スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

君たちのみらい、君たちがミライ、「未来のかいごイラストコンテスト」の実施

ページ番号345878

2025年9月26日

京都市、一般社団法人京都市老人福祉施設協議会及び社会福祉法人京都市社会福祉協議会では、市民の皆様に介護の大切さや素晴らしさを知っていただくために、平成20年度に厚生労働省が11月11日を「介護の日」と定めて以降、毎年、講演会、写真展などの記念行事を開催しています。

今年度も、時代を担う子供たちが高齢者や介護、文化や芸術、そして将来の京都、自身の夢や目標について考える契機となることを目的に「未来のかいごイラストコンテスト」を実施します。

おじいさんやおばあさんがイキイキと安心して元気に過ごせる町の「楽しいお店や遊び場」、「びっくりするような発明」や「みなが集まれる場所」などのイラストを募集します。

1 募集テーマ

「高齢者がイキイキと暮らせる町」

2 対象

京都市内に在住又は通学している小・中学生を対象に3部門に分けて実施します。

A.小学1年生から3年生の部

B.小学4年生から6年生の部

C.中学1年生から3年生の部

3 募集期間

令和7年11月11日(介護の日)から令和7年12月31日まで 消印有効

4 応募方法

  • チラシ兼応募用紙を「未来のかいごイラストコンテスト」特設サイトの請求フォームから御請求ください。ただし、チラシ兼応募用紙の発送対応は、12月10日までとなります。事務局でも配布しています。
  • 鉛筆(B以上の濃さ)、色鉛筆、絵具、ペン、クレヨンなど、画材は自由です。
  •  学校・児童館単位、または個人でも応募受付します。
  •  応募数に制限はありませんが、未発表かつオリジナルの作品のみ応募可能です。


提出先(郵送)

〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地1

一般社団法人京都市老人福祉施設協議会事務局「未来のかいごイラストコンテスト」担当

5 審査方法等

(1) 審査方法

1次審査:審査員により各部15作品程度の候補作品を選定

最終審査:特別審査員、最終審査員により候補作品から各賞を決定

(2) 審査基準

  • イラストが魅力的である
  • 自由な発想で夢がある
  • コンセプトがしっかりしている
  • 将来的に実現できる可能性がある
以上の4点から総合的に選定を行います。

(3) 審査員

  • 審査員
    一般社団法人京都市老人福祉施設協議会 人材確保・定着委員、当協議会関係者
  • 最終審査員
    一般社団法人京都市老人福祉施設協議会
  • 特別審査員
    嵯峨美術大学 芸術学部 デザイン学科 教授 辻 勇佑 氏
    ローム株式会社LSI事業本部 技術開発担当 回路技術開発部 博士 木村 啓明 氏
    合同会社WOW 共同代表 橋本 千恵 氏
    ゆう薬局グループ 薬剤師 松浦 和輝 氏

6 結果発表及び応募作品の展示等

(1) 入賞発表日

 令和8年2月中旬から下旬まで(予定)

(補足)
「未来のかいごイラストコンテスト」特設サイトにて発表予定

(2) 各賞

最優秀賞:AからCまでの各部門から1作品 10,000円分図書カード&賞状

審査員特別賞:AからCまでの各部門から3作品 5,000円分図書カード&賞状

(3) 展示

展示場所:京都市京セラ美術館 本館 2階 北東展示室

展示期間:令和8年3月6日から令和8年3月8日までの3日間

7 「未来のかいごイラストコンテスト」特設サイト

8 問い合わせ先

一般社団法人 京都市老人福祉施設協議会事務局「未来のかいごイラストコンテスト」担当

住所:〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地1

TEL:075-354-8743(9時00分~17時00分 土日祝を除く)

E-mail: [email protected]

担当課

保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課(電話:075-222-3800)

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課

電話:075-222-3800

ファックス:075-213-5801

フッターナビゲーション