方の個別避難計画に関する勉強会を開催するなど、各地で被災地支援活動や講演を行っている。

傍聴

⑴   定員 先着5名 ※記者席は別途設けます。

⑵   受付 傍聴の受付は、当日午前9時15分から会場で行います。定員になり次第受付を終了します。

※手話通訳及び要約筆記、ヒアリングループを用意します。

お問合せ先

京都市保健福祉局障害保健福祉推進室 社会参加推進担当

(電話 075-222-4161 FAX 075-251-2940)

報道発表資料

発表日

令和7年11月13日(木曜日)

担当課

保健福祉局障害保健福祉推進室 社会参加推進担当(電話:075-222-4161)

令和7年度京都市手話言語条例推進方針等に係る懇話会の開催

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室

電話:075-222-4161

ファックス:075-251-2940

フッターナビゲーション