スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

障害保健福祉推進室 自動音声応答電話サービスの導入

ページ番号344702

2025年8月19日

障害保健福祉推進室では、この度、障害サービス事業者や医療機関等からの問合せに円滑に対応するために、次のとおり自動音声応答電話サービス(以下「電話サービス」という。)を導入します。

運用開始日以降、障害保健福祉推進室(075-222-4161)にお電話いただいた場合、初めに電話サービスにつながり、音声ガイダンスに沿って電話機のボタンを操作していただきます。

運用開始日

令和7年9月1日

電話サービス概要

  • 障害福祉サービス事業者や医療機関等の方は、音声ガイダンスに沿ってボタンを操作することにより、SMS(ショートメッセージサービス)でチャットボット・問合せフォームのURLの案内を受け、そこから必要な情報を入手できます。ただし、SMSの利用契約がない場合やSMSを受信しない設定にしているなどの場合は受信できません。なお、チャットボット・問合せフォームで対応できない用件については、職員に電話をつなぎます。
  • 市民やその他の方も、音声ガイダンスに沿ってボタン操作が1回必要となりますが、従来どおり職員へ電話をつなぎます。
  • 休日及び業務時間(午前8時45分から午後5時30分まで)外は、電話がつながりません。
  • 電話サービスを利用するに当たって、通常の通話料金以外の特別な利用料金は発生しません。

報道発表資料

発表日

令和7年8月19日

担当課

京都市保健福祉局障害保健福祉推進室

(電話:075-222-4161)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室

電話:075-222-4161

ファックス:075-251-2940

フッターナビゲーション