スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

高齢者・障害者施設に対する令和6年度物価高騰対策支援金の支給

ページ番号337510

2025年3月3日

 この度、京都市では、物価高騰の状況を鑑み、高齢者・障害者施設が安定的な運営を行えるよう、令和5年度に引き続き、「令和6年度物価高騰対策支援金」を給付します。

1 対象施設・事業所

(1)高齢者施設・事業所

 以下のサービス種別に該当する高齢者施設・事業所

 なお、各施設及び事業所における、介護予防サービス及び介護予防・日常生活支援総合事業も対象とする。

ア 入所系 

 特別養護老人ホーム、地域密着型特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院、認知症高齢者グループホーム、特定施設入居者生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、養護老人ホーム、ケアハウス、短期入所生活介護、短期入所療養介護、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護

イ 通所系   

 通所介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護、通所リハビリテーション

ウ 訪問系

 訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護、居宅療養管理指導、居宅介護支援、介護予防支援 

(2)障害者施設・事業所

 以下のサービス種別に該当する障害者施設・事業所

ア 入所系

 療養介護、短期入所、施設入所支援、共同生活援助

イ 通所系

 生活介護、自立訓練(機能訓練)、自立訓練(生活訓練)、宿泊型自立訓練、就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、就労定着支援、自立生活援助、地域活動支援センター(デイサービス)、日中一時支援

ウ 訪問系

 居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、地域移行支援、地域定着支援、計画相談支援、移動支援、訪問入浴サービス

エ その他

 重度障害者等包括支援

2 給付対象期間

令和6年4月から令和7年3月までの12か月間

3 給付額(総額約9.8億円)

高齢者・障害者施設の運営費のうち、物件費相当分に対し、物価上昇率を乗じた額を支援金として給付します。

<算定式>

 運営費(月額)(※1)×物件費割合(※2)×物価上昇率1.1%(※3)×12か月

 ※1 本市が過去の請求実績等から算出します。

 ※2 国資料(介護給付費分科会等)に基づき、サービス種別ごとに設定します。

 ※3 京都市消費者物価指数(総合)の令和6年4月から令和6年10月における令和6年4月比の物価上昇率の平均(1.1%)

4 給付条件

以下、全ての条件を満たすこと。

1 令和6年9月以前から施設・事業所として運営しており、令和7年3月1日時点においても運営していること

2 支援金は、施設・事業所のサービス提供に係る運営経費(人件費除く)として活用すること

5 給付方法

1 本市から対象の法人又は施設・事業所に対し、支援金に係る書類を郵送

2 支援金の給付を希望する施設・事業所は、専用フォームから口座情報等を入力し、申請(電子申請)

3 申請いただいた施設・事業所に対し、支援金を給付

6 スケジュール(予定)

3月上旬 対象の法人又は施設・事業所に支援金に係る書類を送付

3月中旬 対象の法人又は施設・事業所からの申請受付(電子申請)

3月下旬以降順次 申請に基づき支援金を順次給付

報道発表資料

発表日

令和7年3月3日

担当課

高齢者施設・事業所

保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課(電話:075-213-5871)

障害者施設・事業所

保健福祉局障害保健福祉推進室(電話:075-222-4161)

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局健康長寿のまち・京都推進室介護ケア推進課

電話:075-213-5871

ファックス:075-213-5801

フッターナビゲーション