スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

後期高齢者医療事務に係るマイナンバー法に基づく特定個人情報保護評価書(素案)の公示及びパブリックコメントの実施

ページ番号330045

2024年7月22日

 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(いわゆるマイナンバー法)において、対象となる事務ごとに特定個人情報保護評価(個人のプライバシー保護に対して適切な措置を講じることを所定の評価書で明らかにする手続)を行うこととされており、とりわけ、対象人数が30万人以上の基準に該当する事務については、「特定個人情報保護評価書(全項目評価書)」(以下「評価書」という。)の公示とパブリックコメント等の手続を実施する必要があります。

 この度、令和7年度より後期高齢者医療関係給付事務に係るバックヤード業務の委託化及び一部の申請手続のオンライン化(電子申請)を実施するにあたり、評価を再実施するため、評価書案を公示し、パブリックコメントを行いますのでお知らせします。

評価書の公示

 令和6年7月23日(火曜日)から同年8月23日(金曜日)まで、市役所の掲示場に公示します。
 また、京都市インターネット版広報(http://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/bunsyo/kouhou/)にも掲載します。

評価書に対する意見の提出

 評価書の内容について意見のある方は、次のとおり意見を提出することができます。

(1)受付期間

 令和6年7月23日(火曜日)から令和6年8月23日(金曜日)まで(必着)

(2)提出方法

 郵送、FAX又は電子メールにより、次の提出先へ御提出ください(様式自由。なお、後段の「意見提出に関する案内」に添付している様式を御利用いただいても結構です。)。

【郵送】

   〒604-8091

   京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町500番地1 中信御池ビル4階

   京都市保健福祉局生活福祉部保険年金課 宛て

【FAX】

   075-213-5857

【電子メール】

   [email protected]

※評価書は以下のページにも掲載します。

 (URL:https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000329186.html)

(3)意見の取扱い

ア 個別の意見に対する回答は行いません。

イ 意見の提出において収集した個人情報は、法令を順守し、適切に取り扱い、他の目的に利用することは一切ありません。

その他

(1)インターネット(京都市ホームページ)のほか、区役所・支所、京北出張所、情報公開コーナーにおいても、評価書を閲覧できます。

(2)上記の手続を経たうえで、京都市情報公開・個人情報保護審議会から意見を聴取(第三者点検)し、国の特定個人情報保護委員会へ評価書を提出するとともに、公表します。

 特定個人情報保護評価の手続等については、こちら外部サイトへリンクしますを御覧ください。

 

報道発表資料

発表日

令和6年7月22日

担当課

保健福祉局生活福祉部保険年金課

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局福祉のまちづくり推進室
〒604-8091 京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町500-1 中信御池ビル4階
電話:075-213-2993 ファックス:075-213-5857

フッターナビゲーション