スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和6年の新規梅毒報告数~4年連続で過去最多更新~

ページ番号336991

2025年1月31日

 京都市における令和6年の梅毒報告数は令和5年の110件をさらに上回る125件(速報値)で、現在の集計方法になってから最も多く、4年連続で過去最多を更新しました

 梅毒は自然には治らず、治療が必要ですが、感染していても症状が軽くなったり消えたりする時期があり、感染していることに気づきにくい特徴があります。また、妊娠中に感染していると、流産や死産、赤ちゃんに重い障害が残ることもあり、注意が必要です。

 症状がある方はできるだけ早く医療機関を受診していただき、症状がなくても気になる行為のあった方は、本市が実施する無料・匿名の「HIV・性感染症検査」を、受検してみてください。

本市における新規梅毒報告数について

年次別報告数

 令和6年の報告は125件であり、過去最多となった令和5年を上回りました。
 平成26年からの10年で11倍以上、令和元年からの5年で約2倍に増加しています。
年次別報告数

年次    

H26

H27

H28

H29

H30

R1

R2

R3

R4  

R5  

R6     
(速報値)

京都市

11

38

51

71

66

66

61

78

95

110

125 

全国

1,661

2,690

4,575

5,826

7,007

6,642

5,867

7,978

13,221

15,055

14,663

※ 令和6年(第52週)時点速報値



感染経路別報告数

 令和6年の報告(125件)のうち、感染経路が性的接触であるもの(105件)が約8割を占めています。また、性的接触のうち異性間(88件)であるものが約8割を占めています。

感染経路別報告数
        

性的接触

針等の

鋭利なものの刺入     

静注薬物

常用     

輸血・

血液

製剤    

母子

感染   

その他

(不明

含む)   

合計   

異性間    

同性間※1     

不明    

令和2年

46

8

4

1

0

0

0

2

61

令和3年

60

8

5

0

0

0

0

5

78

令和4年

66

7

16※2

0

0

0

0

6

95

令和5年

72

15

10

0

0

0

0

13

110

令和6年

88

9

8

0

0

0

0

20

125

※1 両性間の性的接触も含む。 ※2 経口接触(異性、同性不明)含む。 


男女別・年齢別報告数

 男性は、幅広い年代で感染者がみられ、昨年と比較して40代以上の感染者が増加しました。
 女性は、20代の感染者が最も多く女性の感染者数の半数以上を占めています。
 妊婦の梅毒感染については4件の報告がありました。また、10代の感染者が9件と男女ともに昨年と比較して増加しています。

男女別・年代別報告数
  10代    20代    30代    40代    50代    60代   
以上
合計  
令和2年   男  0 14 5 10 4 3 36
3 10(3) 7(1) 3 2 0 25(4)
令和3年 3 9 15 10 9 5 51
0 13(1) 7(1) 5 1 1 27(2)
令和4年 0 12 11 16 8 6 53
0 30(3) 8 3 1 0 42(3)
令和5年 2 14 16 16 12 9 69
3(1) 20(2) 11(2) 1 5 1 41(5)
令和6年 3 15 11 17 15 11 72
6(1) 31(2) 8(1) 5 2 1 53(4)

注:(   )内は、妊婦であった件数(再掲)



