スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「2025ほほえみ広場」 の開催

ページ番号345207

2025年9月16日

障害のある市民の方への理解の促進と社会参加の推進を目的に、公益社団法人京都市身体障害者団体連合会では、障害のある人もない人も共に交流する「2025ほほえみ広場」を開催します。


1 開催日時

令和7年10月18日(土曜日)午前11時から午後4時まで

2 会場

■KBSホール

〒602-8588

京都市上京区烏丸上長者町  KBS京都放送会館 1F

入場無料(手話通訳・要約筆記も無料)

(補足)一般用駐車場はありませんので、公共交通機関を御利用ください。

3 内容 

  • パフォーマンス&動画上映 午前11時から午後4時まで(式典時間を除く)
    障害者グループや団体等によるパフォーマンスや動画の上映
  • ほっとはあと製品販売・啓発 午前11時から
    障害者施設等によるほっとはあと製品の販売。作業工程を見ていただける実演販売を実施
  • 相談・体験・啓発 午前11時から
    障害者団体による手話や障害者スポーツ体験、障害者ゲーム体験や聴こえ相談を実施
    京都中小企業家同友会による親なきあと相談や障害者就労相談を実施
  • 式典 午後1時から午後2時まで
    主催者挨拶、御来賓挨拶、協力団体紹介、協賛出展企業による障害者雇用や雇用継続等の取組紹介、京都市身体障害者団体連合会会長表彰、閉会挨拶
  • 展示 午前11時から
    障害者週間ポスター展・みやこユニバーサルデザイン賞 受賞作品の展示

4 主催等

主催

公益社団法人京都市身体障害者団体連合会

協力団体

京都障害児者親の会協議会、公益社団法人京都精神保健福祉推進家族会連合会、特定非営利活動法人京都ほっとはあとセンター、一般社団法人京都手をつなぐ育成会、公益社団法人京都市身体障害児者父母の会連合会、京都重症心身障害児(者)を守る会、一般社団法人日本筋ジストロフィー協会京都支部、一般社団法人京都府自閉症協会、特定非営利活動法人心臓病の子どもを守る京都父母の会、社会福祉法人京都市社会福祉協議会、一般社団法人京都中小企業家同友会

後援

京都市、公益財団法人京都新聞社会福祉事業団、KBS京都

助成

公益財団法人京都新聞社会福祉事業団、公益財団法人スポーツ安全協会

5 開催経過(趣意書引用)

「ほほえみ広場」は、平成23年度から京都市及びほほえみ広場実行委員会主催で開催されていましたが、令和4年度に廃止となりました。

交流の場や市民啓発の場を残すため、当連合会が主催となり、身体・知的・精神・親の会など当事者団体としての特色を活かした、未来へ繋ぐ新たなイベントとして、継承していくこととしました。

また、本イベント実施の費用については、障害のある方を積極的に雇用している「京都はあとふる企業」や本イベントにご賛同いただいた企業からの協賛金や助成金、別添「京都市地域の福祉活動応援事業(めばえーる事業)」を通じての寄付金(クラウドファンディング)により賄うこととしております。

(補足)詳細につきましては、別添「開催趣意書」を御参照願います。

6 団体概要

法人名:公益社団法人京都市身体障害者団体連合会

会長名:伊 吹 文 明

構成団体:公益社団法人京都府視覚障害者協会

(16団体) NPO法人京都市肢体障害者協会、京都市聴覚障害者協会、NPO法人京都市中途失聴・難聴者協会、京都腎臓病患者協議会、 市内11行政区の身体障害者団体連合会

7 問合わせ先

公益社団法人京都市身体障害者団体連合会

〒604-8804 京都市中京区壬生坊城町48‐6

TEL:075-801-1900 FAX:075-406-0790

E-mail:[email protected]


報道発表資料

発表日

令和7年9月16日(火曜日)

担当課

公益社団法人京都市身体障害者団体連合会

取次:京都市保健福祉局障害保健福祉推進室

(電話:075-222-4161、FAX:075-251-2940)

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室

電話:075-222-4161

ファックス:075-251-2940

フッターナビゲーション