スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

講座「犬の「咬む」理由と予防、対策を学ぼう!」の開催について

ページ番号334552

2025年11月12日

この度、京都市と京都府が共同で設置運営している京都動物愛護センター(愛称:動物愛ランド・京都)では、「人と動物が共生できるうるおいのある豊かな社会」を目指し、犬の習性を踏まえ、人も犬も快適に暮らすためのコツを学ぶ「犬と楽しく暮らすための教室」を開催しますので、下記のとおり、お知らせします。

1 日時

令和7年12月14日(日曜日) 午後2時~4時

イベント終了後から2週間は見逃し配信が視聴できます

2 受講方法

オンライン受講のみ

3 内容

[センターに収容されている犬について](午後2時~2時30分)

京都動物愛護センターに収容される犬の収容理由や譲渡の状況等について学びます。

[犬の「咬む」理由と予防、対策について](午後2時30分~4時)

講師:入交 眞巳(いりまじり まみ) 先生

東京農工大学ワンウェルフェア高等研助特任准教授、

東京農工大学附属動物医療センター、動物行動科。日本で獣医師資格を取得後、

米国で学位を取得。米国獣医行動学専門医の資格を持つ。

4 申込等

(1)申込方法

申請フォーム (https://ttzk.graffer.jp/city-kyoto/smart-apply/apply-procedure-alias/r7-inu-kouza外部サイトへリンクします)にてお申込みください

(2)応募期間

  令和7年11月14日(金曜日)~12月10日(水曜日)

(3)定員

 なし

(4)その他

  参加費は無料です。

5 問合せ先

京都動物愛護センター

 〒601-8103 京都市南区上鳥羽仏現寺町11番地

  TEL:075-671-0336

  E-mail:[email protected]

※受付時間:午前9時~午後5時(休所日(毎週木曜日、木曜日が祝日の場合は翌平日)を除く。)

報道発表資料

発表日

令和7年11月12日

担当課

保健福祉局動物愛護センター(電話:075-671-0336)

チラシ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局医療衛生推進室京都動物愛護センター

電話:075-671-0336

ファックス:075-671-0338

フッターナビゲーション