スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都市くらし応援給付金(不足額給付)に係る代理人申請・受給に係る手続きについて

ページ番号342468

2025年7月22日

1 申請者本人名義の口座で受給を希望するが、本人が手続きできない場合

 申請者本人以外の方に、代筆いただくことが可能です。

支給要件を確認のうえ、申請者名で署名のうえ、その他必要事項を記載して申請期限(令和7年10月31日)までに提出してください。

※「代理人申請・受給」に係る必要書類は不要です。ただし、「確認書」又は「申請書」に記載の必要書類は提出してください。

2 代理人名義の口座で受給を希望する場合

 本給付金は、原則、申請者本人名義の口座に振込みを行いますが、「確認書」又は「申請書」の提出に加えて、

下記の書類を申請期限(令和7年10月31日)までに提出いただければ、代理人名義の口座に給付することが可能です。なお、代理人の種別によって、必要書類が異なります。

※「確認書」又は「申請書」に記載の必要書類は提出してください。

※代理人申請・受給に係る必要書類が同封されていない場合は、代理人申請はないものとして取り扱いさせていただきます。

 〈法定代理人が代理申請・受給する場合〉

・申請者(委任者)及び代理人双方の本人確認書類

・代理権を証する書類(登記事項証明書等)

※保佐人又は補助人が手続きされる場合は、本手続の代理権があることを

 代理行為目録により確認できるものに限ります。

※本給付金に関する通知書等をお送りする場合の送付先(住所)を提出書類に

 明示してください。

〈法定代理人以外が代理申請・受給する場合〉

・申請者(委任者)及び代理人双方の本人確認書類

・代理申請・受給手続申立書

お問合せ先

・京都市くらし応援給付金(不足額給付)コールセンター

 電話番号 0120-733-022

 受付時間 午前9時~午後6時(土日祝を除く)

 ※聴覚に障害のある方は、FAX(075-741-7138)を御利用ください。

給付金を騙った詐欺にご注意ください!!

 「個人情報」、「通帳、キャッシュカード」、「暗証番号」の詐取にご注意ください。

・京都市や国、内閣府などが、「京都市くらし応援給付金」の支給をするために

現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。

・京都市や国、内閣府などが、手数料の振込を求めることは、絶対にありません。

・京都市や国、内閣府などが、キャッシュカードの暗証番号をうかがうことは、絶対にありません。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

フッターナビゲーション