スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和7年度障害理解の普及・啓発事業~重なり合う困難から見えるもの~

ページ番号346784

2025年10月17日

京都市では、障害のある方への理解の普及・啓発を図るため、京都市基幹相談支援センターにおいて、「障害理解の普及・啓発事業」を行っています。 

この度、「重なり合う困難から見えるもの」をテーマに、障害のある女性たちの声や経験を通して、 “生きづらさにつながるしくみ(複合差別)”について、考えるための催しを開催します。

1 日時

令和7年11月17日(月曜日)13時30分から16時45分まで

2 会場

京都テルサ東館3階大会議室

〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70番地新町通九条下ル

3 プログラム

第一部 基調講演

  • 講師:藤原久美子氏(DPI女性障害者ネットワーク代表)

第二部 京都の活動報告とトークセッション

  • 香田晴子氏(日本自立生活センター代表・京都SARA支援員)
  • 村田惠子氏(京都頸髄損傷者連絡会会長・京都SARA支援員)
  • 聞き手:平田義(京都市南部障がい者地域生活支援センター「あいりん」)

4 参加費

無料

5 申込方法

11月10日(月曜日)までに、報道発表資料の二次元コード又は申込フォーム外部サイトへリンクしますからお申込みください。

6 申込・問合せ先

京都市南部障がい者地域生活支援センター「あいりん」

電話:075-604-6159

FAX:075-604-6155

報道発表資料

発表日

令和7年10月17日(金曜日)

担当課

保健福祉局障害保健福祉推進室(電話:075-222-4161) 

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室

電話:075-222-4161

ファックス:075-251-2940

フッターナビゲーション