男性


女性

病期(梅毒の進行度)別の報告数

 男性は早期Ⅰ期での報告が最も多く、女性は早期Ⅱ期での報告が最も多く、女性は感染後時間が経ってから受診・診断される方が多い傾向にあります

症状別件数

早期Ⅰ期

早期Ⅱ期

晩期  

 無症状 

 合計 

令和2年 

18

10

1

7

36

4

10

0

11

25

令和3年 

27

16

0

8

51

4

10

0

13

27

令和4年 

28

14

2

9

53

7

19

1

15

42

令和5年 

29

24

2

14

69

8

16

0

17

41

令和6年 

34

21

1

16

72

12

22

0

19

53

令和6年の病期別割合<男性>

令和6年の病期別割合<男性>

令和6年の病期別割合<女性>

令和6年の病期別割合<女性>

<病型ごとの症状>

 梅毒は病期によって症状の出現する場所や特徴が異なります症状が消失している期間も治ったわけではなく、病気は進行していきます。放置すると、心臓・血管・脳などに病変が生じ、障害が残る可能性があります。気になる症状があれば、泌尿器科や婦人科、産婦人、皮ふ科などを受診してください。また、過去に梅毒に感染したことがある場合でも、再び感染する可能性があります

梅毒の各期の主な症状
Ⅰ期:感染後約3週 

感染部位の赤いしこりや潰瘍(陰部や口の辺りなど)、感染部位のリンパ節の腫れ

Ⅱ期:感染後数か月   バラ疹(手のひら、足の裏、身体全体にうっすらと赤い発疹が出ます)

晩期:感染後数年

 皮膚や筋肉、骨などの腫瘍、心臓、血管、脳などの複数の臓器の病変

「梅毒および性感染症に関する研修会」の動画配信について

 梅毒が急増している状況を踏まえ、京都市、京都府、京都府医師会の3者共催で、令和6年12月に「梅毒および性感染症に関する研修会」を開催しました。
 研修動画は、京都市医療衛生企画課チャンネル(YouTube)で令和7年2月10日 月曜日 から配信予定です。

京都市が実施しているHIV・性感染症検査について(令和6年度)

 京都市では、無料・匿名で受けられるHIV・性感染症検査を実施しています。
 梅毒の検査は採血で行い、結果は約2週間後に面接にてお伝えします。心配なことがあれば、一度検査を受けてみましょう。検査はパートナーも受検することをお勧めします。
 ※  すでに症状がある方は、医療機関を受診してください。

京都市のHIV・性感染症検査

 

 平日昼間

 平日夜間

土日

受付時間     

毎週
月曜日
(祝日除く)      

午後2時

午後3時30分        

月2回
月曜日
(祝日除く)      

午後5時30分

午後7時        

月2回

土曜日      

午後3時15分

午後5時15分        

月2回

日曜日

午後2時

午後4時

場所

一般財団法人 京都工場保健会(〒604-8472 京都市中京区西ノ京北壺井町67番地) 
※ 無料駐車場有

予約

【要予約】電話番号:0120-636-040
(京都工場保健会 受付時間:平日午前8時30分~午後4時30分)

検査項目

HIV、性感染症(梅毒淋菌、クラミジア)※ 性感染症は単体受検不可

結果返却

面接にて返却(HIVは即日、性感染症はおおむね2週間後の検査日)

(参考)梅毒について

(1)原因、特徴

 梅毒トレポネーマという病原体により引き起こされる感染症で、主にセックスなどの性的接触により、口や性器などの粘膜や皮膚から感染します。オーラルセックス(口腔性交)やアナルセックス(肛門性交)などでも感染します。また、一度治っても再び感染することがあります。

(2)予防方法

 予防方法として、感染部位と粘膜や皮膚が直接接触をしないように、コンドームを使用することが勧められます。ただし、コンドームが覆わない部分の皮膚などでも感染が起こる可能性があるため、コンドームを使用しても、100%予防できるわけではありません。感染しているかどうか心配なときは、検査で確認することができます。

(3)治療について

 処方された抗菌薬(内服薬や注射薬)で治療します。内服期間等は病期により異なり、医師が判断します。病変の部位によっては入院し、点滴で抗菌薬の治療を行うこともあります。医師が治療を終了とするまで、処方薬を確実に服用し続けることが重要です。

報道発表資料

発表日

令和7年1月31日

担当課

保健福祉局医療衛生推進室医療衛生企画課(電話:075-222-4244)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ先

保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課
電話:075-222-4244 ファックス:075-251-7233

フッターナビゲーション