スマートフォン表示用の情報をスキップ

その他の子育て支援施策

ページ番号331293

2024年10月28日

その他子育て支援施策における経過措置について

1 施策概要、経過措置の内容、問合せ先

(1)ひとり親家庭等日常生活支援事業

 ・ ひとり親家庭の方が日常生活に支障が生じたときに、家庭生活支援員を派遣します。

 ・ 4年間、利用料を据え置きます。

 ・ 問合せ先 子ども若者はぐくみ局 子ども家庭支援課(075-746-7625)

 

(2)スマイルママ・ホッと事業(産後ケア事業)

 ・ 産後1年未満の母親が安心して子育てできるよう、産科医療機関・助産所等でのショートステイやデイケアを提供します。

 ・ 4年間、段階的に利用料を軽減します。

 ・ 問合せ先 子ども若者はぐくみ局 子ども家庭支援課(075-746-7625)

 

(3)第三子以降等産前産後ヘルパー派遣事業、育児支援ヘルパー派遣事業

 ・ 第三子以降のお子さん又は多胎児を出産される前後で、家事や育児を行うことが困難な家庭に対し、ヘルパーを派遣します(第三子以降等産前産後ヘルパー)。

 ・ 妊娠中や産後に母親の体調不良等により、家事や育児の援助が特に必要な家庭や医療的ケアを必要とする児のいる家庭に対し、ヘルパーを派遣します(育児支援ヘルパー)。

 ・ 4年間、段階的に利用料を軽減します。

 ・ 問合せ先 子ども若者はぐくみ局 子ども家庭支援課(075-746-7625)

 

(4)子育て支援短期利用事業

 ・ 小学校修了前の児童を養育している保護者が、疾病や仕事等の事由により児童の養育が一時的に困難となったときに、児童を児童福祉施設等で一定期間養育します。

 ・ 4年間、段階的に利用料を軽減します。

 ・ 問合せ先 子ども若者はぐくみ局 子ども家庭支援課(075-746-7625)

 

(5)小児慢性特定疾病児童等日常生活用具給付事業

 ・ 小児慢性特定疾病児童等に、ストーマ装具等の日常生活用具の購入費用の一部を助成します。

 ・ 4年間、段階的に負担の上限額を軽減します。

 ・ 問合せ先 子ども若者はぐくみ局 子ども家庭支援課(075-746-7625)

 

(6)病児・病後児保育事業

 ・ 病気中又は病気回復期にある小学校6年生までの児童がおられる方で、仕事等の都合により家庭での保育ができないときに、医療機関に付設された施設で一時的な保育を行います。

 ・ 4年間、段階的に負担額を軽減します。一旦、本来の負担額をお支払いいただいた後、差額を還付します。

 ・ 問合せ先 子ども若者はぐくみ局 幼保総合支援室 民営保育施設担当(075-708-2613)

 

(7)児童福祉施設(母子生活支援施設、児童養護施設等)

 ・ 母子生活支援施設など、児童福祉施設への入所を行います。

 ・ 7年間、段階的に負担額を軽減します。

 ・ 問合せ先

 <母子生活支援施設>

  子ども若者はぐくみ局 子ども家庭支援課(075-746-7625)

 <児童養護施設等>

  児童福祉センター児童相談所 企画調整課 企画調整係 (075-950-0748)

  第二児童福祉センター第二児童相談所 相談支援課 相談係 (075-612-2727)

 

 子育て支援施策の概要については、こちらをご覧ください。

2 申請手続

 経過措置の対象となる方に対しては、経過措置の申請手続き等をお知らせします。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

フッターナビゲーション