スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

自殺総合対策として総合相談会を実施 令和7年度「きょう ほっと あした~くらしとこころの総合相談会~」の開催

ページ番号339770

2025年4月28日

自殺の危機に直面している人は多くの場合、精神疾患等の健康問題だけでなく、社会、経済的問題、雇用問題、家庭問題等、様々な問題を同時に抱えています。くらしとこころの総合相談会は、こうした問題をワンストップで相談できる相談会として平成24年度から多種の専門相談員により行っており、令和7年度も開催します。

相談会の概要

平日相談

日時

令和7年5月27日火曜日、6月24日火曜日、8月26日火曜日、10月28日火曜日、11月25日火曜日、

令和8年1月27日火曜日、2月24日火曜日

午後2時から午後7時

会場

京都府総合社会福祉会館ハートピア京都

〒604-0874

京都市中京区竹屋町通烏丸東入清水町375番地

土曜相談

日時

令和7年9月13日

土曜日

午後1時から5時


会場

京都市呉竹文化センター

〒612-8085京都市伏見区京町南七丁目35-1


日時
令和8年3月14日

土曜日

午後1時から5時


会場

京都市右京ふれあい文化会館

〒616-8065京都市右京区太秦安井西裏町11-6

対象

京都市内在住又は市内に通勤、通学している方

参加費

無料

相談内容

弁護士、司法書士による暮らしの相談、心理士によるこころの相談、僧侶によるいのちの相談、産業カウンセラーによる職場のメンタルヘルス相談、保健師によるからだとこころの健康相談、自死遺族サポーターによる遺族相談。

  • 1人40分程度

申込

「京都いつでもコール」への申込(先着順)

電話(075-661-3755)、FAX(075-661-5855)又はホームページからお申込みください。

  • おかけ間違いに御注意ください。
  • オンライン相談を御希望の場合は「いつでもコール」申込フォームからお申込みください。パソコン・スマートフォン等の通信機器、通信環境は御準備ください。
  • 受付期間は、相談会の10日前から2日前までです。(学生・新規の相談者については、優先的に原則3週間前から受付可能)
  • 事前受付枠は2枠までとします。年間利用回数はお一人4回までとします。当日、会場での申込みも可能です。ただし、予約された方が優先となるため、できるだけ事前にお申込みください。
  • 手話通訳が必要な方は、申込終了日までに京都市こころの健康増進センターにお申し出ください。FAX(075-314-0504)

主催

京都市

後援

京都市自殺総合対策連絡会

協力機関

京都弁護士会、京都司法書士会、京都産業保健総合支援センター、京都自死・自殺相談センターSotto、自死遺族サポートチームこころのカフェきょうと

お問合せ先

京都市こころの健康増進センター相談援助課

電話:075-314-0355

京都市保健福祉局障害保健福祉推進室

電話:075-222-4161

報道発表資料

発表日

令和7年4月28日

担当課

保健福祉局こころの健康増進センター相談援助課(電話:075-314-0355)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室こころの健康増進センター

電話:075-314-0355

ファックス:075-314-0504

フッターナビゲーション