スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」作品募集

ページ番号327300

2024年6月12日

 内閣府、都道府県、指定都市では、障害や障害のある人に対する関心や理解を深める取組として、「心の輪を広げる体験作文」と「障害者週間(※)のポスター」を共催で募集しています。

 このたび。障害や障害のある人に対する身近な体験や自分の思いの創作表現を通して、市民の皆様に理解を深めていただくため、今年度も「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」を募集しますのでお知らせします。

※ 「障害者週間」は、障害のある人があらゆる分野の活動に参加することを促進するために「障害者基本法」により設けられているものです。

1 募集内容

(1) 心の輪を広げる体験作文

ア 作文のテーマ

 「出会い、ふれあい、心の輪-障害のある人とない人との心のふれあい体験を広げよう-」

イ 応募資格

 市内に在住又は通勤・通学している小学生以上の方(総合支援学校等の小学部、中学部及び高等部の児童生徒を含みます。)

ウ 作文の題名及び内容

 題名:自由

 内容:障害のある人とない人との心のふれあいの体験をつづったもの

 その他:応募作品は未発表のものを1人1編に限ります。

エ 制限字数等

 小学生区分・中学生区分:400字詰原稿用紙 2~4枚(B4判又はA4判/横向き・縦書)

 高校生区分・一般区分:400字詰原稿用紙 4~6枚(B4判又はA4判/横向き・縦書)

(2) 障害者週間(12月3日~9日)のポスター

ア 募集テーマ

 「障害の有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現」

イ 応募資格

 市内に在住又は通学している小学生及び中学生(総合支援学校等の小学部及び中学部の児童生徒を含みます。)

ウ 作品の題名及び内容

題名:自由

内容:テーマについて造形的表現で訴えるもの

その他:応募作品は未発表のものを1人1点に限ります。作品中に標語及びその他の文字を入れないこととします。

エ 規格、画材等

 画用紙B3判(横364㎜×縦515㎜)又は四つ切り(横382㎜×縦542㎜)を使用し、これに満たない作品は、B3判又は四つ切りの大きさの台紙に貼付してください。作品は縦位置(縦長)のみとします。彩色及び画材は自由です。また、作品は折り曲げないでください。

2 募集方法等(上記1(1)(2)のいずれとも)

(1) 募集期間

 令和6年7月1日(月曜日)~同年8月30日(金曜日)(必着)

(2) 応募方法

 1.作品の題名、2.氏名(ふりがな)、3.住所、4.年齢(生年月日)、5.所属先(学校名・学年又は職業)、6.電話番号・FAX番号を記した用紙(様式不問)を添付し、下記の応募先まで郵送又は持参してください。

 ※市立学校の児童・生徒の方は、学校を通じて提出してください。

 ※応募作品は、原則返却しません。

(3) その他

・応募作品は、作者本人が単独で執筆・作成したものに限ります。なお、作文について、障害等の理由により作者本人の執筆が困難な場合については、代筆等の補助は可としますが、執筆内容への関与は不可となるため、十分注意してください。

第三者が知的財産権を有する著作物を使用しないでください。(他者の作品や他の公表物等(著作権フリー、無償で公表されている作品等を含む)の流用、模倣及び盗用等(生成AIの使用を含む)は不可です。)

・作品中に個人名や固有名詞、固有の対象等が特定される内容が含まれる場合、作者において必要な了承を得ることとします。

3 審査、作品の活用等

 京都市において審査を行い、各部門の最優秀賞・優秀賞を決定し、表彰状を贈呈します。なお、各部門の最優秀賞を、内閣府に対して推薦します。

 また、御応募いただいた作品をイベント等において公表・展示させていただく場合には、氏名・学校名を公表しますので、御了承ください。

【参考】内閣府の表彰について

○ 応募された作品は、都道府県又は指定都市から内閣府に推薦され、「作文」については、区分ごとに最優秀賞1編、優秀賞3編及び佳作5編程度を選定し、「ポスター」については、区分ごとに最優秀賞1点、優秀賞1点及び佳作5点程度を選定します。

○ 最優秀賞受賞者に対しては内閣総理大臣からの賞状及び表彰楯を、優秀賞受賞者に対しては内閣府特命担当大臣からの賞状及び表彰楯を、佳作受賞者に対しては内閣府政策統括官(政策調整担当)からの表彰楯を贈ります。

4 応募先及び問い合わせ先

〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488

京都市保健福祉局障害保健福祉推進室

電話番号 075-222-4161

FAX 075-251-2940

Email [email protected]

参考資料

作品募集チラシ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

募集要領(京都市)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

報道発表資料

報道発表日

 令和6年6月12日

担当課

 保健福祉局 障害保健福祉推進室(電話:075-222-4161 FAX:075-251-2940)

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 保健福祉局障害保健福祉推進室

電話:075-222-4161

ファックス:075-251-2940

フッターナビゲーション