スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都市社会福祉審議会の市民公募委員募集

ページ番号331379

2024年8月19日

 京都市社会福祉審議会では、京都市の社会福祉に関するその時々におけるニーズ等に応じた福祉施策のあり方等について、調査・審議、答申等を行っていただいています。

 この度、本市の社会福祉について市民の皆様から幅広く御意見をいただき、協働の下で施策を推進するため、「京都市社会福祉審議会」に市民公募委員として御参加いただける方を募集します。

1 募集人数

 4名以内

2 任期

 委嘱の日から2年間(委嘱予定日:令和6年11月上旬頃)

3 応募資格

 次のすべてを満たす方

(1)京都市内に居住又は通勤、通学する方 
(2)満18歳以上の方
(3)日本語での会話が可能な方
(4)国、地方公共団体の議員又は常勤の公務員でない方
(5)京都市の他の審議会に2つ以上、公募委員として参画していない方
(6)平日に開催される会議に出席できる方

4 応募期間

 令和6年8月19日 ~ 令和6年9月13日
 (当日消印有効) 

5 応募方法

 次の書類を郵送、FAX又はEメールにより提出してください。
(1)市民公募委員応募用紙
(2)作文(テーマ:「京都市における今後の福祉施策のあり方について」、800字以内、様式自由)
 ※ 応募用紙については、各区役所・支所及び、図書館、青少年活動センター、保健福祉総務課にて配布します。また、京都市情報館(市ホームページ)からダウンロードもできます。

 ※ Eメールにより提出される場合は、件名を「市民公募委員応募」としてください。また、Eメールによる応募の場合は、令和6年9月13日午後5時30分までに応募先に到達したものを対象とします。
 ※ 応募書類は返却しませんので御了承ください。

6 選考

 応募書類をもとに、以下の選考基準に適合しているか審査したうえで選考します。
 場合により面接を行うことがあります。
 選考結果については応募者全員に通知します。
 <選考基準>
 (1)課題に沿った内容であるかどうか。
 (2)述べられている内容に具体性があるかどうか。
 (3)公正な考え方に立ち、委員としてふさわしい内容であるかどうか。

7 報酬

 会議への出席ごとに、委員報酬(10,000円)をお支払いします。

8 応募・問合せ先

〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
京都市保健福祉局保健福祉部保健福祉総務課
企画調査担当(瀧、島田)
TEL:075-222-3366 
FAX:075-222-3386
Eメールアドレス:[email protected]

報道発表資料

発表日

令和6年8月19日

担当課

 京都市保健福祉局保健福祉総務課(電話:075-222-3366)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局保健福祉部保健福祉総務課

電話:075-222-3366

ファックス:075-222-3386

フッターナビゲーション