講座「猫と楽しく暮らすための教室」の開催(オンライン)
ページ番号335967
2025年1月8日
京都市と京都府が共同で設置運営している京都動物愛護センター(愛称:動物愛ランド・京都)では、京都動物愛護憲章の理念に基づき、「人と動物が共生できるうるおいのある豊かな社会」の実現に向け、動物行動学の面から猫も人も快適に暮らすためのコツを学ぶための「猫と楽しく暮らすための教室」をオンラインで開催します。
日時
令和7年2月1日 土曜日 午後2時~4時
参加方法
御自宅等で、お持ちのパソコン、スマートフォン等から事前に送付する配信アドレスにアクセスして御参加ください。
内容
午後2時~午後2時30分[センターに収容されている猫について]
京都動物愛護センターへの猫の収容理由や譲渡の状況等について学びます。
午後2時30分~午後4時[猫も人も快適に暮らすためのコツについて]
猫の行動学の考え方から、現在猫を飼っている方にも、これから飼う予定の方にも、猫との生活をより楽しく、快適にするためのコツを学べます。
講師
入交 眞巳(いりまじり まみ)先生
(略歴)
獣医師。米国獣医行動学専門医。東京農工大学 特任准教授。日本ヒルズ・コルゲート株式会社学術アドバイザーの経歴も有。
応募方法等
応募方法
次のアドレスから申込ページにアクセスいただき、必要事項(氏名、メールアドレス等)等を入力ください。入力されたメールアドレスに、登録完了メールが届きます。
応募期間
令和7年1月10日金曜日~1月29日水曜日 必着
定員
なし
その他
参加費は無料です。京都府民以外の方も参加可能です。
参考
京都動物愛護憲章について
京都市と京都府が、平成26年12月12日に共同で制定しました。自治体が動物愛護に関連する憲章を制定したのは日本で初めてとなります。
京都動物愛護憲章
わたくしたちは、ここ京都で、四季のうつろいを感じながら、いきものと関わり、その命を尊ぶわが国ならではの暮らしのかたちを千年以上の永きにわたってつむいできました。そして、わたくしたちは、さらに進んで、ここ京都を人と動物が共に暮らすうるおいのある豊かなまちにすることを目指します。
わたくしたちと同じようにかけがえのない命を持ち、わたくしたちの身近ななところで共に生きている動物との関わりについて、わたくしたち一人ひとりが自ら考え、行動するためにこの憲章を定めます。
わたくしたちは、
1.動物を思いやりましょう。
1.動物のことを学びましょう。
1.動物との正しい関わりを考えましょう。
1.動物との絆を最後まで大切にしましょう。
1.人にも動物にも心地よいまちをつくりましょう。
報道発表資料
発表日
令和7年1月8日
担当課
京都市保健福祉局動物愛護センター(電話:075-671-0336)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局医療衛生推進室京都動物愛護センター
電話:075-671-0336
ファックス:075-671-0338