スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

国民健康保険資格確認書、資格情報のお知らせの更新について

ページ番号334174

2025年10月28日

国民健康保険資格確認書、資格情報のお知らせの更新について

 現在お持ちの保険証(薄いピンク色)又は資格確認書(薄い緑色)の有効期限が切れるため、新しい資格確認書(薄いオレンジ色)又は資格情報のお知らせをお送りします。
 なお、お送りする資格確認書又は資格情報のお知らせについては、マイナ保険証の保有状況やご年齢等により、送付時期、券面情報が異なります。

お送りする書面について

マイナ保険証

年齢

送付する書面

有効期限

更新時期

なし

資格確認書

毎年11月30日(※1)

毎年11月上旬から順次発送

あり

70歳未満

資格情報のお知らせ

なし(※2)

あり

70歳以上

資格情報のお知らせ

毎年7月31日(※3)

毎年7月中旬から順次発送

※1 令和7年12月2日から令和8年12月1日までに75歳に到達される方の有効期限は、誕生日の前日となっております。
※2 70歳未満の方にお渡ししている資格情報のお知らせには有効期限の記載がなく、お手元にある資格情報のお知らせが引き続きご利用いただけるため、更新はありません。
※3 70歳以上の方にお渡ししている資格情報のお知らせには医療費の一部負担金の割合や発行期日を記載しているため、有効期限を設定しています。

新しい資格確認書、資格情報のお知らせ(データ上実物と少し色が異なります。)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

注意点

○ 医療機関等で受診するときは、資格確認書を提示するか、マイナ保険証を利用してください。
※ マイナンバーカードの保険証利用についてはこちらをご覧ください。

○70~74歳の被保険者の方で、資格確認書をお持ちの方については、医療機関等で受診される際に、今回お送りした「資格確認書」(薄いオレンジ色)とお持ちの「高齢受給者証」(白色)を一緒に提出してください。
※高齢受給者証は、70歳の誕生月(1日生まれの方は誕生月の前月)に郵送しており、70歳の誕生月の翌月(1日生まれの方は誕生月)から使用していただけます。マイナ保険証をお持ちの方には、負担割合等が記載された「資格情報のお知らせ」を送付しております。

 なお、マイナ保険証を利用する場合、高齢受給者証の提出は不要です。また、マイナ保険証に対応していない医療機関等へ受診する場合や医療機関等の機器不良等の場合、マイナンバーカードと合わせて「資格情報のお知らせ」を提出することで、受診が可能です。

○後期高齢者医療制度の被保険者の方には、国民健康保険の資格確認書及び資格情報のお知らせはお送りしておりません。医療機関等で受診される際は、後期高齢者医療制度の資格確認書もしくはマイナ保険証を提出してください。
 なお、令和7年11月中に75歳に到達される方については、現在お持ちの保険証(薄いピンク色)又は、資格確認書(薄い緑色)の有効期限までに後期高齢者医療制度の資格確認書が届きますので、今回、国民健康保険の資格確認書又は、資格情報のお知らせは送付していません。

○ 資格確認書は丈夫な素材で作っていますが、水にぬらさないようご注意ください。資格確認書のカバーをご希望の方には、区役所・支所市民総合窓口室保険年金担当(京北地域にお住まいの方は、京北出張所保健福祉第一担当)にてお渡ししていますので、ご連絡ください。

○ 資格確認書の右上に印字している数字は、京都市が使用している番号です。被保険者の方の情報や国民健康保険料の納付状況を示すものではありません。

資格確認書裏面の臓器提供意思表示欄について

 臓器提供に関する意思表示をする場合に資格確認書の裏面にご自身で記入していただく欄です。記入は任意であり、強制ではありません。記入したこと、又は記入しなかったことで、受けられる医療の内容に違いはありません。

 署名はご本人が行ってください。

臓器移植に関するお問い合わせ先

(公社)日本臓器移植ネットワーク https://www.jotnw.or.jp/ 外部サイトへリンクします

フリーダイヤル 0120-78-1069

資格確認書の裏面

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

フッターナビゲーション