スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和6年度「結核の予防とがんを考えるつどい」の開催

ページ番号329068

2024年7月16日

結核の予防とがんを考えるつどい

~9月24日から30日は結核・呼吸器感染症予防週間、9月はがん征圧月間です~

 結核は、近年減少傾向ですが、重大な感染症のひとつであり、過去の病気ではありません。

また、がんは、昭和56年から日本人の死亡原因の第1位であり、生涯のうちに日本人の2人に1人がかかる疾患です。特に乳がんは、女性において罹患数が最も多いがんです。

 この度、結核及びがんの予防に関する正しい知識と理解を深めるため、専門家による結核、肺MAC症を中心とした呼吸器感染症と、乳がんについての講演を行います。

 是非御参加いただき、最新の情報を予防や対処にお役立てください。


1 日時

 令和6年9月4日(水曜日)
 午後1時30分~午後4時(開場:午後1時)

2 会場

 京都市北文化会館
 〒603-8142
 京都市北区小山北上総町49番地の2(キタオオジタウン内)

 (市営地下鉄北大路駅下車(出入口1番))

3 内容

 講演Ⅰ 「だんだん分かってきた呼吸器感染症 ~肺結核と肺MAC症について~」

講師:独立行政法人国立病院機構近畿中央呼吸器センター

   臨床研究センター 治験管理室長 小林 岳彦 先生

講演Ⅱ 「乳がん治療の現状と乳がん検診について ~日々進歩する乳がん治療と正しい乳がん検診~」

講師:京都府立医科大学 内分泌・乳腺外科        

   北野 早映 先生

4 対象者

 京都市民又は京都市内に通勤・通学されている方

5 定員

 390名(先着順による事前申込制)

6 参加費

 無料

7 申込方法

 次の申込先に電話、FAX又は電子メールで必ず御予約ください。

 【申込先】一般財団法人 京都予防医学センター
 ・電話:075‐811‐9155(受付:午前9時~午後5時)
 ・FAX:075‐811‐9138
 ・電子メール:[email protected]
 【受付期間】令和6年8月1日(木曜日)~令和6年9月2日(月曜日)
 ※ お申込みには、住所、氏名(ふりがな)、電話番号が必要です。
 ※ 手話通訳、要約筆記が必要な方は、8月23日(金曜日)までにお申し込みください。
  (申込時にその旨を御記載ください。)

8 主催

 京都市、京都府医師会、京都市地域女性連合会、京都予防医学センター

【結核について】

 結核は、未だ我が国の主要な感染症の一つで、京都市では154人の患者(令和5年新規登録患者数速報値)が発生しています。
 現在の高齢者は、若い頃に流行を経験し、既に結核に感染している人が多いといわれています。結核は、体力や免疫力の低下に伴い発病することがあり、京都市では、結核患者のうち、高齢者が約65%を占めています。
 結核を疑う症状(咳、痰、発熱、だるさ、体重減少など)があれば、医療機関を受診しましょう。
※ 感染症法では、65歳以上の方は毎年結核健診を受けるように定められています。

【肺MAC症について】

 肺MAC症は、非結核性抗酸菌の7~8割を占めるMAC菌による呼吸器感染症です。

 結核菌と異なり、MAC菌は人から人には感染しないとされていますが、抗菌薬治療が難しい感染症で、近年その増加が問題となっています。

【がんについて】

 「がん」は昭和56年以来、日本人の死亡原因の第1位であり、死亡数と罹患(りかん)数は年々増加しています。主要死因別で見ると、他の疾病を大きく引き離しており、現在、日本人では、2人に1人が「がん」に罹患(りかん)し、男性の4人に1人、女性の6人に1人が「がん」により亡くなると言われています。
 また、部位別のがん死亡数は、全体で肺がんが最も多く、続いて大腸がん、胃がんの順番となっています。
 一方、部位別のがん罹患(りかん)数は、全体で大腸がんが最も多く、続いて肺がん、胃がんの順番となっています。

【乳がんについて】

 乳がんは40~50歳代の女性のがん死亡原因の1位であり、また女性において最も罹患数の多いがんです。

 がんは早期発見・早期治療により治る可能性が高くなりますので、定期的な検診が大切です。

報道発表資料

発表日

令和6年7月16日

担当課

保健福祉局(医療衛生推進室医療衛生企画課 電話:075-222-4244)

保健福祉局(健康長寿のまち・京都推進室健康長寿企画課 電話:075-222-3419)

【報道発表】

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ先

保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課
電話:075-746-7200 ファックス:075-251-7233

フッターナビゲーション