スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

ツキノワグマの出没や遭遇に関する注意情報について

ページ番号347502

2025年11月6日

ツキノワグマの出没や遭遇に関する注意情報について

 全国でクマの出没件数が増加しており、人身被害も発生しております。

 本市におきましては、現時点で人身被害は発生しておりませんが、目撃情報が増加傾向にあるため、農林分野を所管する産業観光局を事務局とする「京都市ツキノワグマ対策連絡会議」を設置し、庁内外の連絡体制を強化し、より一層の警戒を高めているところです。

 秋から冬にかけては、冬眠期に向けてクマはエサを多く採取する時期でもあり、行動も活発になり、今後も出没が続く可能性があります。特にこれまで目撃情報があった地域に所在する施設におかれましては、外出の際は十分に注意してください。

 特に早朝や夕方以降に人身被害が多い傾向がありますので、より一層注意をしてください。

1.クマと遭遇しないために

・地域でクマの出没情報がないか確認を

 [京都府ツキノワグマの出没マップ]

  https://g-kyoto.gis.pref.kyoto.lg.jp/g-kyoto/PositionSelect?mid=676&mtp=pfm外部サイトへリンクします

 [京都府防災・防犯情報メール配信システム]

  https://www.pref.kyoto.jp/kikikanri/mail.html外部サイトへリンクします

 ※上記システムに御登録いただくことで、ツキノワグマ出没情報を受信できます。

・突然クマと遭遇しないよう自分の存在を知らせる(鈴やラジオ等、音が出るものを鳴らしておく)。

・どんぐりなどエサが残っている場所も再び食べに来る可能性が高いので近づかない。

・子グマを見たら絶対に近づかない(必ず近くに親グマがいます。)。

・林道などで自動車から降りる際にはクラクションを数回鳴らしてから降りる。

2.クマと遭遇してしまった場合

・あわてず、騒がない。興奮させない(大声を出さない。石や棒を投げない。)。

・そっと下がる(背中を向けて走って逃げない。本能的にクマが襲ってくる場合があります。)。

・遭遇した場合は、安全を確保のうえ、京都府京都林務事務所(075-451-5724)まで目撃日時、場所等の情報提供をお願いします。

参考情報

クマ出没対応マニュアル(環境省)

 https://www.env.go.jp/nature/choju/docs/docs5-4a/外部サイトへリンクします

クマに注意!-思わぬ事故をさけようー(環境省)

 https://www.env.go.jp/nature/choju/docs/docs5-4a/kids/full.pdf外部サイトへリンクします

ツキノワグマ出没や遭遇に対しての注意情報(京都府)

 https://www.pref.kyoto.jp/noson/news/251008kuma.html外部サイトへリンクします

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室

電話:075-222-4161

ファックス:075-251-2940

フッターナビゲーション